まだ使ってないの?!モニターアームのメリットと選び方をご紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。
パソコンを使わないで仕事をすることは今の時代には考えられないですよね。以前までは、ワードやエクセル、日々のメールチェックなど使い方も限定的であったパソコンも今では、WEBサイト制作からプログラミングまで大変幅広いビジネスで使われるようになってきました。
また各家庭でも、大画面で動画やゲームを楽しんでいくには、このようなパソコンを使っていくことでより楽しいコンテンツを楽しんでいくことができます。
しかし、ノート型のパソコンならまだしも大画面のデスクトップパソコンを狭い空間の中で使うことはときに作業効率や見栄えの観点からもストレスを感じることもあるのではないのでしょうか。
職場でも机の上がきれいに整理されていることは、仕事の生産性を考えるうえでもとても重要です。よりスピーディーに日々のタスクをこなしていくことで、自分の余暇の時間を確保してみたり、創造的な時間を持つことができたりします。
「モニターアーム」は、このように普段から慣れ親しんでいるパソコンをもっと快適に使っていきたい方にとってのよきパートナーとなってくれる製品です。狭いデスクでもモニターアームを使っていくことで、作業スペースが確保できます。
ここからはオフィスでも家庭でもあると何かと重宝するモニターアームに関して解説していきます。機能性とデザイン性に優れた商品が多いのが特徴です。上手く使えばパソコン自体がインテリアとなります。楽しみながらお部屋のレイアウトを考えてはいかがでしょうか。
またモニターアームは大変面白い使いかたができます。仕事だけでこのような製品を使っていくことはもったいないと思いませんか?時にはテレビを視聴することや、またスマートフォンやタブレットと組み合わせて、動画視聴をすることで、より多目的な使いかたができます。
IT家電は今やワイヤレスで楽しんで使っていくことが当たり前の時代となっています。ここからはそのような中で、モニターアームの果たす役割を見ていきましょう。
目次
モニターアームを使えば作業が快適に
普段から仕事をしていると単一の画面では仕事がしにくいと感じることは、ビジネスマンなら多いはず。
普段の作業をもっとスムーズにおこなっていくには、片方の画面で資料を確認しながら、片方の画面で作業をしたほうが効率的であるということはおわかりいただけるのではないでしょうか。
しかし狭いデスクに大型のモニターを置くと、他の資料などを置くスペースがなくなり、結果的に窮屈な環境で仕事をしなければならなくなってしまうのではないでしょうか。スピード感のある快適なタイピングをするには、作業スペースをきちんと確保してリラックスしながら仕事をすることが大切です。
そこで活躍するのが、「モニターアーム」です。これを上手く使っていくことで、モニターを机の上に置かないでも作業をすることができます。狭いデスクにお悩みの方はこのモニターアームの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
複数のディスプレイ+モニターアームを駆使してさらに効率的な作業を!
複数のディスプレイを使って作業をする方にとってもモニターアームは大変役に立ちます。モニターアームによっては、複数のディスプレイを設置できるモデルもあります。これを上手く活用することで、見栄えと自由なスペースに加え、大切な生産性まで手に入れることができます。
ゲームをプレイする時も快適に
ゲームをプレイする場合、モニターがひとつだけだと、プレイ画面や攻略サイトを同時に表示させることは難しいでしょう。モニターが複数あれば、片方はプレイ画面。もう片方では攻略サイトを見れるようになるため、快適にゲームをプレイすることも可能ですよ。
生放送や動画編集もやりやすく
最近では自宅のパソコンで、動画サイトであげるための動画を編集したり、生放送サイトで、生配信などをおこなったりする機会もあるでしょう。そんなときにモニターが複数あれば便利です。例えば生放送の場合、片方の画面で配信をおこない、もう片方の画面で調べ物やゲームを出来たりします。
動画編集の場合は、片方の画面で動画編集のタイムライン(編集画面)を表示、片方の画面で必要な素材を検索・表示したりできますね。
FXをしている人にもおすすめ
これからパソコンで取引しようと考えている方は、取引画面とチャートを同時に表示できるマルチモニターで取引することを推奨します。
マルチモニターならFXで取引をおこないながら別の作業をやっていても、わざわざ画面を切り替える手間が省けるため取引チャンスも逃しません。
(「FXで億り人」より一部引用)
マルチモニターの大きな特徴は「必要な画面を隠さずに作業ができること」です。とくにチャートを見ながらタイミングを考えるFXの取引では、表示しておきたい画面の数は多くなります。2枚、3枚とディスプレイが多くなってもモニターアームを使えば、支える部分は1か所で済み、机の上の邪魔になりません。
モニターアームの主な種類と特徴
先ほどまでは、モニターアームをオフィスや家庭で使用することのメリットを簡単に説明させていただきました。このようなモニターアームを使っていくことで普段の仕事をよりスムーズにおこなっていくことができます。ここからはもう少し詳細にモニターアームに関して解説していきます。
モニターアームは何も机の上のスペースを確保するだけの製品ではありません。使い方によってはよりフレキシブルにそしてパソコン使用時の健康問題解決の糸口となってくれるような場合もあるのです。普段からの使用においてこのようなモニターアームを使っていくことでさまざまなメリットがあります。
普段からデスクトップパソコンを使っている方なら理解いただけるのですが、自分の目の高さにモニターの角度を調整しようとしても限界があります。快適な作業やパソコン使用時の型や頸への負担を軽減するには、適切な角度で作業をすることが好ましいのですよね。しかし、角度調節のために椅子の高さを変えることで、体への負担が余計にかかってしまっては意味がありません。
その点、モニターアームを使っていけば、よりフレキシブルに自分の目の高さや、見やすい角度にモニターの位置を変えることができます。この点は長時間の作業をする際にも、大変役に立ちます。また可動範囲が前後左右に動きますので、自分のおこなうタスクによって柔軟に机周りのレイアウトを変えることもできます。
また仕事をするうえでマルチディスプレイ環境を作っていくことができれば、よりスピーディーに仕事の成果を確認することができます。WEBサイト構築のためのコーディングやまたプログラミングなどで、入力したアウトプットを直ぐに確認したい場合もあるはずです。
このようなときにもモニターアームを使っていくことで仕事のスピードとクオリティが断然高まってきます。複数のディスプレイを設置できるモニターアームもありますので、マルチディスプレイ環境を省スペースで実現できるのです。
また普段のデスクトップパソコンをマルチディスプレイで使う場合は横に並列に並べることが多いのですが、モニターアームを使うことで縦に並べてみたり、モニター間の距離を自在に設定できたりするというメリットがあります。人によってモニターが見やすい距離や角度は大きく異なります。
この点が実作業のスピードや疲れなどのストレス軽減にも大変大きく影響します。自分好みにカスタマイズできるのもモニターアームを使っていくうえでの大変大きなメリットとなります。
また、家やオフィスのレイアウトにも大きく影響するのがこのようなモニターアームです。狭いスペースに大型のパソコン本体やディスプレイがどかっと置いてあるとやはり、見栄えの観点からしてもあまり好ましくないと感じる方も多いのではないのでしょうか。
その点からしてもモニターアームを使っていくことで、パソコン本体からの配線さえすっきりとさせれば、後は大変シンプルな部屋のレイアウトを実現することも可能となります。より快適な作業環境を自分で作っていくと同時に部屋のレイアウトや、他の家電製品やオフィスサプライとの関連での機能美を求めていきたい方にとってもこのようなディスプレイは大変役に立つのです。
モニターアームは耐荷重性が大切なポイントとなります。そのため、素材としては堅牢なアルミや強化プラスチックを使う製品も多くあります。色も素材感も、高級感やおしゃれ感覚に優れた製品が多いので、自分の感性を刺激する商品を選んでいく楽しみもあります。
インターネットで調べたり、お店に足を運んだりして、自分の好きな製品を機能とデザインの観点から選んでいくことも楽しいショッピングとなるかもしれません。
モニターアーム選びのポイント
ここまでの話の中でモニターアームが普段の仕事の生産性向上や、また机周りのスペースの有効活用に役立つことはご理解いただけたのではないのでしょうか。マルチディスプレイ環境を作ったり、好きな角度でモニターを見ることで作業時のストレスを軽減させることができるなど、モニターアームを上手く使っていくことで、さまざまなメリットを得られます。
しかし、何かと便利なモニターアームですが、普段の使用の中でもきちんとしたポイントを理解してから導入をしないと、自分が期待しているような効果を得ることは難しいかもしれません。
ここからは大変便利なモニターアームの導入の際に失敗しないモニターアーム選びという観点からお話をさせていただきます。
まずは耐荷重をきちんと把握してから導入を考えていきましょう。モニターアームはディスプレイを支えるための製品ですから、使用に際しては必ずや荷重がかかります。この荷重を超えるディスプレイを設置することで、重さに耐えきれず、モニターアームからディスプレイが落下するおそれがあります。
これによって、大切なディスプレイが破損してしまうようなケースや、またモニターアームの破損や落下地点にある他の家電や部屋自体の破損にもつながってしまいます。特にマルチディスプレイ環境のためにモニターアームの導入を考えている方は必ずこの点はチェックしておかないと、時に被害金額の大きなトラブルとなります。
また重量と共に大変大きなチェックポイントとなるのがディスプレイのサイズです。規格外のディスプレイを設置することで、重量面でのトラブルである落下の問題にもつながっていきます。また全体の見栄えのバランスを考えても、大きめのアームをつけることでバランスが悪くなってしまいます。
このようなトラブルから大切な資産であるモニターなどを守っていくには、事前にきちんとした製品の仕様を理解して最適な商品を選んでいく必要があります。
また可動範囲に関してもきちんとしたイメージを想定してから購入をすべきです。机の淵に設置してから使っていくことがメインの使いかたとなるはずですが、どこに設置して、どのような視野角でモニターを使っていきたいかをきちんと想定しないと、いざ取り付けた後で、じつは普通に使っていたほうが楽だったというようなことにもなりかねません。
上下左右、全方向に可動するタイプの商品もありますし、また上下、もしくは左右どちらかのみに限られるタイプもあります。どのような商品を選んでいけば良いかのポイントは、後でも述べますが、使用するデバイスによっても大きく変わってきます。
机周りに設置するだけが、モニターアームではありません。安定して固定できる場所であるならば、好きな場所に立てかけて、楽しんで使っていけます。スマートフォンやタブレット、場合によっては電子書籍など、多様なデバイスを自分らしく使っていけるのが、モニターアームの最大の魅力です。このような観点からしても、可動範囲に関してはフレキシブルに考えて導入を考えてみてはいかがでしょうか。
家で株式やFX取引をする方にとっては、2台以上のモニターアームを使用することを考える方も多いのではないのでしょうか。このような方法でモニターアームを活用することを検討される方は、設置可能台数も比較検討対象となるはずです。
2台設置のモニターアームを複数用意するか、更に多くの台数を設置できるモニターアームを購入するかはその人の考え方次第です。自分なりに工夫を凝らせば、エンターテイメントからビジネスまで大変幅広く使っていけるのがこのようなモニターアームなのです。
モニター数から選ぶおすすめモニターアーム
先ほどまでで、モニターアームの概要を簡単に説明していきました。普段からの仕事や、休日のリラックスできる時間をもっと素敵に楽しんでいくには、このようなモニターアームを上手く使っていくことで多くのメリットが感じられことがご理解いただけたのではないのでしょうか。
モニターアームの導入を検討される方の大半は、まずはパソコンのマルチディスプレイ環境の構築を目的として、モニターアームの購入を考えるのではないでしょうか。
WEBデザインや、プログラミングにとどまらず、最近ではオンラインでの株式取引や外国為替証拠金取引(FX)を自宅でおこなう方も増えています。そのような方にとってみれば、スピード感は時に大変重要な収入アップや機会損失にもつながっていきます。
豊富な情報を短時間で確実に処理するにはマルチディスプレイ環境の構築は欠かせません。2台、もしくはそれ以上のディスプレイを設置することを考えるような場合や、ディスプレイサイズにも適切な目配りをすることで安定した環境の中で、作業効率や情報収集能力があがっていきます。
ここからは、モニターアームの本来的な役割であるディスプレイの設置台数を中心にいくつかの商品を紹介していきます。普段の使用の中で快適に使っていくには、先ほどまで紹介したチェックポイントを踏まえていきながら、自分のニーズを満たしていきましょう。
サンワサプライ 水平多関節液晶モニターアーム(4面) CR-LA904N
多くのモニターを取り付けることで、マルチディスプレイ環境を作っていきたい方にはうってつけの1台です。また、家で株式投資や外国為替証拠金取引(FX)のトレーディングをしていきたい方にもこの1台はおすすめです。
最大で4台までのディスプレイを設置できます。メーカーも人気のサンワサプライ製ですから、安心して普段の使用を楽しんでいけます。
エルゴトロン LX デスクマウント デュアルモニターアーム 横型 45-245-026
次に紹介するのは、2台のディスプレイを見た目もきれいに飾ってくれるモニターアームです。この製品は大変スマートで知的な印象を空間に提供してくれます。しっかりとしたビジネスの現場で使っても違和感のない形状です。
固定したときの安定性などの観点からも人気の高い商品です。作り自体に無駄の少ないデザインですので、オフィスや家で作業効率を中心に考える方にとっては大変素晴らしい商品であるることは間違いありません。
サンワダイレクト モニターアーム デュアルモニター対応 上下2台設置 クランプ固定 100-LA031
ディスプレイを横に並べるのが、モニターアームの一般的なイメージですが、じつはそうではないのです。ディスプレイを縦に並べることで、スペースを有効利用することも可能なのです。
この製品はそのようにディスプレイを縦に並べることができます。値段もお求めやすい価格ですので、モニターアームのエントリータイプと考えてみるのもいいかもしれません。
長時間の作業の際に、自分の目線の高さにディスプレイがあることで、作業時の負荷の低減にもつながっていきます。
モニターサイズで選ぶおすすめモニターアーム
モニターを使っていくときに、まずはパソコンでの有効利用を主として考えるのではないでしょうか。しかし、ITデバイスが多様化する中で自分のライフスタイルもどんどん多様化してきているのもまた事実です。
ときには「テレビやスマートフォン、タブレットを自分らしいアイデアでもっと楽しんでいきたい」と思うケースもあるのではないのでしょうか。ベッドサイドや、そもそも狭いスペースに大きな製品を嫌う方にはより安全に自分のライフスタイルを楽しんでいくために、モニターアームを使ってみてはいかがでしょうか。
ここからはモニターサイズの観点からモニターアームを紹介していきたいと思います。この点で自分の商品を選んでいくことで更に高度な楽しみ方ができます。仕事ばかりにパソコンやスマートフォンを使っていてもなんだか味気ないですよね。
せっかく購入したデバイスや、モニターアームですから、とことん楽しんでいくことを考えてみてはいかがでしょうか。
Loctek ガス圧式デュアルモニターアーム USBポート付き 2画面設置 10-30インチのモニター対応D8D
ディスプレイに求める大きさは人によって異なります。大画面でストレスの少ない環境で自分の仕事を効率よくしていきたいと考える方にとってこの1台は大変フレキシブルな使いかたができる製品です。
10~30インチと幅広いサイズのディスプレイに対応していますので、メインディスプレイとサブディスプレイのように自分の用途に合わせて上手く使っていけます。大画面対応のモニターは時にテレビなどとの併用も可能となりますので、自分で上手く使っていくことでビジネスからエンターテイメントまで、思いのままに楽しんでいけます。
画面サイズにもマルチディスプレイ環境にもこだわりたい方におすすめの1台です。
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026
こちらの製品も大変人気のある大型ディスプレイ対応モデルです。大画面で仕事や映画や動画視聴を楽しんでいきたいと考えるなら、検討の余地が大きい1台です。
最大で34インチまでのモニター設置ができますので、この製品を家においておけば家でパソコンを使った仕事以外にも、テレビなどの設置も省スペースで楽しんでいけます。設置台数は1台のみですが、無駄な用途を省いてとにかく大画面にこだわった使いかたをしていきたい方には最適な1台です。
グリーンハウス 液晶ディスプレイアーム 5軸 クランプ式 (モニターサイズ:32インチまで) GH-AMCG01
大画面に対応するモニターアームで且つ、低価格の製品を希望されるかたにはおすすめの1台です。対応サイズは32インチまで対応可能ですからテレビの設置を視野に入れて使っていく方にもおすすめです。
価格も大変良心的なプライスですので、まずはモニターアームを試してみたいと考える方にもおすすめです。設置やディスプレイの取付も簡単にできますので、オフィスでのレイアウト変更にも柔軟に対応できるのが魅力です。
モニターアームの取り付け方と注意点
このように多様な使いかたができるモニターアームですが、購入した商品を自分で簡単に設置できるかどうかは大変悩ましい問題かもしれません。先ほども述べたように。耐荷重などの面で、万が一のトラブルなどが発生した場合、被害も多くなるのがこのようなモニターアームです。
しっかりと固定して安全に使っていくには、まずは固定方式に関してきちんとした理解をしていかなければなりません。ここでは①クランプ固定方式と②グロメット固定方式の2つを紹介します。
クランプ固定方式
まずは、比較的設置が簡単なクランプ固定方式です。この方式は大変シンプルな工法で、モニターアームの設置が可能です。デスクの天板を挟み込むようなイメージで設置することが可能なので、特別な加工をデスク側に施すことなく、設置することが可能となります。
しかし、固定する際に締め付ける力が緩かったりするような場合は、外れやすくなるなどのデメリットもありますので、取り付ける際には比較的力のある男性に協力をしてもらって設置することをおすすめします。
グロメット固定方式
継に紹介するのはグロメット固定方式です。これは先のクランプ固定方式よりもより確実にデスクにモニターを設置することが可能となります。取付方法ですが、デスクに穴をあけてボルトで固定します。これにより安定性は増しますが、やはりクランプ固定方式に比べて、机に穴をあける分工具が必要になり、手間がかかります。
自宅に工具や、穴あけの作業経験がある方がいれば別ですが、そうでなければクランプ固定方式の商品の購入をすることをおすすめします。自分で工事ができてもその工事の出来によっても安全度が下がってしまうのならば、まずは確実にできる方法でおこなう方が無難です。
また、あまり高い場所に設置することは避けたほうがいいかもしれません。低い場所からの落下なら軽度な損傷で済むような場合でも、高度な場所からの落下で、想定以上のダメージを受けることも十分に考えられます。
このような方法を避けるには、設置個所の下に何かクッションになりそうな物体を置いておくことで、万が一の時の緩衝の役割を果たしてくれます。自分できちんとしたケアをすることでより安全に大切なディスプレイを守っていけるのです。
モニターアームの意外な活用方法
ここまでで、モニターアームの基本的な知識や使いかた、注意点などを紹介させていただきました。使いかた次第で、仕事のタスク処理が大変簡単になるこのようなモニターアームをもっと身近なものと感じていただくことができたのではないのでしょうか。
このようなモニターアームですが、パソコンのディスプレイを設置して使っていく以外にももっと柔軟に普段の自分のライフスタイルを彩り豊かにすることができます。ここからは、モニターアームを上手く使っていくことで楽しんでいけるさまざまな楽しみかたを紹介させていただきます。
まずはテレビです。大型のテレビで普段から好きなコンテンツを楽しんでいければ貴重な休日をもっと素敵に楽しむことができます。しかし、大画面テレビをテレビ台などに置いておくことで、場所をとってしまうこともときには大変大きな悩みとなるような場合もあります。
そのようなときこそ、モニターアームの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。モニターアームを上手く使っていければ、今流行りの壁掛けテレビのように、スタイリッシュな空間を作っていけます。
部屋のデッドスペースを上手く活用してホームシアターを作ってみたいなと思うようなときにもこのようなモニターアームは大変大きな役割を果たしてくれます。また最近ではテレビ機能の進化も進んでいますので、このようなモニターアームを使っていけば、動画コンテンツを家で大画面を楽しんでいけます。
また、小型のモニターアームを使っていけば、ベッドサイドで本を読んだり、スマートフォンやタブレットで映画や動画をリラックスした姿勢で楽しんだりすることができます。休日や仕事が終わってからの寛ぎの時間に、このような使いかたをしていけば、自分のリラックスタイムがもっと充実していきます。
アイデア次第でいくらでも自分の好きなことを好きな場所で楽しんでいけます。より素晴らしいプライベートな時間を楽しんでいきたいと考える方にとっても、このようなモニターアームを使っていけばよいのです。
インターネットで検索すると大変ユニークなモニターアームの使用方法が紹介されています。安全性にさえきちんと配慮すれば、実に多目的な使いかたをすることができます。
デジタルデバイスがどんどんワイヤレス化している流れの中で、モニターアームを使っていくことで、じつにに多くの楽しみ方を自分で探していくことが可能となるのです。
まとめ
本コラムでは、最近何かと話題のモニターアームを色々な観点から紹介させていただきました。自分の仕事の生産性を高めるにはこのような優れものを徹底的に使いこなしていくことが大切です。
しかしただやみくもに、価格やデザインだけで商品の購入をすればよいというのではありません。モニターアームは大変便利な反面その特性をきちんと理解することも重要な使いかたとなります。
モニターアームは、重量のあるディスプレイを場合によっては複数台設置することも十分に考えられます。この際にやはり注意していかなければならない点は、やはり耐荷重です。適切な商品を選んでいかないと、思わぬ事故や商品の破損につながる場合もあります。
きちんとした取付方法を知ることでより安全に普段の仕事をすることができます。パソコンライフをもっと便利にするために購入をしたはずのモニターアームのせいで、ディスプレイの破損や、大切なパソコン内部のデータまで破損してしまっては元も子もないですよね。
本コラムでもいくつかの商品紹介させていただきましたが、耐久性やデザイン性、取付台数などで、じつに多くの商品ラインナップが用意されています。その中から自分らしい商品を選んでいくことが大切になります。
また、パソコン作業中心に使っていくと思われていたモニターアームが、普段の読書や映画、テレビなど大変さまざまな楽しみ方ができるという点に気づいていただけたのではないでしょうか。
モニターアームは自分のアイデア次第で、色々な生活のシチュエーションにマッチした使いかたができます。
本コラムを通じて、仕事やエンターテイメントなど自分のライフスタイルをもっと便利にしてくれる素敵なパートナー、モニターアームをもっと身近に感じていただければ幸いです。
パソコン周辺機器修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「パソコン周辺機器修理」をご覧ください。