
自宅に現れた謎の虫、コバエでもないしアリっぽい……。
もしかしてそれはシロアリかもしれません。
シロアリは住宅の木材を食べてしまい、耐震性などにも影響することから、見つけた場合は早めに対処する必要があります。
「シロアリかどうかなんて、どうやって見分けたらいいの?」
「もしシロアリだった場合、何をしたらいいの?」
こうした方のために、この記事では次の内容を解説します。
- シロアリの特徴
- シロアリの見分け方
- シロアリの被害について
- シロアリかも?と思ったらやるべきこと
この記事でシロアリを理解することで、シロアリに対する不安を解消することができるはずです!

シロアリの見た目や特徴
シロアリは山林の朽木や家の土台などに使われている木材をエサとしており、基本的には地中深くや木材の中に巣を作ります。
名前からアリの仲間と思われがちですが、実はゴキブリ目シロアリ科の生き物で、分類学的にはゴキブリの仲間です。
一方で、シロアリの社会構造はクロアリとよく似ています。
シロアリも「女王アリ・王アリ」「兵隊アリ(兵蟻)」「働きアリ(職蟻)」と役割が分かれており、幼虫から成長するにつれて役割が決まっていきます。
こうした社会性昆虫という点が、シロ「アリ」と呼ばれている理由です。
日本には20種類以上のシロアリが存在するといわれていますが、そのうち家屋に被害をもたらすシロアリは以下の2種類だけです。
ヤマトシロアリ:日本のほぼ全域に生息、シロアリ被害を感じたら真っ先に疑う種類
イエシロアリ:千葉以西の沿岸部や離島に生息、食害スピード・繁殖速度が非常に早く危険
シロアリは種類によって特徴が異なり、見た目も少し違います。
次に、ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴や違いを詳しくご紹介します。
ヤマトシロアリの特徴
ヤマトシロアリ | ||
---|---|---|
兵隊アリ | 羽アリ | |
見た目 | ![]() 頭の色:淡褐色で大顎は赤褐色 臆病であまり姿を現さない |
![]() 体の色:黒褐色 羽の色:半透明の淡黒褐色 |
大きさ | 3.5〜6mm | 4.5~7.5mm |
生息場所 | 北海道北部以外の日本全域 | |
羽アリの時期 | 4月~5月頃の昼間 | |
巣の場所 | 主に食害された木材が巣になる | |
食害箇所 | 主に床下、お風呂・台所下などの湿気が多い箇所 |
ヤマトシロアリは日本のシロアリのなかでも生息範囲が広く、家屋被害の報告が最も多いシロアリです。
床下に被害が集中しており、食害された木材がそのまま巣になります。
自宅でシロアリの羽アリを見つけた場合、基本的にはヤマトシロアリの可能性が高いです。
イエシロアリの特徴
イエシロアリ | ||
---|---|---|
兵隊アリ | 羽アリ | |
見た目 | ![]() 頭の形:卵型 頭の色:淡褐色で大顎は濃褐色 好戦的でかみついてくる |
![]() 体の色:黄褐色 羽の色:半透明の淡黄色 6月~7月の夕方から夜に街灯に向かって飛ぶ |
大きさ | 3.8〜6.5mm | 7.4~9.4mm |
生息場所 | 千葉県以西の沿岸部に分布 | |
羽アリの時期 | 6月~7月の夕方から夜 | |
巣の場所 | 地中に本巣を作り、餌場になる木材に分巣を作ることがある | |
食害箇所 | 床下全体、2階の壁や天井部分まで食われることもある |
イエシロアリはヤマトシロアリと比べて1つの巣の規模が数百万単位になるため、被害スピードが早く危険なシロアリです。
イエシロアリは水分を運ぶ能力に長けており、湿気の多い床下だけでなく2階の壁や天井など、家全体が被害にあう可能性があります。
また、イエシロアリの女王のいる本巣は地中にあるため、地中の巣ごと根こそぎ駆除しなければ再発する危険があります。
シロアリとクロアリの違い
シロアリ | クロアリ | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
見た目 | 胴体にくびれがない 触覚が数珠状でまっすぐ 羽の大きさが4枚ともほぼ同じ 羽の脈が細かくて多い |
胴体が細くくびれている 触覚が「く」の字に曲がっている 羽の大きさが前後で違う 羽の脈が大きく少なめ |
群飛時期 | ヤマトシロアリ:4~5月頃 イエシロアリ:6~7月頃 ※ゴールデンウィーク前後は特に発生しやすい |
4~11月頃(種類による) ※8月~11月の羽アリはクロアリの可能性が高い |
ヤマトシロアリは、羽アリになると見た目が黒っぽくなるので、一見するとクロアリの羽アリと似ています。
しかし、よく見ると上記のように特徴がはっきりと分かれており、判別はそこまで難しくありません。
また、よくあるケースとして羽だけ落ちていることがあります。
この場合、羽の脈を確認することでシロアリかどうかを見分けられます。
シロアリの被害について
家にシロアリが侵入すると、床下をはじめとするさまざまな場所を食害されてしまいます。
シロアリに食害された木材は内部がスカスカになってしまうため、家の耐震性が低下し、万が一の場合地震による倒壊のリスクが大きくなります。
シロアリは人目につかないところで活動しているため、シロアリに侵入されても普段の生活のなかで気付くことはほとんどありません。
そして4~5月あたりになり、シロアリが繁殖のため羽アリとなって外に出るときに見かけることで、初めてシロアリの被害に気付く方が多いです。
では実際にシロアリはどのように住宅へ侵入し、家屋に被害をもたらしているのでしょうか。
次に、シロアリの侵入経路や家屋のなかでシロアリの被害にあいやすい箇所を解説していきます。
シロアリの侵入経路
シロアリはもともと土の中に生息しているので、土壌に面する床下から侵入する場合がほとんどです。

※提供元 株式会社Arrows東海
シロアリは外気や光を嫌うため、蟻道(ぎどう)と呼ばれる土のトンネルを床下の基礎や束に作りながら、そこを経由して建物に使われている木材を目指し侵入します。
また、近年は床下一面がコンクリートで覆われた「ベタ基礎」と呼ばれる構造の住宅が多く、床下が土壌になっている住宅と比べて、地面からの侵入に強いとされています。
しかし、シロアリはベタ基礎のコンクリート同士の継ぎ目やひび割れ等の隙間から侵入するため、床下がコンクリートに覆われているからといって侵入されないわけではありません。

さらに、住宅に使われている基礎外断熱材を経由してシロアリが侵入してくるケースもあります。
基礎外断熱材は土壌に面しており、シロアリにとって断熱材がかじりやすいことから、そのまま内部の木材へ到達してしまうことがあります。
シロアリの被害にあいやすい箇所
シロアリは暗くてじめじめした場所を好みます。
シロアリによる被害が起きやすい箇所は主に以下の場所です。
- キッチン・浴室・トイレなどの水まわり
- 床下
- 畳
- 玄関まわり
被害にあいやすい箇所1. 水まわり
キッチンや浴室・トイレなどの水まわりは湿度が高くなりやすく、湿気を好むシロアリの温床になりやすい場所です。
なかでも特に注意すべきなのが、昔ながらのタイル張りになっている在来工法の浴室です。
在来工法の浴室はユニットバスと比べて漏水のリスクが高く、万が一タイルの亀裂などから水漏れが発生してしまうと、床下の木材が湿気を含みシロアリの食害を受けやすくなってしまいます。
また、シロアリ被害もタイルの裏側の床下や壁が主になるため、普段の生活では気付かない場所がシロアリの温床となり、発見が遅れやすいです。
被害にあいやすい箇所2. 床下

※提供元 株式会社Arrows東海
床下は日光が当たらず湿気もこもりやすく、地面から近いためシロアリ被害にあいやすい場所です。
さらに床下は、木材や断熱材などシロアリにとっての餌が多い場所です。
そのため、床下を巣にされてしまうことが多く、徐々に家全体へと被害が広がっていくこともあります。
被害にあいやすい箇所3. 畳

※提供元 株式会社Arrows東海
シロアリは木に含まれるセルロースと呼ばれる成分をエサとしています。
セルロースは植物にも含まれていることから、畳に使われている草もシロアリの好物です。
畳の被害も表面ではなく、床下に面する裏側を主に食害します。
シロアリは畳だけを食害しないので、もし畳が被害にあっている場合、床下の食害も進んでいる可能性があるので注意しましょう。
被害にあいやすい箇所4. 玄関まわり

シロアリの被害報告によくあがっているのが玄関まわりです。
玄関は複雑な構造になっており、シロアリが侵入できる隙間が多くあります。
特に玄関の被害で多いのは、上がり框(かまち)です。
框部分をコンコンと叩いてみて、空洞になっているような音がする場合はシロアリによる食害の可能性があるので注意しましょう。
シロアリかも?と思ったらやるべきこと
「自宅に現れた虫がシロアリかも?でも被害にあっているのかわからない」と思ったら、まずは慌てずに以下のことをおこないましょう。
- 目の前の虫を掃除機で吸い取る
- シロアリ駆除業者に無料の調査を依頼する
シロアリは木の内部などで活動するため、専門知識を持たない方が被害の有無を判断するのは難しいでしょう。
そのため、もしシロアリの可能性を感じたのであれば、専門家に特定してもらうほうが安心です。
殺虫剤を使わず掃除機で吸い取る
もしシロアリのような虫を発見した場合、殺虫剤を使うことはおすすめしません。
市販の殺虫剤には、忌避剤(虫が寄り付かない効果があるもの)が含まれていることが多いです。
仮にシロアリだった場合、殺虫剤で駆除しきれなかったシロアリが逃げてしまうと、家の別の場所が食害される可能性があります。
そのため殺虫剤は使わず、掃除機を使って吸い取りましょう。
シロアリ程度の小さな虫であれば、基本的に掃除機で吸い込むときの衝撃で撃退できます。
シロアリ駆除業者に無料の調査してもらう
シロアリの疑いを感じたら、すぐにでもシロアリ駆除業者に自宅の調査を依頼しましょう。
専門業者によるシロアリの調査は基本的にどの業者も無料です。
調査を依頼したからといって、施工契約までしなければいけないわけではありません。
調査結果から施工内容の見積りが提示されるので、駆除を依頼する場合は見積りを参考にのちほど検討すれば大丈夫です。
業者によるシロアリ調査では、以下のことがわかります。
- シロアリが住宅に発生しているのか
- 建物の木材の被害状況
- 建物内・外周部でシロアリの侵入リスクが高い場所
など
敷地面積や被害状況により異なりますが、調査時間は30分~2時間程度かかる業者が多いです。
調査前準備、結果報告なども合わせると半日ほどかかることもあるので、念のためその日は1日予定を空けておくと安心です。
シロアリ被害が発生していたら専門業者の防除が必要
もし、自宅がシロアリの被害にあっていることがわかった場合、駆除や予防をできるだけ早めにおこなう必要があります。
巣の成熟度によりますが、ヤマトシロアリなら1つの巣におよそ数万匹、イエシロアリならおよそ数百万匹生息していることもあります。
そのため、一度家が被害にあうと数年以内に家中がボロボロにされてしまうかもしれません。
この記事をご覧の方のなかには、シロアリの駆除・予防を個人でおこなおうと考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、シロアリの防除作業は被害箇所によっては施工が難しく、さらに慣れない床下での作業が主になるので怪我をする危険がありおすすめできません。
そのため、シロアリの被害が発生した場合はシロアリを熟知した専門業者に防除を依頼するのが安心です。
個人ではシロアリ対策が難しい理由
「シロアリの駆除・予防って自分でもできるのでは?」と思うかもしれません。
しかし、シロアリ対策を自力でするのは、以下の点で難しいと考えられます。
- 床下に潜っての移動・作業がとにかく大変
- 道具や薬剤の費用が意外と高額になる

床下作業の様子。匍匐(ほふく)前進でしか進めず、布基礎のように土壌がむき出しの床下では真っ暗闇の中、砂だらけになりながらの作業になります。
床下は多くの場合膝ほどの高さしかないため、体型によっては床下に潜れず作業ができません。
床下の木材からクギが出ていることもあり、怪我をする可能性もあるため危険です。
シロアリの防除作業も、基本的にはすべてのシロアリを駆除する必要があります。
シロアリの居場所や被害箇所を正確に特定して作業しなければ、シロアリが残ったままになってしまい、被害が再発するリスクがあります。
また、防除作業は安全に配慮するため、道具を一式そろえておく必要があります。
必要な道具 | 税込参考価格(※1) |
---|---|
噴霧器(手動加圧式) | 2,500円 |
ヘッドライト | 1,000円 |
作業着 | 2,300円 |
防塵防毒マスク | 2,000円 |
ゴーグル | 1,000円 |
手袋 | 1,000円 |
長靴 | 1,000円 |
合計 | 10,800円 |
※1:参考価格は2022年3月24日現在Amazonで確認できる価格(税込)を参考にしています。
なかでも防除に必要な薬剤はかなり高額になります。
シロアリの駆除&侵入を防ぐためにはかなりの薬剤量を使用するため、30坪あたりだとおよそ10万円分の薬剤が必要になります。
参考:株式会社吉田製油所
シロアリ防除費用の相場
ではシロアリ駆除業者に防除を依頼する場合、いくらぐらいになるでしょうか。
1坪あたりの平均費用と、一般的な住宅の広さ30坪に換算したときの料金を業者の種類別にまとめました。
業者の種類 | 1坪の平均費用 | 30坪の平均費用 |
---|---|---|
ホームセンター | 6,003円 | 180,090円 |
農協 | 8,135円 | 244,050円 |
中小企業 | 8,523円 | 255,690円 |
大手企業 | 9,014円 | 270,435円 |
業者詳細はここをクリックすると開きます
株式会社ダスキン
株式会社アサンテ
株式会社サニックス
株式会社ピコイ
株式会社雨宮
ヤマトシロアリ研究所
株式会社Arrows東海
アイジーコンサルティング
株式会社サンキョークリーンサービス
株式会社ミナト
住宅環境サービス21
株式会社プログラント
JAあいち中央
JA全農岐阜
JA全農みえ
DCMカーマ
カインズホーム
アヤハディオ
害虫の生活救急車
一級建築事務所ROY
業者全体の30坪あたりの平均費用はおよそ20万円前後になります。
防除作業だけでこれほどの料金になる理由は、先ほどお伝えしたとおり作業が大変だからです。
より詳しいシロアリ駆除費用の内容は、下記の記事もご覧ください。
シロアリ防除の見積りは複数社で比較する
シロアリ防除は30坪でも20万前後と高額な買い物となるので、金額に見合った作業をおこなってくれる業者を見つけることが大切です。
そのため、シロアリ防除を業者に依頼する場合は見積りを1社で済まさず、複数社の見積りを比較しましょう。
見積りを比較すれば、以下のことがわかります。
- 自宅にかかるおおよその施工金額
- 必要な施工内容
- 保証内容
- 使用する薬剤
複数社の見積りを比べることで自宅にかかる費用がわかるだけでなく、その業者が正しく調査をしているのか、担当者の技術が確かなのか見極めることができます。
できれば最低でも2~3社相見積りをおこない、納得できる施工業者を探しましょう。
生活110番なら駆除費用もお得
自宅のシロアリ調査をしてくれる業者をお探しなら、生活110番にご相談ください。
生活110番は全国の優良業者と提携しており、24時間365日シロアリに関するご相談を受け付けております。
また、シロアリの被害範囲により料金は変わりますが、シロアリ駆除の平均料金は15.4万円※とお得になっております。
※当社実績より算出
集計対象:2019年4月3日~2021年9月11日
対象件数:314件
自宅をプロに診断してほしいと思った方は、生活110番を検討してみてください。

シロアリに関する噂のウソ・ホント
シロアリに関する話題のなかには迷信や、研究が進んだことにより新事実が明らかになったことも多くあります。
この記事をご覧の皆様が正しい知識を持ってシロアリに対処できるよう、シロアリに関するよくある疑問をまとめました。
Q.床下が乾いていればシロアリは発生しない?
シロアリは乾燥に弱い生き物なので、床下が乾燥していればシロアリの侵入確率を低くできますが、決してシロアリが侵入できないわけではありません。
シロアリは基本的に蟻道(ぎどう)とよばれる土でできたトンネルの中を移動しており、この中であれば最適な湿度の環境が保たれたままになります。
そのためいくら床下が乾燥していても、薬剤などによる対策を何もおこなっていなければ簡単に侵入されてしまいます。
また、シロアリ業者が「床下の湿気を取り除けばシロアリ被害がなくなります!換気扇を導入しませんか?」と、床下乾燥のためのグッズを勧めてくることがあります。
しかし、湿気対策はあくまで床下環境をよくするものであり、直接シロアリを寄せ付けないようにするためのものではないことに注意しましょう。
Q.隣の家にいたシロアリが我が家に入ってくることはある?
よく「隣の家がシロアリ駆除をしたからこちらまでシロアリが逃げてきた!」などのトラブルを耳にします。
しかし、隣の家にシロアリが現れたからといって、自宅にまでやってきて巣を作ることは基本的にありえないと考えていいでしょう。
日本に広く生息するヤマトシロアリの場合は加害箇所が巣を兼ねており、そこからあまり遠くに移動しません。
また、シロアリは羽アリとなって4~5月にかけて飛び出すことはあるものの、巣を作る環境の条件がかなり厳しく、よほど条件が整っていない限り営巣されることはないと考えられます。
Q.シロアリは蟻酸を出してコンクリートを溶かしながら通ってくる?
シロアリにはクロアリのように蟻酸(酸性の毒)を分泌する種類はいません。
イエシロアリの兵隊アリは標的にかみつく際に分泌物を出しますが、これは毒のようなものではありません。
シロアリは目の前のものをかじる遺伝に沿った行動をしているため、コンクリートでも金属でも平気でかじります。
しかし、かじるといってもコンクリートの亀裂部分などのかじりやすい部分だけなので、必ずしもすべてのコンクリートが被害にあうわけではありません。
Q.ヒノキの家はシロアリに食べられない?
ヒノキにはシロアリに強い成分が含まれているため、シロアリに食べられないといわれています。
しかし、シロアリは基本的に目の前のものをかじり取り進んでいくだけの生物です。
そのため、目の前にヒノキしか木材がなければヒノキも食害されてしまいます。
ヒノキに限らずどのような木材でも、薬剤を使った保護をしなければシロアリ被害を逃れることはできません。
シロアリを見つけたら早めに対処を!
シロアリの食害が進むと、住宅は甚大なダメージを受けます。
シロアリの駆除・予防をおこなうことは、住宅を長持ちさせるためには大切なことです。
発生している虫がシロアリだった場合、できるだけ早めに対策をおこない、安心した生活を送れるようにしましょう。
シロアリ駆除のおすすめ記事
\ 完全無料 /
厳選した全国のシロアリ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
シロアリ駆除の記事アクセスランキング
シロアリ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他