スマホを今安く買う方法5通り解説!2019年10月以降もお得に購入するには?
☑ オンラインショップ限定の乗り換え特価セールが狙い目!
☑ 正規代理店乗り換えなら2万円キャッシュバックがもらえる
- 12/23まで1円スマホありのセール開催中!
- ネット・通話代込みで3GB 1,480円、6GB 1,980円と月額も格安!
- ワイモバイルへ新規・または乗り換えで現金最大20,000円を翌週キャッシュバック!
※MNPの場合はau、ドコモ回線からが条件となります - プランMも15,000円キャッシュバック!
- 新規・MNP乗り換えでiPhone12が20,000円値引き!
- 現金2万円キャッシュバックも選べる!
- 最新iPhone12に安く買い替えたい人向け!
1.【大手キャリアで安く買い替えたい!】
☑ 大手キャリアのオンラインショップは店頭より手数料がお得!
☑ オンラインショップ限定割引も要チェック
- 乗り換えで最新iPhone 12/12Proがオンラインショップ価格から22,000円割引!
- ドコモオンラインショップでのスマホ購入は事務手数料が無料!
- au Online Shop限定お得割でiPhone12,SE2が22,000円割引!
- さらにiPhone11シリーズは機種変更も22,000円割引!
【スマホ本体だけ安く買いたい人向け】
☑ 中古スマホ専門店は安さ・商品の状態・保証の安心感でおすすめ!
- SIMフリー中古iPhone8が最安19,800円から販売中!
- 専用設備でクリーニング・整備徹底
- 未使用品6ヶ月・全中古商品3ヶ月保証あり
現在スマホを安く買う方法は、「通信料金とスマホ本体価格の完全分離施策」が2019年10月に施行されたため、2019年9月以前より少なくなっています。
昨年「スマホが高くなる」と聞いたことがある方も多いと思いますが、電気通信事業法改正によってキャリアや代理店での「スマホ一括0円セール」「2万円を超える高額キャッシュバック」といった特典は禁止されてしまいました……。
少しでもスマホを安く買いたいところですが、「どこで買えばいいのか」「ネットでおすすめとあったが本当に安くなっているのか」など、わからないことが多いですよね。
じつはスマホを安く買うと言っても、あなたが「今のキャリアのままスマホだけ買い替えたいのか」、それとも「スマホ本体だけ買いたいのか」といった望みによって最安の購入方法は変わってくるんです。
そこでこの記事では、あなたがどうスマホを買えば安くなるのかすぐわかるよう、目的別に解説していきますよ。
どの方法でも共通のポイントは、オンラインショップなどのネット購入をうまく使うこと。
店舗維持費など費用が実店舗よりかかりにくいといった理由から、ネット購入はスマホ本体価格や特典金額がよりお得になりやすいのです。
とはいえ、「オンライン購入は詳しくないからなんとなく不安」という方も多いと思いますので、安心して購入できるよう注意点と対処法も一緒に説明していきますよ。
あなたの目的に合った部分を読んで、欲しいスマホをお得に買う参考にしてくださいね。
ちなみに筆者はイオシスで実際に定価26,000円ほどのスマホを7,980円で買い、家のWi-Fiでサブスマホとして使っていますよ!
目次
1.大手キャリアでスマホを安く買い替える方法
【どういう人向けの内容?】
ドコモ、au、ソフトバンクを使っていて、キャリアはそのままにスマホを安く買い替えたい人
【わかること】
- キャリアでの買い替えは割引プログラム利用がもっとも割引額が大きい
- キャリアオンラインショップでの購入は事務手数料無料や限定割引も
- オンラインショップで買って店舗で受け取ればお得なうえ相談や質問もできる
- それぞれのキャリアオンラインショップで機種変する簡単手順
現在は総務省の規制によって、「2年間毎月割引でスマホ代実質0円」「乗り換え購入で高額キャッシュバック」といった特典はなくなってしまいました。
しかし、大手キャリアは「分割支払いのうち12~24回分の支払い金額免除」「下取り・買い替えすると設定した金額分の支払いを免除」といった割引プログラムを提供しています。
- ドコモ
36回払いのうち12回分の支払いが免除される「スマホおかえしプログラム」 - au
25ヶ月目に下取り・買い替えすると設定された金額(残価)が免除される「かえとくプログラムNX」 - ソフトバンク
48回払いのうち24回分の支払いが免除される「トクするサポート+」
適用条件の違いや注意点は、各キャリアの手順のところで丁寧に説明しますね。
大手キャリアユーザーはこの割引プログラムを使ってスマホを機種変するのが一番お得と言えるでしょう。
ここで、キャリアごとの割引プログラムを使うと最大でどれくらいお得か、3キャリア共通で販売されているiPhoneの価格をみてみましょう。
大手キャリアの割引プログラムでiPhoneを買うといくらになる?
ドコモ、au、ソフトバンクで割引プログラムのみを適用してiPhoneを買い替えた場合、12月最新の税込価格がいくらになるかそれぞれまとめてみました。
※2020年発売の最新iPhone12、コンパクトモデルiPhone SE2(第二世代)とiPhone11の価格となります。


画像参照先:イオシス iPhone販売ページ
Apple公式ストア | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
本体価格 | 82,258円 (定価) |
101,376円 | 103,430円 | 110,880円 |
割引額 | なし | 33,792 (2,816円×12回) |
48,000円 (設定残価) |
55,440円 (2,310円×24回) |
プログラム料 | なし | なし | なし | なし |
差し引き価格 | 82,258円 | 67,584円 | 55,430円 | 55,440円 |
※この表はスライドできます


画像参照先:イオシス iPhone販売ページ
Apple公式ストア | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
本体価格 | 49,280円 (定価) |
57,024円 | 55,270円 | 57,600円 |
割引額 | なし | 19,008円 (1,584 円×12回) |
26,520円 (設定残価) |
28,800円 (1,200円×24回) |
プログラム料 | なし | なし | なし | なし |
差し引き価格 | 49,280円 | 38,016円 | 28,750円 | 28,800円 |
※この表はスライドできます


画像参照先:イオシス iPhone販売ページ
Apple公式ストア | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
本体価格 | 71,280円 (定価) |
87,120円 | 80,405円 | 82,800円 |
割引額 | なし | 29,040円 (2,420 円×12回) |
31,920円 (設定残価) |
41,400円 (1,725円×24回) |
プログラム料 | なし | なし | なし | 9,360円 (390円×24回) |
差し引き価格 | 71,280円 | 53,935 円 | 50,485円 | 41,400円 |
※この表はスライドできます
現在iPhone12をもっとも安く機種変更購入できるのは「auのかえとくプログラム」ですね。
表を見てもわかるように、最新iPhoneがApple公式価格よりも2万円ほど安く買えるのは、キャリア購入の強みですね。
次に、キャリアでのスマホ購入がさらに安くなる購入場所と安心して買うコツをご紹介していきます。
キャリアオンラインショップで機種変するだけで5,000円節約!?
実は、キャリアでスマホを機種変するなら、オンラインショップを利用するだけで店舗より頭金分お得になるんです!
スマホをキャリアショップ実店舗で買った場合に上乗せで支払う手数料。
具体的な金額は店舗によって違い、大体5,000円ほど、多いところでは10,000円以上に設定されている(ない店舗もある)。
「払った覚えがある!」という方には悲報かもしれませんが、店舗で払うスマホ頭金は一般的な頭金と違い「店舗独自の手数料」でしかなく本当は払う必要がないんです……。
店舗を運営するためには人件費などの費用が必要なので仕方ないとはいえ、ちょっともったいないなと思ってしまいますよね。
キャリアオンラインショップは実店舗の運営費用がいらないため、頭金なしでスマホを機種変購入できるというわけです。
ちなみにドコモオンラインショップとソフトバンクオンラインショップは自宅受け取りなら購入時の事務手数料3,000円が無料になるんですよ。
ただ、「詳しくないからネットで買うのは心配」という方も多いはず。
ショップ店頭でスマホを買う方が多いのも、わからないことを質問しながら安心してスマホを買いたいからというのが大きな理由のようです。
そこで「オンラインショップで買って近くのキャリアショップ店舗で受け取る」というテクニックをおすすめします!
オンラインショップでの購入は頭金がかかりませんし、スマホの受け取りをいつも使っている近くのキャリアショップに指定すれば、最初の通信設定も手伝ってもらえますよ。
さらに、下取り対象機種なら引継ぎが終わって不要になったスマホを店舗でそのまま下取りしてもらえます!
モデルにもよりますがiPhoneはとくに下取り額が高いため、ぜひ利用してみてください。
ドコモでお得に機種変する
まずはドコモのスマホおかえしプログラムについて簡単にご説明しましょう。
【プログラム月額】
なし
【内容】
- スマホを36回払いで買う
- 買ったスマホをドコモに返すと、翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)の支払いが不要になる
- 36回払いのうち、最大12ヶ回分(25ヶ月目時点で返却の場合)を不要にできる
【注意点】
スマホを返すとき、スマホの電源が入らない、液晶が割れているなど状態が悪い場合20,000円の修理費用が必要(保障オプション加入の場合は2,000円)
つまり、2年ごとにスマホを買い替える場合、2/3の価格でスマホが使えるというわけです。
72,000円のスマホを2,000円×36回の分割払いで買ったとして、25ヶ月目におかえしプログラムを適用すると、48,000円(2,000円×24回)の支払いで済むんですね。
それでは、具体的な注文の流れを解説していきます。
【必要なもの】
- dアカウント(IDとパスワード)
- クレジットカード、または銀行口座
【手順】
- ドコモオンラインショップにアクセス
- 欲しいスマホを選択
※スマホおかえしプログラムで買う場合は「スマホおかえしプログラム」の表示がある機種を選ぶ - 手続き方法は「機種変更」、お支払方法は「36回払い」を選択
※スマホおかえしプログラムを利用する場合は申し込みを忘れずに! - dアカウントにログインして購入手続きを進める
- 最初の設定などを手伝ってほしい方は「近くのドコモショップで受け取り」を選択
※自分で設定できる方は「自宅受け取り」を選択すればOK
公式ページで詳細を確認したい方はこちらをご覧ください
ドコモ下取りプログラムを利用して手持ちのスマホを買い取ってもらう場合は、こちらで対象機種をご確認ください。
ドコモの下取りは、さまざまな支払いに使えるdポイントで還元されます。
機種ごとに買い取り価格は違いますが、新しいiPhoneなら最大80,000円分ほどで下取りしてもらえますよ。
ドコモのキャンペーン
ドコモオンラインショップで現在開催中のスマホ購入キャンペーンは次のとおりです。
- 端末購入割引
乗り換え(MNP)か新規契約で対象機種を買うとオンラインショップ価格から最大22,000円割引!
※はじめてスマホ購入サポートとは併用できません - はじめてスマホ購入サポート
ドコモ3Gケータイ(FOMA)からスマホへ契約変更、または他社3G回線からドコモ対象機種へ乗り換え(MNP)で最大44,000円割引! - 5G WELCOME割
5G対応機種を購入すると機種代5,500円割引または22,000円割引!!
dポイントの使い方としては、おもに次の4点になります。
- ドコモ端末の購入
- ドコモ料金の支払い
- 対象の店舗やネットショップでの支払い
- 電子決済d払いでの使用
詳しくはdポイントページ公式をご覧ください
12月現在、ドコモオンラインショップ限定の注目キャンペーンは対象機種の購入で割引やdポイントが還元される端末割引です。
機種変更の場合、2018年モデルのiPhoneXsとXRが22,000円引きで買えるので新しめのiPhoneを安く欲しい方はぜひご利用ください。
新規契約または乗り換えでは、最大20,000円分のdポイントが還元されますよ。
auでお得に機種変する
auのスマホ割引プログラムは「かえとくプログラム」です。
【プログラム月額】
なし
【内容】
- スマホを24回払いで買う
- 25ヶ月目に買ったスマホをauに返し新機種に買い替えると、設定された残価分の支払いが不要になる
- 買い替えない場合は残価をさらに24回払いにできる
※途中で返却・買い替えするとその時点で残りの支払いが不要
【注意点】
スマホを返すとき、スマホの電源が入らない、液晶が割れているなど状態が悪い場合22,000円の修理費用が必要となる場合あり(保障オプション加入の場合は2,200円)
かえとくプログラムは、簡単に言うと24回払いでスマホを購入し、25ヶ月目にauへ端末を返却してスマホを買い替えると設定された残価分の支払いが不要になる、という割引プログラムです。
どれくらい支払いが免除されるかは、「au設定された残価がいくらか」によって違います。
たとえば2020年4月に発売したiPhone SE2 64GBなら、設定残価は26,520円です。
つまり本体価格が55,270円なので、ほぼ半額でiPhone SEを買えるということになりますね。
かえとくプログラムでお得に買うには、設定残価に注目して買えばよりお得にauでスマホを買い替えられるでしょう。
それでは、機種変更の流れを具体的にご説明していきます。
【必要なもの】
- au ID(ID、パスワード)
- クレジットカード(オンラインショップはカード払いのみ)
【手順】
- auオンラインショップにアクセス
- 欲しいスマホを選択して機種変更で手続きを進める
※かえとくプログラムで買う場合は対象機種を確認しておきましょう - au IDを使って「my au」にログイン
- 購入手続きを進める
- 最初の設定などを手伝ってほしい方は「auショップで受け取り」を選択。自分で設定できる方は「自宅受け取り」を選択すればOK
公式ページで詳細を確認したい方はこちらをご覧ください
auオンラインショップのいいところとして、公式がYoutubeに解説動画を多数アップしているという点があります。
オンラインショップの利用方法解説動画があるので、「実際にオンラインショップを使っているところを見てみたい」という方はぜひご覧ください!
au Online Shopの利用方法(公式動画)
auの下取りはさまざまな買い物や支払いに使えるau WALLETポイントに還元されます。
具体的な対象機種や下取り価格は以下のページをご確認くださいね。
auのキャンペーン
auで現在開催中のスマホ購入キャンペーンは次のとおりです。
au online shopお得割
新規契約・乗り換え・機種変更(12カ月以上ご利用が条件)で対象機種が最大22,000円割引!
おもな対象機種:
iPhone SE2/11シリーズ
AQUOS sense3
GALAXY S20/S20G
Xperia 10 II など
現在、auオンラインショップではオンラインショップ限定お得割が開催中です。
機種変更の割引対象機種はXperia8で、16,500円割引の特価になっています。
新規・乗り換えの場合は最新iPhone11シリーズやXperiaが最大22,000円割引で買えるので、高性能な端末に買い替えたい方はお見逃しなく!
おもな使い方は次のとおりです。
- じぶん銀行で現金化
- au端末の購入
- auの月々料金での支払い
- 修理・オプション品購入費用にあてる
- 加盟店でのお買い物
詳しくはau pay/ポイントページ公式をご覧ください
ソフトバンクでお得に機種変する
ソフトバンクでのスマホ割引プログラム、「トクするサポート+」の概要は下記の通りです。
【プログラム月額】
なし
【内容】
- スマホを48回払いで買う
- 買ったスマホをソフトバンクに返却して新しいスマホに買い替えると、以降の毎月支払いが不要になる
- 48回払いのうち、最大24ヶ回分(25ヶ月目時点で返却の場合)を不要にできる
【注意点】
スマホを返すとき、スマホの電源が入らない、液晶が割れているなど状態が悪い場合20,000円の修理費用が必要(保障オプション加入の場合は2,000円)
トクするサポート+はスマホの返却を条件に、48回の支払いのうち24回分が免除される割引プログラムです。
3/26以前のトクするサポートではプログラム料が毎月390円、合計9,360円かかっていましたが、現在はプログラム料が不要になりました。
それでは、ソフトバンクで機種変更する流れを紹介しましょう。
【必要なもの】
- my softbankアカウント(ID、パスワード)
- または携帯番号と契約時に設定した暗証番号
【手順】
- ソフトバンクオンラインショップにアクセス
- 「ほしい機種を探す」からスマホを選択
※トクするサポート+で買う場合は対象機種を確認しておきましょう - 最初の設定などを手伝ってほしい方は「店舗でのお受け取り」を選択。自分で設定できる方は「自宅でのお受け取り」を選択
- 「my softbank」にログイン
- 購入手続きを進める
公式ページで詳細を確認したい方はこちらをご覧ください
ソフトバンクの下取りプログラムは、24ヶ月間毎月料金が割引されるタイプの特典となっています。
対象機種と特典額はこちらをご覧くださいね。
さらにお得にソフトバンクで機種変更をするなら、正規代理店スマホ乗り換え.comの利用で現金5,000円キャッシュバックが適用されます!
申し込み欄に【キャンペーンコード:9015】と記入して機種変更を申し込むだけで手軽に5,000円ゲットできますよ!
「一人でオンラインショップを使うのは不安」という方もスタッフに相談しながら機種変更手続きを進められるので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ソフトバンクのキャンペーン
ソフトバンクのスマホ購入キャンペーンは、現在オンラインショップ限定の割引特典となっています。
オンラインショップ限定割
iPhone11シリーズや5G対応最新機種が乗り換え限定で21,600円割引!
ソフトバンクでは機種変更割引キャンペーンではありませんが、乗り換えで最新機種も21,600円割引になるオンラインショップ限定Web割を開催しています。
iPhone11やXperia5などの人気機種だけでなく、3月からサービス開始した5G通信対応機種も対象になっていますよ。
また、割引ではありませんがソフトバンクユーザーなら下取りや買い物の際PayPayボーナスが付与されることがあるので合わせて解説しておきますね。
ソフトバンクでのおもなPayPayの使い方は下記のとおりです。
※キャンペーンでもらえるのは出金不可の「PayPayボーナス」となります
- ソフトバンクの毎月料金支払い
- 対象の店舗やネットショップでの支払い
詳しくはソフトバンクのPayPay案内ページをご覧ください
PayPayはソフトバンクとヤフーが合同で作った電子決済サービスなので、ソフトバンクやワイモバイルユーザーは大きなメリットを受けられます。
たとえば、Yahoo!ショッピングではソフトバンクユーザーならいつでも10%相当のポイント還元がもらえますよ。
Yahoo!ショッピングでのソフトバンクユーザー還元について(公式)
また、ソフトバンクでは大手電子マネーのTポイントも使えます。
- ソフトバンクの毎月料金支払い
- ソフトバンク端末の購入
- 対象の店舗やネットショップでの支払い
- 寄付
詳しくはソフトバンクのTポイント案内ページをご覧ください
キャリアスマホのおすすめ機種
「スマホを買い替えたいけどどれがいいのかわからない」という方のために、2020年の注目機種を中心におすすめ機種も簡単にご紹介しておきましょう。
【現在iPhone8以前のiPhoneをお使いの方、新しいiPhoneが欲しい人】
iPhoneSE2(2020年春)
iPhone11(2019年秋)
【高性能で持ちやすいAndroidスマホが欲しい人】
SONY Xperia5(2019年秋)
SHARP AQUOS zero2(2019年秋)
【安くてコスパのいいAndroidスマホが欲しい人】
AQUOS sense3(2019年秋)
Google pixel 3a(2019年春)
iPhone SE2は2020年春発売の最新・廉価モデルのiPhoneです。
iPhone8と同じ本体サイズでコンパクトなうえ、性能自体は最新のチップが採用されているのでサクサク動きますよ。
割引プログラムを適用すると、2~3万円台で買えるため大変コスパがいい機種です。
また、Androidスマホで注目したいのは、高性能機種は「SONY Xperia5」と「SHARP AQUOS zero2」です。
Xperia5は女性も持ちやすい細めの本体デザインと、SONYならではの美しいディスプレイと音質が特徴。
AQUOS zero2はなんと水に浮くほどの軽さと、ゲームに適したハイスペックな性能がウリです。
3~4万円台の買いやすい機種では、「SHARP AQUOS sense3」と「Google Pixel 3a」がイチオシ。
SHARPの高精細なIGZO液晶と使いやすさを求める方はAQUOS sense3を。
夜景もきれいに撮れるカメラ性能を求める方はPixel 3aを選ぶとよいでしょう。
5Gスマホに今買い替えるべき?
ドコモ・au・ソフトバンクが3月末からサービス開始している高速・大容量が魅力の「5G通信」。
気になる方も多いと思いますが、「5G対応スマホにすぐ買い替えるべき?」と考えている方のために正直に結論だけお伝えします!
結論
最速・最新の快適通信を試してみたい人でなければ急いで対応スマホを買う必要なし!
理由
- 3キャリアとも5G通信に対応しているエリアがまだまだ少ないから
- 5Gスマホならではのコンテンツやサービスがまだほとんどないから
「5Gで普段の通信が高速になるかも!」と考えている方には残念かもしれませんが、現在の5G対応エリアはどのキャリアも「東京都の主要エリアの一部」「ストア内」など非常に狭いんです。
※正確な対応エリアは各キャリアのエリアページをご確認ください。
また、5Gスマホならではの楽しいコンテンツ・サービスもまだまだ普及していません。
そのため、5Gスマホへの買い替えは、もっと5Gスマホならではのコンテンツが充実してお住まいの地域でも十分に使えるようになってからでも遅くないでしょう。
もちろん、「周りの人より先に最新最速の通信を試してみたい!」という方は、5Gスマホに買い替えて対応エリアで体験してみるのもアリですよ!
2.キャリアを乗り換えてより安くスマホを買う方法
【どういう人向け?】
乗り換え特典をゲットしてよりお得にスマホを買って使いたい人
【わかること】
現在のお得な乗り換え先とキャンペーン情報
【安心感の大手キャリア】
- 当記事限定キャッシュバック窓口ありのソフトバンク
- auとドコモもMNP割引キャンペーンあり
スマホをより安く買い替えたいなら、別のキャリアに契約を切り替えて、スマホも一緒に買う「乗り換え購入」がおすすめです。
モバイルナンバーポータビリティ(Mobile Number Portability)という電話番号の引き継ぎ制度を利用するので、「MNP」と呼ばれることもあります。
他社の客が自社の客になるMNP乗り換えはキャリアにとって利益が大きいため、スマホを一緒に買うと大幅に割引されたり、キャッシュバックがもらえたり特典が多くなるんですよ。
ただ、2019年10月以降は高額なMNP割引特典などは規制されてしまいました。
とはいえ、特典がなくなってしまったわけではないので、キャリアのスマホ割引プログラムと合わせて乗り換え購入すればより安くスマホを買えるというわけです。
ちなみに昨年MNP乗り換え費用が安くなったため、乗り換えにかかる費用は基本的に下記のとおりです。
乗り換え元に支払う費用:MNP転出料(番号発行手数料)
乗り換え先に支払う費用:契約事務手数料
転出料、事務手数料ともにおおむね2,000~3,000円で設定されているので、乗り換え費用は合計で5~6,000円になります。
※2年割などの割引を適用している場合は契約解除料が余分にかかる場合があるためご注意ください。
そのため、乗り換えでスマホを買うなら少なくとも6,000円以上お得になるキャンペーンを利用したいですね。
それでは、現在のお得な乗り換え先ごとに特典内容を解説していきますよ。
ソフトバンクへの乗り換えは「スマホ乗り換え.com」で2万円キャッシュバック!
スマホ乗り換え.comは、キャッシュバック受け渡し最速のソフトバンク正規代理店です。
正規代理店とは、ソフトバンクとユーザーの契約を代理で受け付けることに特化した正規ショップのこと。
キャッシュバック額はソフトバンクの全てのスマホが対象で現金2万円です。
もちろん、iPhoneシリーズの高性能モデルiPhone11 Proや、SONY Xperia 5などandroid最新機種も特典対象。
ソフトバンク公式のトクするサポートを適用したうえで現金キャッシュバックがもらえるので、iPhone SE2への買い替えが実質6,816円でできるわけです。
また、AppleはiPhoneへのブランドイメージ戦略に非常に厳しく、販売代理店による名前の表記を一般に許可していないためサイト内では「話題のスマホ」と書かれています。もちろん正規品ですのでご心配ありません。
キャッシュバック適用条件は次のとおりです。
【スマホ乗り換え.comキャッシュバック】
- ドコモ、au、格安SIM(au,ドコモ系回線)からの乗り換え(MNP)または新規契約であること
※機種変更、ソフトバンク系格安SIMからの乗り換えは対象外 - 端末と回線のセット契約であること
- 申し込みの料金プランは「メリハリプラン」でも「ミニフィットプラン」でもOK!
ただ、「キャッシュバックで釣っておいて月々料金は法外な値段を取られるんじゃないの?」と不安に思われる方もいるかもしれませんよね。
しかし、契約後実際に支払う月々料金も、ソフトバンクの正規料金体系と変わらないのでご安心ください。
もちろんソフトバンク公式の「1年おトク割」や「学割」のような利用料金割引も適用されますよ。
たとえば、最新のiPhone11に乗り換えた場合の月々料金は次のとおりです。
基本料金
「メリハリプラン」の場合7,480円(毎月データ50GB+基本通話)
iPhone11 64GB 機種代
月々1,860円×24回分(トクするサポート適用の場合)
毎月値引き額(公式キャンペーン)
半年おトク割1,000円(6ケ月)
おうち割光セット1,000円(永年)
実際の毎月支払額
7,480円+1,860円-2,000円=7,340円+税(1年間)
みんな家族割適用なら最安3,480円+税
ソフトバンクの家族割は遠方の親戚だけでなく、同居していれば三大キャリアで唯一恋人や友人も適用できます。
身近にソフトバンクユーザーがいる場合は手軽にスマホ代を安くできるので、ぜひ知っておきたい知識ですね。
上記はあくまで一例ですので、最適な料金プランの相談や、具体的な利用料金の質問もスマホ乗り換え.comに問い合わせればサポートしてもらえますよ。
次に、スマホ乗り換え.comの特典申し込みからキャッシュバック入金までの流れは以下の通りです。
- 【プラン見積もり・お申込み】
ページから、希望の機種や料金プランを選択して申し込む
(この申し込みで勝手に契約されることはありません。)
※記入欄に「キャッシュバック特典希望」とご記入ください - スマホ乗り換え.comから連絡がきたら申込内容やキャッシュバック内容を最終確認
- 申し込み案内が届くので案内に従い正式に申し込み
- スマホが届いたら案内どおりに切り替え作業をする(電話をかけて確認など簡単なもの)
- 通信開始後、指定の口座にキャッシュバックが振り込まれる(7営業日以内)
具体的なキャッシュバック金額や気になることは、2の打ち合わせの際に詳しく相談できますよ。
「まだ乗り換えるか決めていないけど、先に気になることを質問したい」という方も、【プラン見積もり・お申込み】ボタンから問い合わせれば大丈夫です。
必須部分と、「お申込み内容」という欄に心配なことを記入して送信しましょう。
「メールフォームで問い合わせると時間がかかるしすぐに気になることを聞きたい」という方は、公式サイトの電話番号に問い合わせるとよいでしょう。
ドコモとauはMNP乗り換えで人気機種が大幅割引
【ドコモの乗り換えキャンペーン】
- 端末購入割引
乗り換え(MNP)か新規契約でドコモスマホを買うとオンラインショップ価格から最大22,000円割引!
※はじめてスマホ購入サポートとは併用できません - はじめてスマホ購入サポート
ドコモ3Gケータイ(FOMA)からスマホへ契約変更、または他社3G回線からドコモスマホへ乗り換え(MNP)で最大44,000円割引!
【auの乗り換えキャンペーン】
au online shopお得割
新規契約・他社からの乗り換えで対象を購入するとiPhone11/11Proなどの最新機種が最大22,000円割引
auとドコモでも乗り換えキャンペーンを開催しています。
とくにauのau online shopお得割は最新機種の値引きが最大22,000円と大きいのでブランドスマホを安く買いたい方はお見逃しなく!
3.格安SIMでスマホを安く買い替える方法
【どういう人向けの内容?】
格安SIMを使っていて、キャリアはそのままにスマホを安く買い替えたい人
【わかること】
- 格安SIMは機種変できるところとできないところがある
- 現在ワイモバイルは機種変でも7,200円割引中
- ワイモバイル以外はほぼ定価なので本体だけ安く買い替えるのがおすすめ
※本体だけ安く買う方法はこちら
まずは「格安SIMを使っているけど機種変できるかどうか知りたい」という方のために結論を書いておきましょう。
格安SIMは、機種変できるところとできないところがあります。
通信契約を一緒にしないとスマホは売れない、という格安SIMが割とあるんですよね。
機種変更できる格安SIMでも大手キャリアのように大幅な割引プログラムはなく、キャンペーンもめったにありません。
有名どころでは、ワイモバイルの機種変更7,200円割引がお得なくらいでしょう。
ワイモバイルを例に、格安SIMで機種変更する手順も簡単に書いておきますね。
※細かい手順は格安SIMによって違うので、公式ページをご覧ください。
- 欲しいスマホの販売ページで購入ボタンを押す
- 機種変更を選択して会員ページにログイン
- 購入手続きを進める
大手キャリアと違い実店舗を持たないところが多い格安SIMでは、基本的に受け取り方法「自宅のみ」です。
ただし、ワイモバイルやUQ mobileなどの大手格安SIMは実店舗があるので、スマホを持ち込んで相談することはできますよ。
とはいえ、ワイモバイルのように機種変更キャンペーンをしているところ以外はほぼ定価と変わりません。
定価での機種変は、スマホを安く買う方法とは正直言いづらいです。
では、機種変更できなかったりお得な特典がなかったりする格安SIMの場合、好きなスマホに安く買い替えるにはどうしたらいいのでしょうか。
一番おすすめなのは、「本体のみ安く買ってSIMカードを差し替える」方法です。
本体のみ安く買う方法は次の章から解説していくので、興味がある方はこのまま読み進めていけば大丈夫ですよ。
4.SIMフリーまたは白ロムスマホを本体だけ安く買う方法
【どういう人向けの内容?】
キャリア契約なしでSIMフリー、白ロムスマホ本体だけを安く買いたい人向け
【わかること】
- ネットショップで安く安全にスマホ本体を買う方法
- より安く安全に中古スマホを買える専門店情報
【SIMフリースマホとは】
「最初からどのキャリアのSIMカード(キャリア回線での通信に必要な小さなカード)でも使えるスマホ本体」のこと。
【白ロムスマホとは】
「キャリアで販売されていたスマホからSIMカードを抜いただけのスマホ本体」のこと。
白ロムスマホを販売されていたキャリアで使う場合は、手持ちのスマホからSIMカードを入れ替えるだけで大体使える!
スマホをネットで買う方法は数多くあります。
しかし、定価より大幅に安く買える可能性がある方法は次の3つでしょう。
- 信頼できる専門店で格安の中古スマホを買う
- Amazonの大型セール
- 楽天やいつも使っている家電量販店サイトでポイント購入
ざっくりいうと、Amazon大型セールのプライムデーでは人気スマホが3割から4割、一番お得なものでは半額分ほども安くなります。
また、ポイントが貯まっていたら楽天やよく使う家電量販店サイトでポイントを使って購入するのもアリ。
ポイントを貯めたい方にとっても、家電量販店サイトはお得になる可能性が高いです。
店頭では他社カードでのお買い物はポイントが減ってしまいますが、通販サイトでは他社カードでも10%ポイント還元されるんですよ(実際の付与率は商品によって変わります)。
また、「見た目は気にしないからちゃんと動いてとにかく安いスマホがすぐに買いたい」という方は中古スマホも選択肢に入れてはいかがでしょうか。
信用できる中古スマホ専門店であれば、動作確認やクリーニングを厳重にしています。
そのため、買ったスマホが動かなくて泣き寝入りしたり、本体がひどく汚れていて嫌な思いをしたりといったトラブルを避けられますよ。
ちなみにスマホ本体を安く買う方法だけでなく、スマホ本体だけでできることやおすすめ機種まで詳しく解説した記事もありますので、よかったら参考にしてくださいね。
【毎月更新】スマホを本体のみ格安購入する方法!おすすめSIMフリー機種6選も
【SIMフリーiPhone本体を安く買う方法はこちら】
【毎月更新】iPhoneのSIMフリー版を安く買う唯一の方法と3つの注意点
信頼できる大手中古ショップで安く本体を買う
「最新機種にはこだわらないから安いスマホの本体が欲しい」
「新品でなくても状態のいい中古品ならいい」
という方は、中古品や未使用品のスマホを専門的に取り扱っているショップで探すのがおすすめです。
例えば2018年発売の高性能スマホ「SONY Xperia XZ3」であれば、中古専門店イオシスで最安3万円ほどから購入できます。
元の価格が9万円前後の高額機種なので、かなりお得に買えるようになっていますね。
今でも普段使いには十分な性能のiPhone8も、白ロム最安値であれば22,000円ほどで売られています。
中古スマホと聞くと、「ちゃんと動くスマホが買えるのか」「あまりにも見た目などの状態が悪いスマホを売りつけられるのではないか」という不安があると思います。
そうした不安を解決するのに一番手っ取り早い方法は、「信頼できる中古スマホ専門店で買うこと」です。
大手の中古スマホ専門店がおすすめの理由は、「商品のクリーニング・管理が厳重にされている」「動かなかった場合などの保証がついている」から。
とくに中古スマホを初めて買うのであれば、保証のない個人オークションなどで買うより大手専門店で買うほうが、万が一のときも泣き寝入りせずに済むでしょう。
筆者も大手中古スマホ専門店「イオシス」で中古スマホ本体(白ロム)を買ってみましたが、未使用品といわれても気づかないくらいにきれいなものが届きました。
ほぼ新品のiPhone8が税込35,800円になっているほか、多くの人気機種が特価になっているので「中古で安く、状態のいいスマホが欲しい」という方はお見逃しなく!
イオシスについては体験談や口コミを下記の記事でより詳しくご紹介していますよ。
Amazonの大型セール
Amazonでもっとも安くスマホを買える時期は7月のプライムデー期間です。
- 人気商品が大幅割引されるAmazon最大のセール
- 毎年7月開催
- 参加条件はAmazonプライム会員であること
ちなみに2019年のプライムデーは7/15、7/16の2日間に渡って開催されました。
プライムデーの目玉は「スマホを含めた人気商品が個数限定で大特価」になる特選タイムセールです。
とはいえ、「どれくらい安くなるの?」と疑問に思いますよね。
そこで、2019年のタイムセールでスマホがいくら安くなっていたか、当時の定価と比べてまとめてみました。
機種名 | セール価格(税込) | 定価(税込) | 値引き額 |
---|---|---|---|
ASUS Zenfone5 | 43,490 円 | 57,024 円 | 13,534 円 |
ASUS ROG Phone | 70,600 円 | 129,060 円 | 58,460 円 |
OPPO R15 Neo | 21,980 円 | 32,270 円 | 10,290 円 |
OPPO Find X | 89,980 円 | 120,830 円 | 30,850 円 |
OPPO R11s | 28,980 円 | 62,618 円 | 33,638 円 |
Motorola moto Z2 play | 27,800 円 | 53,800 円 | 26,000 円 |
※この表はスライドできます
2019年もっともお得だったのは、トップクラスの性能を誇るゲーミングスマホ「ASUS ROG Phone」でした。
プライムデーに買うだけで定価より6万円近く安くなってしまうとは驚きですよね……。
また、5万円前後の中価格帯スマホである「OPPO R11s」と「Motorola motoZ2 play」も半額ほどになっていました。
Amazonでスマホを安く買うなら、プライム会員になると先行してセールに参加出来たり、商品によっては割引額が増えたりするといった大きなメリットがありますよ。
「欲しいスマホがセール対象だけど会員費を払いたくない」ということであれば、「プライム会員30日間無料お試し」を利用するとよいでしょう。
Amazonでスマホを買うときの注意点
Amazonで買い物をするときの大事な注意点は、「怪しい業者を避けて買う」ことです。
「怪しい業者って何?公式じゃないの?」という方のために順番に説明していきますね。
Amazonには「マーケットプレイス」という「Amazon以外の業者が出品・販売できる売り場のようなシステム」があります。
このマーケットプレイスには大手企業のような安全な業者だけでなく、身元の怪しい個人業者なども多く登録されています。
Amazonをきちんとした実店舗ストアとすると、マーケットプレイスは露店のようなものともいえますね。
マーケットプレイスで怪しい業者から商品を買ってしまうと、「お金を払ったのに商品が届かない詐欺」や「個人情報だけを抜き取られる」といったトラブルにあう可能性があります。
こうした怪しい業者トラブルを避けるためには、「Amazon.co.jpが販売・発送します」と書かれた商品を選ぶのが確実です。
「〇〇が出品し、Amazon.co.jpが発送します」または「〇〇が出品・発送します」と書かれた商品の場合は、出品者がきちんとした企業でなければ避けたほうが無難でしょう。
楽天や家電量販店サイトでポイント購入
スマホはAmazon以外に、楽天市場や家電量販店サイトでもお手軽にネット購入できます。
楽天スーパーポイントや家電量販店ポイントが貯まっていれば、ポイントを使って購入できるので定価よりもお得に買えますよ。
家電量販店ポイントは店舗で貯めたものでも、サイトで使えるように共通化すればネット購入でも使えます。
ただ、家電量販店の通販サイトでスマホを買う最大のメリットは、ポイント購入より「ポイントを貯めること」にあるかもしれません。
しかも店舗では他社カードを使った場合、ポイントが減らされることが多いですが、通販サイトでは他社カードでも10%ポイント還元を受けられるんですね。
ビックカメラやヤマダ電機といった代表的な家電量販店でのポイント共通化手順や価格比較は、こちらの記事で詳しく取り上げているので参考にしてくださいね。
5.新規契約してスマホを安く買うなら格安SIM
【どういう人向け?】
はじめて、または2台目のスマホを新規契約と一緒に安く買いたい人
【わかること】
- スマホ購入特典のある格安SIMならスマホ代も毎月料金も安くなる
- 格安SIMと大手キャリアの違い
- スマホ購入特典のあるおすすめ格安SIM情報
通信料金と端末代を安く抑えて新規契約したいのであれば、格安SIMがおすすめです。
モバイルデータ研究所の調査結果によると、大手キャリアの毎月支払い料金は8,000ほど、格安SIMは2,000~3,000円ほどが多いようです。
しかし、「格安SIMは安くても大手より通信性能やサポートがよくない」というイメージをお持ちの方もいますよね。
そのような不安を解決するため、格安SIMと大手キャリアの違いについて簡単に説明しますね。
一言でいうと、格安SIMとは「きちんとした企業が大手キャリアの設備を借りて提供する通信サービス」なので怪しいものではありません。
こちらの図を見てください。
通信契約を結ぶスマホキャリアは、「ソフトバンク、au、ドコモの三大キャリア」と「格安SIMを提供するMVNO」の2つに分けられます。
MVNO(Mobile Virtual Network Operator)とは、三大キャリアの通信設備やサービスの一部を借りて通信事業を行う事業者のこと。
そのMVNOの発行するSIMカードを使った低価格通信サービスを、まとめて格安SIMと呼んでいるんですよ。
通信設備などの維持費を抑えているため、低価格で通信サービスを提供できるというわけですね。
ここで、大手キャリアと格安SIMの違いを簡単にまとめてみました。
大手キャリア | 格安SIM | |
---|---|---|
事業者 | ソフトバンク、au、ドコモ | MVNO(プロバイダや量販店などさまざまな企業) |
通信品質 | 高速で安定している | 混雑時間帯に遅くなりやすい |
料金 | 割高 | 安い |
独自サービス | スマホ以外の回線同時加入で割引など | 格安SIMごとに特色のあるサービス |
サポート | 実店舗が多く直接サポートを受けられる | 電話やチャットなどのサポートがメイン |
格安SIMの月々利用料金は、音声通話とデータ通信(容量3GB)込みで2,000~3,000円になることが多いです。
大手キャリアスマホユーザーで毎月8,000円払っている方が格安SIMに替えた場合、一年で6万円から7万円ほどの節約になりますね。
「安いのは魅力だけどキャリアスマホと格安SIMどっちが自分に合っているのかわからない!」そんな方のために、どちらがおすすめかもまとめてみました。
- 料金が高めでも店頭で細かくサポートしてほしい
- 時間帯を選ばず速い通信速度でネットを見たい
- 家の固定回線がSoftbank光やau光なのでスマホとセット割ができる
- オプションや手続き方法などを自分で調べるのは面倒、心配
- とにかく料金が安いほうがいい
- おもにWi-Fi環境でスマホを使うのでキャリアの通信速度はそこまで気にしない
- スマホのネットはホームページを見たりメールをしたりするだけなので通信速度は求めない
- SNSや動画のカウントフリーなど目的に合ったサービスがあるキャリアがいい
- 自力で手続きなどの調べものをするのが苦にならない
とはいえ、ワイモバイルのような大手キャリアや老舗の通信企業が運営する格安SIMなら通信速度やサポート面も安心ですよ。
ここからは、スマホ購入がお得なうえ通信面やサポート面で安心感のある格安SIMをご紹介していきます!
OCNモバイルONEは最新特価機種が買える!
料金プラン | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB |
---|---|---|---|---|---|---|
基本月額 | 1,180円 | 1,480円 | 1,980円 | 2,880円 | 4,400円 | 5,980円 |
月額備考 | OCN光利用者ならセット割で毎月200円割引 | |||||
キャンペーン | 秋の人気スマホセール開催中 | |||||
通信速度 | 下り平均 39.09Mbps 混雑時間帯平均 10.79Mbps |
OCNモバイルONE : おすすめポイント |
|
OCNモバイルONEがおすすめなのはこんな方 |
|
OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズ社が運営する格安SIMサービスです。
大手プロバイダOCNも運営している大企業なので、知らない方のほうが少ないかもしれませんね。
OCNモバイルONEは定期的に1円スマホなどの特価セールを開催しています。
2020年10月は下記の機種が大特価で販売されていました。
【1円で買えるおすすめ機種】
- 4眼カメラ搭載!Instagramなどカメラ趣味の人におすすめ「OPPO A5 2020」
- 青と白のクールなデザイン。2020年発売の最新広角AIカメラ搭載機種「moto g8」
【セール価格の高性能機種】
- 高性能Xperiaの最新機種「Xperia 10 Ⅱ」……27,800円
- sense2の上位モデル!万人におすすめの「AQUOS sense3」……5,900円
また、OCNモバイルONEはスマホだけでなく月額料金も月間6GBで1,980円と割安です。
さらに、前月のデータ容量繰り越しやデータシェア、Amazon musicなど大手音楽サービスのギガ消費なしといったデータ節約に役立つサービスも提供しています。
スマホ本体と月額の安さ、NTT運営の安心感、便利なサービスという点で格安SIMといえるでしょう。
OCNモバイルONEのセール種類や申し込み方法についてはより詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてくださいね。
ワイモバイルはiPhone SE2がお得に買える
料金プラン | プランS | プランM | プランR |
---|---|---|---|
基本月額 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
月額備考 |
|
||
月間データ容量 | 最大 4GB | 最大 12GB | 最大 17GB |
通信速度 | 平均 41.2Mbps 混雑時間帯 31.43Mbps |
ワイモバイル: おすすめポイント |
|
ワイモバイルがおすすめなのはこんな方 |
|
ワイモバイルはソフトバンクの低価格路線サブブランドです。
ソフトバンクとほぼ通信品質が変わらず、混雑時でも高画質動画がサクサク見れますよ!
さらに、ワイモバイルは格安SIMで唯一オプションなしで電話が10分かけ放題!
そのうえ、何時間も通話する人なら絶対つけておきたい国内通話完全かけ放題の「スーパーだれとでも定額」オプション(月額1,000円)もつけられます。
5分以上10分以内の電話や、仕事などで長時間電話をよくする人であればワイモバイルを選ぶのがおすすめですね。
現在ワイモバイルでは人気機種iPhone SE2が乗り換えまたは新規契約で39,600円の特価で買えます!
さらに、アウトレットサイトセールでは20,000円以下の格安機種が買えるので安心できる格安SIMでスマホも安く買い替えたい方はお見逃しなく!
また、ワイモバイルは全国に実店舗を展開しているので、対面でサポートを受けたい方も安心。
電話サポートや出張サポートサービスも充実しているので、格安SIMのサポートに不安がある方にもおすすめですよ。
LINEモバイル
LINEモバイル : おすすめポイント |
|
LINEモバイルがおすすめなのはこんな方 |
|
LINEモバイルは、世界中で使われているおなじみのコミュニケーションアプリLINE独自の格安SIMです。
一番の特徴は、LINEをはじめとしたSNSアプリのデータ消費はゼロ扱いになる「データフリー」。
つまり、データフリー対象のSNSアプリはギガを消費しないので、通信制限にかかりにくくなるということですね。
また、現在LINEモバイルでは、moto 6esが一括払いで12,000円となっています。
「LINEやInstagramを使いすぎてスマホ代が高くなってしまう」とお悩みの方は、LINEモバイルにすれば大幅にスマホ代を節約できますよ!
ただし昼などの混雑時は、「LINEやSNSはできるけど高画質な動画や写真を見るのは読み込みに時間がかかる」程度に通信速度が落ちやすい点だけ注意してくださいね。
まとめ
ここまで紹介したスマホを安く買う方法をもう一度まとめます。
☑ 契約申し込みも購入も店頭よりオンラインショップからがお得
☑ キャリアスマホの買い替えはオンラインショップで割引プログラム利用
☑ 本体だけ買うなら通販サイトの大型セールか、中古スマホ専門店で購入
☑ はじめてスマホを買うならキャンペーン中の格安SIMを新規契約がおすすめ
オンラインショップの注意点は、その場で店員さんに質問したり、実機を手に取って確認したりはできないということです。
「こんなオプションがつくなんて知らなかった」
「本体カラーが思っていたような色じゃなかった」
というようなトラブルを防ぐためにも、購入前に詳しく問い合わせたり調べたりしておく必要があります。
自力で問い合わせたり調べたりする手間はありますが、ネット購入は価格も安いうえに労力的にもお得な買い方です。
この記事を参考に、あなたの希望に合ったスマホを安く手に入れてくださいね!
Yステーション

イオシス

最新記事
-
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXとパソコンの接続方法は2通り!無線・有線で繋ぐ手順と設定を解説! -
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXはソフトバンクスマホユーザーもお得になる!料金・速度の違いを比較 -
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXは対応エリア判定が△だと繋がらない?マップの見方とより正確な確認方法 -
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXをSIMのみ契約できる2社を比較!格安SIM対応端末についても解説 -
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXは固定回線の代わりになる?どっちがおすすめか実際の速度を比較! -
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXの電波が悪い!アンテナが立たない!3つの原因と7つの改善方法を解説 -
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXの価格比較は価格.comがベスト?料金やキャンペーンの違いとデメリット解説 -
光回線・Wi-Fi・格安SIM
WiMAXの機種変更を無料でする唯一の方法。手順や端末代などの費用も解説
おすすめの記事

生活110番とは?
「生活110番」編集部の田中です。生活110番は、電気工事から害虫駆除、カギ開けやペット葬儀まで、140ジャンル以上の暮らしのお困りごとに対応します。私たちはこの「生活110番」を通じ、皆さまのお困りごとをスピーディに、安心の品質と価格で、解決するお手伝いをしています。
生活トラブルに見舞われた時は、私たち「生活110番」におまかせください!