
日本に住む私たちになじみのある「ふすま」は、さまざまな種類があることをご存知でしたか?実はふすまだけではなく使用しているふすま紙にも種類があり、ふすまを変えることで部屋の雰囲気も変化させることができます。
今回はふすまの種類や、自宅でも気軽にできるふすまの張り替え方についてご紹介をいたします。

目次
ふすまの種類にはどんなものがあるの?
和室で使用されているふすまには種類があることをご存知でしたか。ふすまは下地によって種類があり、「和ふすま」と「量産ふすま」に大きく分けられます。その下地によって金額や耐久性なども変わってきます。
和ふすま
「浮かし貼り」という技法を使用してふすま紙を貼り付けています。ふすまの張り替え時に簡単にふすま紙をめくることができるので、何回でも下地を利用することができます。
量産ふすま
「べた貼り」という技法を使用してふすま紙を貼り付けていきます。下地にのりをつけてそのまま貼り付ける方法です。ふすまの張り替え時にはそのまま上から重ねるため、ふすま全体が反ってしまうおそれがあります。
ふすま紙の種類について
ふすま自体に種類がありましたが、ふすまに使用するふすま紙にもさまざまな種類があります。大きく分けると「和紙」と「織物」の二つの種類になります。
ふすま紙には低価格のものから高級品まで幅広い価格があるため、ふすまの使用用途に分けてふすま紙を変えることがおすすめです。
高級なものはランク分けされており、価格は安価なもので1枚約2000円から、高価なもので約15000円からと、価格が幅広く設定されています。
予算にあわせたふすま紙を選ぶことができるので、客間や茶室などで利用する際は業者の方と相談をしてみましょう。
普段使いをするようであれば、自宅でも気軽にふすまの張り替えができるタイプのものが人気です。
再湿ふすま紙・・・・・・ふすま紙の裏面にのりがついていて水で貼り付けができる
アイロン接着タイプ・・・・・・ふすま紙の裏側に粘着性のりがついていてアイロンで温めることで接着することのできる
シールタイプ・・・・・・ふすま紙の裏側がシールになっていて剥がすだけで接着ができる
さまざまな種類があり、自宅でも気軽にふすま紙の張り替えができるものもあります。
ふすまの張り替え方法①再湿のりタイプ
手ごろな価格でふすまの張り替えができる「再湿のりタイプ」の張り替え方法をご紹介いたします。
作業時に下地部分が破損している場合は補修用の紙などを利用して貼り付けてください。また、釘がサビている場合、錆びた釘をそのまま使用せずに新しい釘へ交換してください。
・スポンジ
・タオル
・はさみ
・カッター
・カッティングメジャー
・洗面器(水を入れる容器)
・釘抜き
・重し
・木づち
・バール
・はけ
・茶チリ
①左右の枠組みを外します。
釘の打ち込みがされているため、釘を引き抜いて枠を外しましょう。
②上下の枠組みを外します。
左右の枠組みと同様に、釘の打ち込みがされているため、釘を引き抜いて枠を外しましょう。
③引き手の部分を外します。
引き手の部分をバールを使用して外しましょう。
④新しいふすま紙を広げます。
新しいふすま紙を広げた上に、ふすま本体を置き、印をつけて1センチほど大きくふすま紙をカッターで裁断します。
⑤茶チリを張ります。
茶チリとはふすまの下貼りのことをいいます。この茶チリを張ることでしみやたるみが少なくなり、ふすま紙を美しく張り付けができます。
⑥新しいふすま紙に、スポンジでまんべんなく水をつけます。
ふすま紙の裏側はのり状になっているため、ふすま紙全体を水できれいに濡らしてください。
⑦ふすま本体に貼り付けます。
水をまんべんなくつけたふすま紙に、ふすま本体を張り付けます。貼り付けたらゆっくりと押さえましょう。
⑧ひっくり返して空気を出します。
はけで空気を出すようにゆっくりとなでます。空気をしっかりと出すことで、しわやたるみが少なくなります。
⑨乾燥させます。
乾燥させます。その際にあまったふすま紙の余白部分はカッターなどで切り落としておきましょう。
⑩枠組みと引手を取り付けます。
乾燥したら枠組みを取り付けましょう。最後に引手部分を取り付ければ完成です。
ふすまの張り替え方法②アイロン接着タイプ
簡単にできるアイロン接着タイプもきちんとした手順でやらないと、きれいにふすまの張り替えができないかもしれません。そのため、準備と手順を知っておくことも重要です。
・アイロン
・延長コード(必要であれば)
・カッター
・カッティングメジャー
・マスキングテープ
・釘抜き
・バール
①引手を外します。
釘抜きやバールを使用して、ふすまの引手を外していきます。
②アイロンの準備をします。
電源コードをつなげて高温に設定しておきましょう。
③マスキングテープを枠組みに貼り付けます。
ふすま紙の裏にあるのりが、枠組みに接着しないように、マスキングテープを貼り付けます。
④ふすま紙の柄を上下で間違えないようにのせて、ふすま紙を裁断します。
ふすま本体に沿って余分なふすま紙を裁断しましょう。
⑤アイロンで接着作業をします。
ふすま紙の位置がずれないように慎重にアイロンがけをしていきます。中央からアイロンをかけ、次に左右にアイロンがけをするようにしましょう。
⑥乾燥させます。
乾燥させます。その際にあまったふすま紙の余白部分はカッターなどで切り落としておきましょう。
⑦最後にもう一度アイロンで接着を行います。
ちゃんとアイロンで接着できているかを確認しましょう。
まとめ
ふすまやふすま紙にもさまざまな種類があり、使用用途によってふすまを変えることで、部屋の雰囲気を変化させることができます。
難しいと思われているふすま紙の張り替えですが、アイロンや水を利用して接着するふすま紙があり、簡単に張り替えができます。
しかし、ふすまの枚数が多い場合や高級なふすま紙に張り替えたい場合、もしくはふすまの張り替えが不安な場合は、プロの専門業者に依頼をすると、きれいにふすまを張り替えてくれるのではないでしょうか。
畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の畳・襖・障子張り替え業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング
畳・襖・障子張り替えの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他