パソコン修理をする前に!よくあるパソコンのトラブルを厳選!
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
パソコンが突然起動しなくなってしまった。なんてことはありませんか?パソコンはビジネス以外にもインターネットやゲーム・テレビの視聴など幅広く使えます。現代人にとって欠かすことのできなくなったパソコンですが、実際に使えなくなってしまうと困ってしまいます。ここではよく起きがちなパソコンのトラブルとその解決方法をご紹介していきます。
目次
パソコンが起動しなくなった
まず初めにパソコンが起動しないときに間違った対応をするとデータが消えてしまったり、システムに障害が起こることもあります。パソコンの電源を入れたのに、特定の画面から先に進まないといった以下の症状に当てはまっていませんか?
・起動するとロゴは出るが先に進まない
・起動すると画面が真っ暗でマウスポインタだけが動く
・起動すると黒い画面に白いエラーが表示される
・エクスプローラーは動作を停止しましたと表示され進まない
このようなトラブルの原因として可能性が高いのは【OSが読み込めない】【ウィルスに感染している】などが考えられます。
【セーフモードとコマンドプロンプト】でシステムを直す
まずパソコンをセーフモードで立ち上げてみましょう。「セーフモード」とは原因を診断でき、また修復を行うことができるモードのことです。機能を限定して最小限のシステムで起動させるモードであるため、異常が起こっている状態でもセーフモードであれば起動できる可能性が高いのです。
セーフモードは電源投入時にキーボードのF8キーを押すことで起動します。シャットダウンさせた後、起動直後に「F8」キーを連打しましょう。
黒い画面の中にオプションが案内されるので「セーフモードとコマンドプロンプト」を「Enter」キーで選択すれば、システムを直すための「復元」を行うことができます。
インターネットへ接続できないときは
パソコンが正常でも、インターネットに接続できないというトラブルは有りがちです。
インターネットのトラブルで見るべきポイントはある程度決まっていますので、順番に確認してみましょう。
パソコンの再移動・LAN接続の確認
まず初めにパソコン側で接続不良が起きているかを確認します。
一時的な接続不良であれば再起動することで直る場合がほとんどです。
無線LANの場合は無線LANのスイッチや子機がONになっているかも確認してください。有線の場合はLANケーブルがしっかりさしているかも確認しましょう。
モデムやルーターの確認
インターネットに接続するために必要なであるモデムやルーターで接続不良が起きている場合があります。インターネットに繋がらない原因はモデムやルーターの不具合がほとんどです。
この場合の対処法は電源を入れ直すことです。機器の説明書に再起動の方法の記載があると思いますので、記載されている手順通りに再起動をしましょう。再起動をしても改善しない、再起動のボタンがないときにはコンセントから電源プラグを抜くことで強制的に再起動させます。
注意する点は、コンセントを抜いた後すぐに差し込まないということです。機器の中の電気を放電させ、放熱する時間を十分にとる必要があるため数分から30分ほど待つようにしましょう。
セキュリティソフトを一時的に無効にする
セキュリティソフトはインターネットの通信を監視しています。怪しい通信から情報漏洩(じょうほうろうえい)を防ぐためで、危険を感知するとわずかなきっかけで接続を遮断してしまうことがあります。
LAN接続・モデム・ルーターに問題が無くて、インターネットに接続できない状態が続いている場合には、セキュリティソフトを一時的に無効化することで通信できるのかを確認します。この方法をためして繋がるようであればセキュリティソフトの設定を見直せばインターネットの接続ができるでしょう。
CDやDVDを読み込んでくれない
CDやDVDが読み込まない原因はディスク自体の不具合かドライバの不具合になります。
パソコンはディスクの汚れや傷などで簡単に読み込めなくなってしまいます。タバコを吸うご家庭だと稀にタバコのヤニがディスクにつくことで再生できなくなっていることがあるようです。
ディスクの汚れが原因であれば専用のクリーナーできれいにすることで再び読み込むことができるでしょう。
ドライバに不具合がある場合は一度ドライバを削除した後、再インストールする必要があります。その場合は、デバイスマネージャーからドライバを選択し削除します。DVDやCDドライブのドライバは、削除後に再起動すれば自動でインストールされるものですが、不具合の状態によっては手動で行わなければいけない場合もありますので注意しましょう。
プリンターが使えない
プリンターが使えない場合はプリンター本体の問題かパソコンの接続の問題だと思われます。
▼パソコンとプリンターの接続を確認する
パソコンとの接触不良でプリンターが動作しない場合があります。
パソコンとプリンターの電源を切り、プリンター添付のマニュアル通りに接続することで直る場合があります。
▼プリンター本体を確認する
プリンターの電源がしっかり点いているか、エラーがでていないか確認しましょう。用紙が詰まりや、インクが切れていないかなども確認するようにしてください。
▼印刷ドキュメントを削除しよう
印刷ドキュメントがたくさん残っていると上手く接続できないことがあります。一度パソコンからの指令を削除して、やり直すようにしてみましょう。
▼接続先を確認する
接続先のプリンターが別のものをさしている場合があります。プリンターの買い替えや複数のプリンターを使うオフィスなどで起きやすいです。
▼プリンターのドライバを再インストールする
ドライバのバージョンが古い、破損しているなど不具合があると印刷できないことがあります。その場合は一度ドライバを削除して再インストールしてみましょう。
ドライバインストールの仕方はプリンターを購入時に付属されているCDを使うことで実行します。付属のCDが無い場合は、インターネットからメーカーのホームページに接続すればドライバのインストールがあるでしょう。
パソコンから変な音が聞こえる
パソコンは作業によって様々な音を発生させます。
【ハードディスクの「カシャカシャ音」「ジリジリ音」】【モーターが回転する「ブーン音」】【起動時の「ブチッ音」】これらの多くはパソコンの通常動作にともなって発生する音で故障ではありません。とくにパソコンの作業が重くなるとモーター音が大きくなりやすいです。
明らかに異音が大きかったり、発生頻度が多い場合は、一度再起動をすることで異音の発生をおさえることができるかもしれません。直らない場合は専門の業者化メーカーのお問い合わせ窓口に確認してみましょう。
ウィルスに感染してしまったら?
ウィルスに感染した場合はパソコンに不具合が出るだけでなく、重要なファイルの削除から個人情報の漏洩が起こる可能性があるのですぐに対策をする必要があります。
ウィルスの駆除にはセキュリティソフトを使い駆除します。
詳しくはお使いのウィルス対策ソフトのホームページなどを確認するようにしましょう。
ウィルスは一度駆除をすれば終わりではありません。再び感染しないように定期的にセキュリティソフトのアップデートを行う必要があります。パソコンを常に最新の状態にしておきましょう。
パソコンの動作が重い
パソコンの動作が重い原因はパソコン起動時に立ち上がるソフトやアプリケーションといった常駐プログラムが多いこと、パソコンのメモリ容量が少ないことが原因の場合が多いです。
▼必要ないアプリケーションを削除する
不必要なアプリがパソコン上で働いていることで遅くなります。
「プログラムの追加と機能」の項目を選択し、不必要なものを削除していきましょう。
注意する点は「名前」「発行元」から「Microsoft」「driver」といった文字が含まれているものは削除しないようにすることです。
▼デフラグをする
ディスクを最適化することができます。パソコンのプログラムとファイルの検索からデフラグと検索をかければ出てくるので一度試してみましょう。
まとめ
ここであげたパソコンの対策は基礎的なものです。
パソコンは複雑な機械なのでもちろん、これ以外にも様々なトラブルがあり、要因もそれの数ほど多くあります。
ご自身で調べてみてもわからない場合は無理をせずに専門の業者に頼りましょう。
修理を依頼するとなればそれにかかる費用が気になるものです。「パソコンが壊れた?そんなときに知っておきたいパソコン修理費用の目安 」のコラムが参考になるかもしれません。
パソコンのトラブルが解決できないときは
「生活110番」では「パソコン修理」のプロがいますので迅速に最適な対応をすることができます。パソコンのことで困ったときはぜひ一度ご相談ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります