49日までの過ごしかたは人それぞれ……ペットの命日の数え方の方法

2021.4.30

49日までの過ごしかたは人それぞれ……ペットの命日の数え方の方法

ペットが亡くなると、人と同じように49日が待っています。49日までの過ごし方は人それぞれですが、ペットを亡くしたばかりだと悲しみに暮れる人も多いでしょう。

もちろん、49日を過ごさず火葬したその日に納骨をする人もいますが、ペットが家族と同じように扱われることの多い現在では、人間と同じように49日が過ぎてから納骨をする人も多いと言われています。今回は、ペットを亡くしたときの49日までの過ごし方を紹介します。

49日とは

49日とは仏教の考え方の一つです。亡くなった日から、亡くなった人が三途の川のほとりにたどり着くまでの七日間を「初七日」といいます。
ほとりにいる番人が亡くなった人の生前の行いを振り返り、三途の川の橋を渡らせるか、激流の中を泳いで渡らせるかを決めると言われています。その決定が下るまでの間、亡くなった方の魂はあの世とこの世をいったりきたりしているとされ、それが49日あると言われています。49日目に納骨をするのは、この旅立ちの日に合わせるためです。法要を行うことで亡くなった魂は供養されると考えられています。

この49日までの過ごし方は、ペットとのお別れを受け入れる時間でもあります。この49日の間にペットと過ごした時間を思い返してみたり、お骨をどのような形で納骨すればよいかを考えるのもよいでしょう。

49日とは

命日の数え方。計算するには

ペットの命日の数え方も人間と同じです。亡くなった日を命日と呼びます。

三周忌はいつ?

命日が一周忌となることに注意します。「亡くなった日から1年たったから1周忌」と思いがちですが、それは間違いとなります。亡くなった次の年が2周忌であることに注意しましょう。三周忌は、亡くなった日から満2年目ということです。
 

忌日とは

忌日とは「いみび」または「きにち」と読みます。死亡した日付のことを指し、命日と同じように使われます。
そして宗教的意味合いとしては、忌むべき日であり災いがある日として慎む日という意味もあります。仏教での忌日は7の倍数となり、初七日・35日、49日…と続きます。

ペットの場合もこれにあてはめ、亡くなった当日を命日(もしくは忌日)とし、亡くなってから49日目を49日とて供養するといいでしょう。

ペットを悼む。49日までの過ごし方

人間と違い、ペットの納骨のタイミングは飼い主に一任されています。なので、49日までの過ごし方はペットの遺骨と一緒に過ごしてもよいでしょう。火葬後すぐに納骨をするのももちろんよいですが、今多く選ばれているのは火葬後に遺骨を持ち帰り、49日目に納骨をするというものです。

ただ納骨をするだけではなく、自宅の庭に遺骨を埋めてお墓を建てたり「手元供養」といって遺骨を入れれるペンダントやキーホルダーに遺骨の一部を入れていつでも傍にペットを感じれるようにしている人もいます。

ペットを悼む。49日までの過ごし方

ペット霊園へ納骨すること

集合墓

このようにペット霊園に納骨することで、お参りに行くことができます。


 
個人墓

個別の墓地は自分の好きなタイプのお墓を選ぶことができます。

まとめ

49日までの過ごし方は人それぞれですが、大切なのはペットが亡くなったことで悲しむ気持ちを少しでも和らげることです。悲しむ気持ちが癒される時間は人によって大きく違いますが、しっかりと段階を踏んで悲しみから抜け出すことで「ペットロス」というペットがいなくなることで起こる症状も緩和されます。

ペット火葬・葬儀はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

ペット火葬・葬儀 9,200円~
ペット火葬・葬儀のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ペット火葬・葬儀の記事アクセスランキング

ペット火葬・葬儀の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧