JP WiMAXの評判/口コミを調査。料金の安さがおすすめだけど注意点も
※10月現在JP WiMAXは新規受付を停止しています
キャッシュバックがもらえるWiMAXのプロバイダを探すと、「JP WiMAX」というあまり聞き馴染みのないプロバイダが出てきますよね。
まずJP WiMAXについて簡単に紹介すると、運営元は世界的にWi-Fiネットワークサービスを提供しているFON社の日本法人です。
つまりちゃんとした会社なので安心してくださいね!
JP WiMAX最大の特徴は、キャッシュバックの受け取りやすさです。
WiMAXのキャッシュバックと聞くと、「受け取りにくい」というイメージがあるのではないでしょうか。
その理由として多くあげられるのが、キャッシュバックの申請URLが書かれたメールを見逃してしまい、申し込み期間内に手続きができなかったというものです。
しかしJP WiMAXの場合は、申し込み完了メールにキャッシュバックの申請URLが記載されているので、申請URLを見逃して申し込み損ねる可能性は低いでしょう。
ずばり、キャッシュバックを確実に受け取りたい人におすすめのWiMAXプロバイダがJP WiMAXなのです。
目次
1分でわかるJP WiMAX
1分でわかるJP WiMAX | |
3年実質月額 | 3,419円 |
初期費用 | 事務手数料:3,000円 |
取扱機種 | モバイル:W06、W05 据え置き:L02 |
利用までの日数 | 最短即日発送 |
JP WiMAXのここがおすすめ! | |
|
|
現在開催中のキャンペーン | |
|
|
JP WiMAXはこんな人におすすめ | |
|
運営会社情報
まずは運営会社のFON社について紹介しますね。
FON社は、世界的にWi-Fiネットワークサービスを提供している企業です。
Wi-Fiとは簡単に言うと、50mほどの短い距離で機器同士を通信するための無線電波です。
独自のネットワーク回線を持っている企業というわけではなく、たとえばレストランやカフェ、スポーツ施設などの公共Wi-Fiスポットを対象にサービスを提供しています。
JP WiMAXを運営しているのが、このFON社の日本法人「フォン・ジャパン」です。
つまりJP WiMAXの運営元は、Wi-Fiネットワークに関して充分の実績がある会社といえるでしょう。
実際に利用している人に聞きました!JP WiMAXのリアル評価
当編集部では実際にJP WiMAXを利用している人を対象にアンケート調査を実施しました。
最も信頼できるのは利用している人の感想ではないでしょうか。
実際に利用して良いなと思った感想はもちろんですが、「ここは直してほしい」「良くないな」と評価した口コミも正直にご紹介しますね。
悪い口コミ

さん
兵庫県
(20代)

ルーターの本体カラーが2色用意されていましたが、一時的な在庫切れを理由に希望する色とは違う色の端末を契約することになりました。「入荷まで待つのでもう一色の方が欲しい」とサポートに申し出たものの応じてもらえず少し残念でした。

兵庫県
(10代)

キャッシュバックキャンペーンが少し意地が悪い。専用のWEBメールにキャンペーンのメールが送られてくる手筈だったが、何度も一件一件確認したが見当たらない。

神奈川県
(30代)

時々回線が繋がりにくいときがある。契約時の都内住みのときの方が通信状況がとても安定していた。地下鉄だと入りにくいのが難点でもある。
じつはJP WiMAXのよくある質問ページに「Q. 注文した端末カラーと違うんですが・・・」という項目があります。
そこには「在庫状況によっては希望とは別カラーの端末を送付することがある」とはっきり記載があります。
とくに最新端末のW06は人気端末のため希望カラーの端末が使えないこともあるようですね。
また、キャッシュバックが受け取りやすいとはいえ、受け取り手順をきちんと理解していないと受け取り損ねてしまうこともあるようですね。
coco1119さんの口コミでは、JP WiMAXの地下鉄での速度について取り上げられていたので、こちらは次の章で解説します。
JP WiMAXの通信速度について
JP WiMAXをはじめWiMAXのプロバイダはほかにも速度についての口コミは多くありますが、じつはWiMAXはプロバイダの通信速度に差はありません。
というのもJP WiMAXやビッグローブWiMAXなどのWiMAXプロバイダはインターネット回線につなぐための手助けをするものです。
ちょっとイメージがするのが難しいかもしれないので、下の画像をご覧ください。
たとえばジュースを買うとしましょう。
ジュースは同じ商品にもかかわらず小売店によって値段や接客品質が違いますし、お店によってはポイントやキャッシュバックがもらえることがありますよね。
WiMAXプロバイダも同様で、プロバイダによって料金、サポート品質などは変わりますが、実際に利用する回線は同じなんです。
もし、JP WiMAXを利用していて速度に不満があれば、JP WiMAXではなくWiMAXと自身の利用環境が適していないかもしれません。
その場合には、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線が使えるMugen WiFiの利用を検討してみてもいいかもしれませんよ。
では、続いて良い口コミを見ていきましょう。
良い口コミ

兵庫県
(10代)

利用料金を抑えたいけど、動画もみたい、家にいる時間が短い人におすすめしたい。格安SIMとWiMAXのポケットWiFiの組み合わせが一番安く、かつ便利に使えると思う。

神奈川県
(30代)

二年使用になるが、バッテリーが持ちにくくなったり、故障は一度もないところは信頼して使用できる。

さん
秋田県
(20代)

0円レンタルから本契約への移行の際、私が勘違いしていたため少し期限を過ぎてしまいましたが、きちんとキャッシュバックも受けとることができ、今のところ不満はありません。
注目すべき点はやはり料金の安さとキャッシュバックの受け取りやすさですね!
キャッシュバックの申し込み期限を少し過ぎてしまっても受け取ることができた人もいるように、キャッシュバックに関してはかなり柔軟に対応してくれるようです。
ここまで良い口コミと悪い口コミをご紹介しましたが、これだけではJP WiMAXが自分に向いているのかまだ判断できませんよね。
そこで、つぎはJP WiMAXの評判と口コミではわからなかったデメリットとメリットを紹介します。
口コミだけではわからないJP WiMAXのデメリットとメリット
実際に利用している人の感想は本当に参考になると思います。
しかし、評判や口コミでJP WiMAXのすべてがわかるのかといえばそうとも限りません。
たとえば実際に利用している人でも、JP WiMAXのデメリットを把握したうえで利用している人もいます。
このような人は、デメリットが自分の利用環境に大きな影響を及ぼさないから利用しているのでしょう。
もちろん、逆に口コミにはなかったメリットもあります。
こうしたデメリット・メリットを調べずに口コミだけ見て契約してしまうと、「評判はよかったのに自分には合わなかった」という不満を持ってしまうかもしれません。
そこで、この章ではJP WiMAXのデメリットとメリットを詳しく紹介していくので、JP WiMAXへの申し込みを考えている方はぜひ参考にしてください。
JP WiMAXの2つのデメリット
JP WiMAXのデメリットは2つあります。
- 24ヶ月目までは端末がレンタル契約
- サポート体制が整っているわけではない
まずレンタル契約についてです。
WiMAXプロバイダの多くは契約時に端末を購入しますよね。
しかしJP WiMAXは24ヶ月目まではレンタル契約なので、もし24ヶ月以内に解約することになったときは解約時に端末を返却する必要があるので注意してください。
ただし、25ヶ月以上使えば端末は利用者の物になり、返却する必要がなくなるので安心してくださいね。
次にサポート体制についてです。
口コミでは、キャッシュバックの申し込み時期について柔軟に対応してもらったとありました。
しかし、JP WiMAXの評判をTwitterや口コミサイトでみると「サポートの電話がつながりにくい」といった不満をみかけます。
WiMAXのプロバイダはカスタマーサポートにつながりにくいという評判や口コミをよくみかけますが、JP WiMAXはとくに不満の声が多いです。
じつは、JP WiMAXはほかのWiMAXプロバイダと比べてカスタマーサポートについて決定的な違いがあります。
それは受付窓口の対応時間です。
WiMAXプロバイダのカスタマーサポートの受付時間は10:00~20:00までのところが多いですが、JP WiMAXは13:00~19:00と短めで、土日祝・年末年始は受け付けていません。
ただでさえ電話がつながりにくいのに、受付時間が短いためより混雑してしまうというわけですね。
なかなか電話がつながらないときは、24時間対応のメール窓口を利用するのも方法のひとつです。
メリット
続いてメリットは以下の2つです。
- キャッシュバックがWiMAXプロバイダのなかで最も受け取りやすい
- 初期の月額金額が安い
口コミでもキャッシュバックの受け取りやすさがありましたが、ここでは手順をより詳しく解説しますね。
- JP WiMAXを申し込むと、受付完了メールに申請URLが記載されている
- 端末が到着
- 端末と一緒に同梱された契約IDを申請URLのフォームに入力
- 受付完了
キャッシュバックを受け取り損ねる原因は、申請URLが記載されたメールを紛失してしまうことによるものです。
JP WiMAXは申し込みと同時に、申請URLが記載されたメールが届くので、すぐにブックマークへ登録しておけば申請URLがどこかわからなくなることはありませんよ。
続いて、利用初期の料金が安いことも特徴です。
初月だけ利用料金が安いところは多くありますが、JP WiMAXは3ヶ月目まで利用料金が2,800円で利用できます。
「最初の3ヶ月だけ安くて結局は高いんじゃないの?」と思われるかもしれませんね。
ではJP WiMAXはほかのWiMAXプロバイダと比べて料金が安いのか比較してみましょう。
JP WiMAXと人気WiMAXプロバイダと比較しました
WiMAXプロバイダにはJP WiMAXのほかにもキャッシュバックを受け取れるところがあります。
なかには、JP WiMAXの倍以上のキャッシュバックが受け取れるプロバイダもあるんですよ。
そこで、JP WiMAXとほかのキャッシュバックが受け取れるWiMAXプロバイダと料金を比較してみました。
料金の差額次第では、あなたにもっとも向いているWiMAXプロバイダはJP WiMAX以外の可能性もありますよ。
JP WiMAXの料金
ほかのWiMAXプロバイダと比較する前に、まずはJP WiMAXの料金を見てみましょう。
契約月(1ヶ月目/日割り)~3ヶ月目 | 2,800円 |
4ヶ月目~24ヶ月目 | 3,500円 |
25ヶ月目以降 | 4,100円 |
表の通りJP WiMAXの月額料金は、期間ごとに割引額が減っていくので、利用期間が長くなると高くなります。
しかし、じつは契約期間ごとに割引額が減っていくのはJP WiMAXに限った話ではありません。
ほとんどのWiMAXプロバイダは同じように月額利用料金が変わっていくので、利用料金が実際はいくらくらいになるのか分かりにくくなっています。
そこで当記事では、「実質月額料金」という考え方で計算・比較しています。
公式サイトの複雑な料金プランをより正確にわかりやすく計算するための考え方。
この記事での実質月額料金の計算式は、
[{初期費用+(月額料金×契約期間)}-キャッシュバック]÷契約期間
つまり実質月額料金とは、WiMAX契約期間中の本当の月当たりの料金です。
キャッシュバックが受け取れるWiMAXプロバイダの、実質月額料金をそれぞれ計算し比較したのでぜひ参考にしてくださいね。
ほかのWiMAXプロバイダと料金を比較
まずはJP WiMAXとほかのWiMAXプロバイダを3年間利用した場合の実質月額料金を比較した表を見てみましょう。
JP WiMAX | GMO とくとくBB | BIGLOBE WiMAX | |
支払総額 | 134,100 | 155,160円 | 69,960円 |
キャッシュバック | 11,000円 | 27,500円 | 15,000円 |
実質月額料金 | 3,419円 | 3,518円 | 4,580円 |
この表は横スクロールできます
GMO とくとくBBが実質月額料金の最も安いWiMAXプロバイダとなりました。
ただし、GMO とくとくBBはJP WiMAXと比べてキャッシュバックを受け取りにくいので注意してくださいね。
各WiMAXプロバイダの特徴をまとめると以下のようになります。
- とにかく最安料金にこだわりたい人は「GMO とくとくBB」
- 手軽にキャッシュバックを受け取れて安い料金で利用したい人は「JP WiMAX」
- 1年契約で利用したくてキャッシュバックが欲しい人は「BIGLOBE WiMAX」
WiMAXの料金でなにを重視するのかしっかりと決めておくことで、契約してから後悔することはなくなるでしょう。
キャッシュバックキャンペーンの比較
キャッシュバックキャンペーンがあるWiMAXプロバイダで比較するときは、料金だけを見ればいいわけではありません。
キャッシュバックの受け取りやすさも非常に重要になります。
ここではキャッシュバック額だけではなく受け取り方法も見てみましょう。
JP WiMAX | GMO とくとくBB | BIGLOBE WiMAX | |
キャッシュバック額 | 11,000円 | 27,500円 | 15,000円 |
受付開始までの日数 | 即日 | 11ヶ月 | サービス開始翌月 |
受付手順 | 申し込み完了メールに 「ギフト券申請URL」記載 |
GMOのメールアドレスに 申し込みフォーム記載のメールが到着 |
マイページから申請 |
この表は横スクロールできます
JP WiMAXのキャッシュバック額はそれほど多くありません。
しかし、キャッシュバックの受付開始日までの日数はJP WiMAXが圧倒的に早いですね。
過去にキャッシュバックを受け取り損ねてしまった経験がある人や、申し込みに不安がある人はJP WiMAXがおすすめですよ。
JP WiMAXのルーターは最新機種が選べる!
料金についてわかったところで次は、JP WiMAXで使える端末について紹介しますね。
まずWiMAX端末は大きく分けて2種類あり、「持ち運びタイプの端末(モバイルルーター)」と「自宅据え置きタイプの端末(ホームルーター)」があります。
それぞれの端末の特徴と性能を見てみましょう。
持ち運びタイプの端末
持ち運びタイプの端末はW06とW05が用意されています。
端末の性能は以下の通りです。
W06 | W05 | |
通信速度 | 下り最速1.2Gbps 上り最速75Mbps |
下り最速758Mbps 上り最速112.5Mbps |
質量 | 約125g | 約131g |
同時接続台数 | 16台 | 10台 |
バッテリー 使用時間 |
スマートモード WiMAX2+のみ 約9時間 |
ノーマルモード WiMAX2+のみ 約9時間 |
この表は横スクロールできます
バッテリーや重さはほとんど差がありませんが、通信速度は少し差がありますね。
ただしこの通信速度はベストエフォート値という、「最大限力を発揮できる環境ではこのくらいの数値が出る」というものです。
たとえば街中には高層ビルや電波を通しにくい鉄骨構造の建物などさまざまなものがありますよね。
このような環境だと通信速度が遅くなりますし、残念ながら表のような速度は出ません。
では、実際はどれくらいの速度が出るのか気になりますよね。
「みんそく」というサイトでは、一般ユーザーが通信速度の実測値を通信速度レポートとして公開しており、プロバイダや端末ごとの平均速度を知ることができます。
たとえば、W06は下り平均速度:41.52Mbps、上り平均速度:5.99Mbpsとなっており、W05は下り平均速度:42.85Mbps 上り平均速度:6.85Mbpsとなっています。
※2020/10/12現在のデータです
どちらもベストエフォート値を大きく下回る結果となってしまいました。
ただし、動画配信サイトなどで高画質動画を視聴する場合の推奨通信速度は20Mbps以上といわれています。
みんそくのデータでは、W06とW05ともに快適にインターネットを利用するためには充分な速度が出ているので安心してくださいね。
さて、通信速度に差がないとなるとW06とW05どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
結論から言えば、最新端末のW06を選べば間違いありません。
スペック表の性能には大きな差はありませんが、簡単に端末とUSB接続ができるようになり、同時接続台数も増えているようにより快適に使えるようになっています。
また、バッテリー性能は大きな違いがありませんが、バッテリーは経年劣化します。
経年劣化とは使用していなくても自然と性能が落ちていくこと
そのため、これから契約する人は、バッテリーが新しくあらゆる面でバージョンアップしている最新端末のW06を選ぶべきです。
据え置きタイプの端末
据え置きタイプの端末はL02だけです。
まずはL02のスペックについて簡単に説明しますね。
L02 | |
![]() |
|
通信速度 | 下り最速1.0Gbps 上り最速75Mbps |
質量 | 約436g |
同時接続台数 | 最大42台 |
L02はコンセントに差して、屋内で使うため同時接続台数が42台ととても多いのが特徴です。
据え置きタイプがおすすめの人は、
- 光回線を利用したいけど利用料金が高くて諦めた人
- 自宅でインターネットを多く利用するが、引越しの多い人
- 持ち運びタイプの端末よりも早い通信速度を求める人
(みんそく実数値:下り平均速度 44.26Mbps 上り平均速度 6.41Mbps)
などが当てはまります。
L02は持ち運べるモバイルルータータイプより不便というわけではなく、自宅内で使うために快適な性能が整っているので、利用目的に合えばL02にするべきでしょう。
申し込む前に知っておくべきJP WiMAXの3つの注意点
「JP WiMAXはキャッシュバックが受け取れるし、最新端末が利用できるからこれに決めた」
もしそう思ってもちょっと待ってください。
JP WiMAXを契約する前に確認しておくべきことが3つあります。
ここでは契約後の不満を防ぐためにも、3つの注意点を紹介していきます。
1.在庫によっては希望のカラーが選べないことも
JP WiMAXに用意されいる最新端末のW06は「ブラック×ブルー」、「ホワイト×シルバー」の2パターンのカラーが用意されています。
しかし、申し込み画面には以下のような記載があります。
「※在庫によっては同一端末の別カラーをお送りする場合がございます。ご了承くださいませ。
」
つまり「ブラック×ブルー」で契約しても在庫状況によっては「ホワイト×シルバー」の端末が送られてくることがあるということですね。
当編集部が募集したアンケートでも、希望する色の在庫がなかったので、入荷まで待つと提案しても受け入れてもらえなかったとありました。

さん
兵庫県
(20代)

ルーターの本体カラーが2色用意されていましたが、一時的な在庫切れを理由に希望する色とは違う色の端末を契約することになりました。「入荷まで待つのでもう一色の方が欲しい」とサポートに申し出たものの応じてもらえず少し残念でした。
端末のカラーについては妥協する必要があるかもしれないので、端末のカラーをどうしてもこだわりたい人は注意してくださいね。
2.発送まで1ヶ月かかってしまう場合もある
JP WiMAXは簡単にキャッシュバックの申し込みができる人気プロバイダです。
そのうえ、GMOとくとくBB WiMAXやBroad WiMAXのような大手ではない、比較的新しいWiMAXプロバイダのため端末の在庫が豊富とはいえません。
Twitterや口コミサイトでも端末が全然届かないという不満をみかけます。
とくに据え置きタイプのL02は予約注文となっているので、すぐにL02を利用したい人はJP WiMAXを避けたほうがいいかもしれません。
在庫が確保されるまでの間は旧端末のレンタルがあるので、まったく使えないわけではありませんが在庫状況は確認するようにしましょう。
3.解約時の注意点:解約金はWiMAXプロバイダのなかでも高額
契約する前に解約の事を考えるのは少しおかしく思うかもしれませんが、長く使うつもりで契約してもどうなるかわからないので、解約のことも知っておきましょう。
まずは解約金についてです。
JP WiMAXと同じくキャッシュバックがもらえるGMO とくとくBBの解約金を比較しました。
JP WiMAX | GMO とくとくBB | |
1年未満 | 30,000円 | 19,000円 |
2年未満 | 14,000円 | 14,000円 |
3年未満 | 9,500円 | |
更新月 | 0円 | 0円 |
更新月以降 | 9,500円 | 9,500円 |
キャッシュバックがあるプロバイダは1年未満に解約すると解約金が高くなりますが、JP WiMAXはそのなかでも高い部類に入りますね。
また、JP WiMAXは利用開始から24ヶ月目までは端末がレンタルになるということも注意が必要です。
つまり、もし端末が故障して解約しようとしても解約金とは別に端末違約金が発生してしまいます。
端末違約金は契約月残数×1,600円
端末安心サポート(月額550円)というオプションに加入すると年1回まで端末が交渉や紛失しても無償で補償されます。
ただし、端末安心サポートに加入していても2回目以降は満額の38,400円を支払う必要がるので注意してくださいね。
そして当然ですが、利用料金に月額料金が550円加算されるので、利用料金の安さを魅力に感じている人はよく考えてから加入を検討しましょう。
解約金と端末解約金は決して安くないので、更新月まで使い続けられるのかよく考えてから契約するべきですね。
JP WiMAXの総合評価
当編集部の集めたアンケートの結果は以下のようになりました。
通信速度と通信安定度の満足度 | |
サポートの満足度 | |
利用料金の満足度 | |
JP WiMAXの総合評価 |
- 契約時特典の内容にこだわる人
- Amazonでよく買い物をされる人
- 家に知らない人を入れること自体に抵抗感がある女性の一人暮らし
- 月額料金をおさえたい、かつ確実なキャッシュバックを受け取りたい人
総合的な評価は可もなく不可もなくというところでしょうか。
ただ、利用料金の満足度はそれほど高くありませんが、JP WiMAXを選んだ理由に「料金の安さ」をあげたひとが83%(6人中5人)でした。
おすすめしたい人にもあるようにJP WiMAXは利用料金が安く、キャッシュバックを確実に受け取りたい人におすすめのプロバイダといえますね。
まとめ
JP WiMAXは確実にキャッシュバックが欲しい人におすすめです。
JP WiMAXよりも高額なキャッシュバックを受け取りたい人や、長く利用できる自信がない人はほかのWiMAXプロバイダの方が向いているかもしれません。
あとから後悔しないためにはWiMAXを選ぶ際に最も重視することを決めておくべきです。
WiMAXは長期間利用するものなので、本当に自分の利用環境に向いているのかよく考えてから契約するといいでしょう。
※現在JP WiMAXは新規受付を停止しています。
- こちらのリンクをクリック
- 「お申込みはこちら」と書かれたボタンをクリック
- ルーター端末・付帯品・サポートオプションの項目を選択
- お客様情報を入力し規約を確認する
- お支払情報を入力する
- 内容を確認し、申し込み手続き完了へ
※おすすめの選択
「ルーター端末」 「W06」or「L02」
「付帯品」 なし ※USBケーブルやアダプタがない場合や専用の充電器が欲しい場合は選択
「サポートオプション」 両方加入 ※オプションに加入したいとキャンペーン対象にならないため
- 申し込みが完了すると申請URLが届きます
- 端末と契約IDが届きます
- 申請URLに契約IDを入力
※ギフト券は、申請日の翌月末にギフト券を発行されます