
ほとんどのシロアリ駆除業者では、シロアリが再発生した場合に無償で再処理をおこなう「シロアリ保証」というサービスを5年間の保証期間で設けています。
しかし、保証内容は範囲や条件などが業者によって異なるため、場合によってはいざシロアリが再発生しても保証の対象外となってしまうことも少なくありません。
そのため、保証内容についてシロアリ駆除業者ごとに比較して、納得できる駆除業者へ依頼することが大切になります。
ここでは、シロアリ保証のサービス内容と、契約後に後悔しないためのシロアリ保証内容の確認ポイントをお伝えしていきます。
この記事を読んでいただくことで、「本当にこのシロアリ業者に任せて大丈夫?」という不安を解決できますよ。

目次
シロアリ保証の主な内容
シロアリの保証書には、主に下記の3点について記載されています。
- 保証期間
- 保証対象の建物の詳細・種類など
- 保証条件
基本的にシロアリ駆除の保証期間は5年間が一般的とされています。
これはシロアリ駆除に使用される薬剤の持続期間が5年であるからです。
かつては10年間効果が続く薬剤もありましたが、長期間有効な薬剤は環境によくないという考えから、安全を考慮し5年間の効力を持つ薬剤が使われるようになりました。
保証条件は、保証が有効になる場合または無効になる場合の内容が記載されています。
保証条件の詳細な内容については、シロアリ駆除業者によって異なるので、事前にどのような条件で保証が受けられるのか確認をしておきましょう。
あわせて読みたい
シロアリ保証の種類は2つある
シロアリの保証には以下の2種類があります。
- 施工保証
- 建物修復費用の補償
保証は主に「シロアリが再発した場合の無料再処理」と、「シロアリ被害が発生した場合の修理代の補償」の2つにわかれます。
それぞれの保証の意味について解説していきます。
施工保証
施工保証とは、保証期間中にシロアリが再発した場合に無料で再度駆除施工をおこなうものです。
ほとんどのシロアリ駆除業者が、施工保証をサービスとしてつけています。
施工保証適応の判断は、基本的にシロアリ駆除業者による調査によって決まります。
そのため、保証を利用するには再度同じシロアリ駆除業者に調査を依頼する必要があります。
建物修復費用の補償
建物修復費用の補償は、保証期間内にシロアリが再発して建物被害にあった場合、建物の修復に必要な費用を補償してくれるものです。
建物修復費用補償の上限金額は、シロアリ駆除業者が加入している保険により異なりますが、最大1000万円まで補償可能としているところもあります。
こちらは施工保証と違い、シロアリ駆除業者によっては保証内容に含まれていない場合があります。
シロアリの再発が心配な方は、建物修復費用の補償もついてくるのか注意しましょう。
シロアリ保証が適用されない4つのケース
シロアリ保証はどんな場合でも適用されるわけではありません。
以下のケースが保証期間内に発生すると、シロアリ保証が適用されない恐れがあるので注意しましょう。
- 駆除業者に無断で住宅の増改築をおこなう
- 雨漏りや自宅破損をそのまま放置している
- 自分でシロアリ駆除の薬剤を散布した
- 対象外のシロアリの発生
4つのケースについてそれぞれ解説していきます。
駆除業者に無断で住宅の増改築をおこなう
住宅の増改築をすると、防蟻処理をおこなった箇所が変わってしまい、シロアリが再発生した場合に駆除業者がどこを再処理すればよいかわからなくなってしまいます。
さらに増改築によって防蟻処理されていない建築材が新たに使われるため、家全体への予防効果が薄くなってしまいます。
そのため、保証期間内で家の増改築をおこなう場合は、事前にシロアリ駆除業者へ連絡をおこないましょう。
雨漏りや自宅破損をそのまま放置している
自宅を破損したままの状態だと、雨漏りによって薬剤処理した箇所が浸水する可能性があります。
そのまま雨漏りが続けば、薬剤が一緒に流れてしまいます。
薬剤が流れ出てしまう状況を放置してしまうとシロアリ駆除の効果がなくなり、保証の適用外とされてしまうため注意が必要です。
自分でシロアリ駆除の薬剤を散布した
市販のシロアリ駆除スプレーなどを使って自分でシロアリの駆除をおこなうと、保証が適用されないことがあります。
保証の対象になるのはあくまで駆除業者が施工をおこなった範囲のみです。
仮にその上から自分で薬剤を散布してしまうと、施工が完了した状況とは大きく変わってしまうため、保証対象とみなされなくなってしまいます。
また、保証期間内であるにも関わらず、他の駆除業者にシロアリ駆除を依頼しても保証対象外となるので注意しましょう。
対象外のシロアリの発生
基本的にどの駆除業者も「ヤマトシロアリ
」、「イエシロアリ
」による被害の保証を対象としています。
しかし、外来種である「アメリカカンザイシロアリ
」は駆除の方法が従来とは異なるため、保証外としている駆除業者がほとんどです。
また、建物の構造によってはヤマトシロアリよりも処理が難しいという理由から、イエシロアリも保証の対象外としている駆除業者があります。
事前にどのシロアリが保証の対象なのか、駆除業者ごとに確認しましょう。
業者選びのためのシロアリ保証確認ポイント
保証の内容を確認せずに施工を依頼すると、後々保証を満足に受けられないという可能性も考えられます。
そのため、シロアリ駆除の契約をする前に以下の3点について保証内容を確認してから、どのシロアリ駆除業者に依頼するか考えましょう。
- 建物修復費用補償がある業者を選ぶ
- 保証期間が5年の業者を選ぶ
- 保証条件について業者ごとに比較する
建物修復費用補償がある業者を選ぶ
建物修復費用の補償は、シロアリ駆除業者によっては保証内容に含んでいないところもあります。
もし建物修復費用の補償がなければ、シロアリによって建物に被害が発生しても修理費は自己負担ということなりなりかねません。
万が一の場合に備えて、建物修復費用の補償を保証内容に加えているシロアリ駆除業者を選ぶと安心です。
保証対象のシロアリの種類を確認する
どのシロアリが保証対象なのか事前に内容を確認しておきましょう。
どの駆除業者も基本的には「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」が対象です。
しかし、巣から根絶が必要なイエシロアリは駆除が難しく、業者によってはイエシロアリを保証から外していることもあります。
保証対象とは別のシロアリが発生すれば、そのシロアリは新たに全額自己負担で駆除する必要があるので注意しましょう。
保証条件について業者ごとに比較する
シロアリ駆除業者によって保証条件は細かく異なり、発生場所・被害の大きさなど、条件によって保証が受けられないこともあります。
業者ごとに保証内容を比較して、いざ再発生した場合にどの保証条件なら納得できるのか比較して検討することが大切です。
まとめ
シロアリ保証のほとんどの駆除業者が設けていますが、保証条件は業者により内容が異なるため注意が必要です。
内容を見逃してしまうと、期間内であるにもかかわらず保証を満足に受けることができなくなる可能性も少なくありません。
シロアリ駆除業者に依頼する際は、施工費用の比較だけでなく、保証内容についてもあらかじめ確認しておきましょう。
シロアリ駆除のおすすめ記事
\ 完全無料 /
厳選した全国のシロアリ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
シロアリ駆除の記事アクセスランキング
シロアリ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他