人間と同じようにペットにも49日はあるの?わかりやすく解説します!

2021.4.30

人間と同じようにペットにも49日はあるの?わかりやすく解説します!

お通夜や告別式、初七日や49日など、人が亡くなったときにはさまざまな法要があります。そのすべてには故人を偲ぶという意味がこめられている大切な行事です。人間には亡くなったときに法要がありますが、ペットが亡くなった際にも同じように法要をおこなうのでしょうか。

今やペットを家族同然にあつかうのが当たり前のことになり、かわいがっていたペットが亡くなってしまったときには、手厚くお見送りをしたいと考えるのはごく自然なことであるという風潮になってきているようです。そのため、ペットに対して人と同じような法要をする方も増えてきています。

今回、その法要の中で「ペットの49日」についてご紹介してきます。また、併せてペットの葬儀の流れについてもご紹介していきます。

そもそも49日にはどんな意味がある?

49日の法要は、お通夜、告別式に次ぐ大きな行事です。しかし、その意味についてご存知ない方もいると思います。
そこで、ペットの49日について考える前に、そもそも49日にはどのような意味があるのかご紹介していきます。

故人は亡くなってから7日ごとに生前の行いについての審判を受けると仏教では考えられています。そして、生まれ変わったあとの処遇について決める大事な審判が7回目、つまり49日です。

その審判では、親族の願いが生前の功徳のたまものとして、考慮の対象になるとされています。遺族は、少しでも故人にとって良い結果になるようにと、お経を読んで故人を偲びつつ、親族一同で故人の審判の支援をし、納骨をおこないます。これが49日の法要をおこなう理由です。

宗派によって変わることなのですが、49日目に故人は本当にこの世から旅立ち転生をする、もしくは極楽浄土にいくと考えられています。

49日の法要で納骨をおこなうことで、故人と最期のお別れし、大切な人を亡くした悲しみに一区切りをつけ普段通りの生活に戻るという「決意の意味」もこめられているといいます。

そもそも49日にはどんな意味がある?

地域や宗派によって違いがあることも…49日の数え方

そもそも「宗派の違い」というのは、どこの宗派もお釈迦様の教えをベースにし、その教えの中で重視したポイントの違いのことだといいます。49日の数え方で宗派による違いはなく、人間もペットの49日も、亡くなった日が1日目とし、49日目を「49日」とすることになっています。

ただ、49日の考え方は宗派によって違ってきます。浄土真宗では死後すぐに成仏すると考えられていて、日蓮宗と曹洞宗は亡くなった人の魂は次の生まれ変わりが決まる49日までこの世にとどまるものといわれています。また、真言宗では亡くなった方の魂は49日までとどまったのち、極楽浄土への行き先が決まると考えられているそうです。

関西では、命日や忌日の前夜である「お逮夜(おたいや)」に故人の冥福を祈り語明かす風習があったので、その影響で数える際に関東よりも1日ずつ前にずれている地域が今も多くあります。

地域や宗派によって違いがあることも…49日の数え方

ペットの49日には納骨をするのが一般的

最近、ペットはただのペットではなく「家族の一員」という認識が世間一般に広がっています。獣医学の進歩やペット用品の充実、ペットを飼いやすい環境になったことなどは、私たちとペットの絆が日増しに深まっていることと比例しているといえるかもしれません。

そのように大切な家族の一員であるペットですから、亡くなってしまったときに手厚く供養したいと思うのは当然のことです。

ペットの49日には人間と同じように納骨をするのが一般的といわれています。最近はペットの葬儀を専門にしている葬儀会社やペット霊園といったペットのための霊園も増えています。

ペットの49日には納骨をするのが一般的

ペットが亡くなってから納骨までの流れ

ペット葬儀において「絶対にこうしないといけない」という決まりはありませんが、一般的な流れとしては、ペットが亡くなったら、「ペット葬儀屋に連絡をして葬儀をおこない、火葬して納骨」と、人間のお葬式と同じような流れで進みます。ですが火葬後の納骨の考え方が少し人間の葬儀とは違います。

ペットの納骨の種類には大きく分けて霊園の合同碑に納骨するか、納骨堂に個別のお墓に安置するか、自宅へ持って帰るか、の3つの選択肢があります。

「天国でさみしい思いをしないように」と考えて合同碑を選ぶ方もいますし、納骨堂で個別のお墓をつくるという方もいれば、自宅で管理したのち、自分が死んだとき一緒にお墓に入るためなどの思いがあり、遺骨を持って帰る「手元供養」を選択する方もいます。

そして、火葬後、遺骨をどのタイミングで納骨するかは飼い主に委ねられています。ですが、多くの人は「火葬後いったん遺骨を持って帰り、49日目に納骨する」ことを選んでいます。

人間もペットも、49日は故人を失った悲しみを受け入れる時間です。ペットとの別れを受け入れるのに時間がかかる人もいれば、すぐに納骨することで気持ちの整理をつけられる人、またそれぞれの思いや事情があると思います。家族で話し合って納骨のタイミングを決めると良いでしょう。

まとめ

私たち人間の「49日」という考えをペットの49日に当てはめているだけなので、そこに違いはありません。また、ペットが亡くなってから葬儀、火葬、納骨というのが、ペットを供養する一般的な流れとなっています。

しかし、ペット葬儀に正解はありません。見送り方も家族ごとの信仰や方針によって変わります。後悔がないように、家族がペットをどのように考えているのかをはっきりさせておくことが大切です。

ペット葬儀を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ペット葬儀」をご覧ください。

ペット火葬・葬儀はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

ペット火葬・葬儀 9,200円~
ペット火葬・葬儀のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ペット火葬・葬儀の記事アクセスランキング

ペット火葬・葬儀の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧