
雨樋(あまどい・あまとい)は、雨水から日々お家を守ってくれている重要な存在です。「雨樋の劣化が進んで、見た目が悪くなってきた……」という方は、雨樋の塗装をおこないましょう。
雨樋の不具合は塗装によって直すことはできません。しかし雨樋の塗装をおこなうことで、お家の美観を保つことができます。
本コラムでは、雨樋の塗装の必要性や、塗装が必要な症状についてご紹介します。また、塗料の種類についてもあわせてご紹介します。雨樋の塗装をおこない、大切なお家を美しく保ちましょう。

目次
そもそも雨樋の役割ってなに?
雨樋とは、屋根に設置されている軒樋や縦樋などで構成された部材のことをいい、ほとんどのお家に取り付けられています。
雨樋は、雨が降ったときに屋根から流れてくる雨水を集め、地面の排水溝へと流してくれるはたらきをしてくれています。もし雨水が、屋根から軒や壁を伝い地面へ流れてしまうと、その雨水が建物を濡らしたり、地面に溝を作り水たまりになったりすることがあります。
そうなると、屋根の土台や外壁などを腐らせてしまうおそれがあるのです。そのような建物の腐食を防ぐために、雨樋はとても大切な役目を果たしてくれています。
また、建物内へ雨水が侵入しないようにしたり、軒下に生えている庭の木などの植物を傷めないようにしたりする効果もあり、家を守るためにとても重要な存在です。
そんな雨樋には、塗装が必要になるケースがあります。それは一体どのような状態なのでしょうか。
こんな症状がある場合は塗装が必要!塗装の必要性とは
家を守るために重要な存在である雨樋は、塗装が必要になる場合があります。ここでは、塗装の必要性や、塗装が必要な雨樋の症状についてご紹介します。
▽塗装の必要性とは
雨樋は雨水を大量に流し続けなければならないため、とても頑丈な素材が使われています。しかし、雨樋は毎日のように太陽光や雨風にさらされている部分です。そのため、雨樋の素材は必ずだんだんと劣化していきます。
基本的に、雨樋の劣化による不具合は、塗装によって直せるわけではありません。雨樋は劣化が始まるとどうしても見た目が悪くなってきます。その古びた見た目を少しでも軽減させるために塗装をおこないます。
そのため、雨樋に穴が空いている・割れている・外れているなどの排水に支障が出るトラブルが見られる場合は、塗装ではなく交換や修理が必要となりますので注意してください。
▽こんな症状がある場合は塗装がオススメ!
雨樋の塗装をおこなうことで、見た目の古さを回復させる効果があります。もし、雨樋の色が褪せてきた、薄くなってきたなどの症状が見られたら、塗装をおこなうとよいでしょう。
また、雨樋は設置して5年以上経過すると、「チョーキング現象」という症状が出る場合があります。チョーキング現象とは、雨樋の表面が白くなってくる現象のことをいい、それを手で触るとチョークの白い粉のようなものが付きます。
これは、雨樋が太陽光や雨風にさらされ劣化し、すでに施されている塗装から粉が吹きだしている状態であり、破損しやすくなっています。このような症状が現れた場合も、雨樋を塗装することをおすすめします。
雨樋の塗装にはさまざまな種類があります!
雨樋を塗装するといっても、その塗料にはさまざまな種類があります。おもに使われている3種類の塗料についてご紹介します。
▽アクリル・ウレタン塗料
アクリル・ウレタン製の塗料は、安価なので頻繁に塗り替える場合に重宝され、昔はよく使われていました。現在ではほかにも品質がよく安価な塗料が増えているため、アクリル・ウレタン塗料を使うご家庭は減ってきています。
▽シリコン塗料
現在、雨樋の塗装によく使用されているのがシリコン塗料です。耐久性が高く、カビや汚れなどにも強い素材です。
耐用年数は10年以上で、コストパフォーマンスも優れています。アクリル・ウレタン塗料より価格は高いですが、耐久性や価格を長い目で見て考えるとシリコン塗料のほうが適しているといえるでしょう。
▽フッ素塗料
フッ素塗料は、とても高級な塗料のため価格は高めです。しかし、耐久年数も20年以上であるため、コストパフォーマンスは一番優れている塗料だといえます。予算に余裕がある方や定期的なメンテンナンスが面倒だ、という方におすすめです。
また、注意点として、雨樋の塗料はお家の外壁と同じ塗料を使用する必要があります。雨樋だけ違う塗料を使ってしまうと、外壁より雨樋が先に劣化してしまうおそれがあり、メンテンナンスの時期がばらばらになってしまうためです。
外壁と雨樋は、一緒にメンテンナンスをおこなうと施工費用がお得になることもあるため、メンテンナンスを同じ時期におこないたい場合は、雨樋と外壁の塗料を同じものにしておくことをおすすめします。
雨樋の塗装・交換にかかる費用には保険が適用されることも!
雨樋を塗装する際、気になってくるのがその費用ですよね。ここでは、雨樋の塗装の費用についてご紹介します。
塗料にはさまざまな種類が存在していますが、基本的には約1,000~2,000円が費用相場となっています。
また、雨樋を塗装する際に必要になってくるのが足場です。足場を組み立てると、それだけで費用がかかってしまいます。雨樋を修理するための足場設置費用は、10万円ほどが相場です。
もし、外壁と雨樋を同時に塗装する場合、1度足場を組むだけでよいため、手間も費用も抑えられます。そのため、塗装する際は、外壁と雨樋を同時期に合わせておこなうとよいでしょう。
そして、雨樋の不具合が雨や雪の影響によるものだった場合、火災保険が適用される場合があります。火災保険に付帯している「風災補償」は、雨風や雪により雨樋が破損した場合、保険金が支払われるしくみになっています。
風や雪などの被害を受けた方で火災保険に加入している場合は、一度保険会社などに相談してみることをおすすめします。
まとめ
雨樋はほとんどのお家に取り付けられている部材で、雨から建物を守ってくれる重要な存在です。そんな雨樋は、毎日のように太陽光や雨風にさらされているため、劣化は日々進んでいます。
「雨樋の見た目が古びてきたな……」という方は、雨樋の塗装をおこなうことをおすすめします。
しかし塗装は、雨樋の見た目をよくするだけの効果しかなく、補強する役目を果たすわけではありません。雨樋が破損している・外れているなど、排水に支障が出ている場合は、修理や交換をおこなう必要があるため注意が必要です。
「雨樋の塗装をしてもらいたい!」「雨樋が破損している……」という方は、一度屋根工事をおこなってくれる業者に相談してみましょう。雨樋はお家を守ってくれる大切な存在ですので、なるべく早く対処することが大切です。
屋根工事を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の屋根工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
屋根工事の記事アクセスランキング
屋根工事の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他