
家を日光や雨から守るために必要な屋根。そんな屋根にも寿命があることをご存知でしょうか?
屋根の寿命として耐用年数が決まっていますが、自然災害などによって寿命が早まってしまうこともあります。さらに屋根の寿命が来ているのに放置しておくと、さまざまな悪影響を及ぼしてしまうのだとか。
この記事では、屋根の寿命や劣化症状、対策法についてまとめています。屋根の劣化を感じている方や、屋根の寿命について知らない方はぜひ参考にしてみてください。

目次
屋根の寿命はどのくらい?
家を雨や日光から守っている屋根ですが、種類によってそれぞれ寿命が決まっています。この屋根の寿命のことを耐用年数といい、屋根がどのくらいの間健康な状態を保てるのかを表しています。
また、耐用年数とは別にオススメのメンテナンス時期もあります。耐用年数やメンテナンス時期を知っておくことで、屋根を長持ちさせることにつながります。まずは、それぞれの年数をみていきましょう。
屋根の耐用年数表
屋根の種類 | 耐用年数 | メンテナンス時期 |
ストレート屋根 | 15~25年 | 7~8年 |
トタン屋根 | 10~20年 | 10~15年 |
セメント瓦 | 30~40年 | 10~15年 |
ガルバリウム鋼板 | 30~50年 | 20~30年 |
日本瓦 | 50~100年 | 20~30年 |
短いものだと10年で耐用年数を迎えるのに対し、長いものだと耐用年数が100年にもなります。そのため、家の屋根がどの種類なのかを把握しておくことが大切です。
屋根の寿命を見極める!劣化症状
屋根の寿命(耐用年数)についてご紹介しましたが、屋根をいつ変えたか正確に覚えていないという人も少なくないでしょう。また、耐用年数を迎えていなくても、自然災害などが原因となって屋根の寿命が早まってしまうこともあります。
そんな屋根の寿命ですが、年数だけでなく症状でも判別することができます。ここでは屋根の寿命を見極めるための「劣化症状」について見ていきましょう。
・色あせ
紫外線や雨が原因となって、屋根が色あせてしまうことがあります。
主にスレート屋根やトタン屋根、セメント瓦、ガルバリウム鋼板で発生しやすい症状です。
・カビや藻
カビや藻は、水分がたまってしまうことが原因で発生する症状です
屋根の種類としては日本瓦に発生しやすく、とくに北側の屋根は湿気がこもりやすいため発生しやすくなっています。
・サビ
経年劣化によって金属系の屋根に錆ができる症状です。
金属系のトタン屋根やガルバリウム鋼板はもちろんですが、スレート屋根でも発生することがあります。
・浮き
屋根の一部が変形するなどの原因で、屋根が少し浮くことがあります。
主にトタン屋根、ガルバリウム鋼板、日本瓦で発生しやすい症状です。
・ひび割れ
屋根のひび割れは、自然災害や経年劣化によって発生します。
とくにスレート屋根、セメント瓦、日本瓦で発生やすい症状です。
劣化した屋根を放置したらどうなるの?
屋根の寿命やその劣化症状について分かったと思います。ただ、屋根の寿命が来ても家を覆えているから大丈夫じゃないの?と疑問に思う方は少なくないでしょう。しかし、劣化した屋根を放っておくと大変なことになります。
劣化した屋根を放置するとどうなるのか、見ていきましょう。
雨漏り
屋根の劣化によって、雨水が家の中に入ってくるようになってしまいます。雨漏りは実際に水が床に落ちてくるまで、気づきにくいのが厄介なところです。
雨漏り被害で一番深刻なのが、木材の腐食です。腐食が進んでしまうと、建物自体がもろくなっていきます。早めに気づくことはもちろんですが、屋根の劣化症状がある場合は、早めにメンテナンスをするのがいいでしょう。
シロアリ被害
前述した雨漏りがシロアリ発生の原因となってしまうことがあります。シロアリは水分や湿気の多い場所を好む傾向があり、雨漏りによってシロアリの好む環境ができてしまうからです。
繁殖したシロアリに建築材を食べられてしまうと、建物がもろくなってしまいます。もしこの状態で地震の被害に遭うと、最悪の場合家が倒壊するおそれがあるそうです。シロアリの発生を抑えるためにも、屋根のメンテナンスは大切なのです。
屋根の寿命を延ばす対処方法とは
屋根の寿命や劣化症状を放置しておくと、さまざまな被害を引き起こしてしまいます。それでは、寿命の迎えた屋根や劣化症状の発生している屋根には、どのような対策をすればいいのでしょうか?
ここでは、屋根の寿命を延ばす対策方法についてご紹介します。
塗装
意外に思う方もいるかもしれませんが、屋根を塗り替えることによって屋根の耐久度があがります。屋根の塗装が剥げることでその下の屋根材に負担がかかるのですが、塗装によってこの被害を防ぐことができるためです。
屋根のメンテナンスの中では費用が安く済むだけでなく、色の変化を楽しむことができます。そのため、屋根の劣化がそこまでひどくない場合や、定期的なメンテナンスとしておこなう場合にオススメです。
防水シート
それぞれの屋根材の下に「防水シート」を敷く方法です。屋根材の劣化によって雨が侵入してしまいますが、この防水シートによって雨水を止めることができます。
二重で雨水を防いでくれるのでとても便利ですが、この防水シートも劣化することがあります。そのため、屋根が雨漏りしたときの緊急用と認識し、早めに屋根を修理することが大切です。
まとめ
屋根の寿命は種類によってさまざまです。短いもので10年、長いもので100年まで維持できるとされているため、まずは住宅の屋根がどの種類なのかを知るのがいいでしょう。
また、屋根の寿命はあくまでも目安です。自然災害などによって屋根の劣化が進むこともあるので、屋根に劣化症状が表れていないか確認することをオススメします。
屋根の劣化を放置しておくと、雨漏りやシロアリ被害を引き起こしてしまいます。屋根に劣化が発生しているなど、屋根の寿命が来ている場合は、屋根工事の業者に相談してみてはいかがでしょうか。
屋根工事を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の屋根工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
屋根工事の記事アクセスランキング
屋根工事の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他