
普段何気なくお世話になっている畳。畳の構造を知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。畳には畳表という部分があり、そこを新しくすることで畳の見た目を新しくすることもできます。また畳は産地によって質に違いがあるほか、織り方も様々です。
今回は畳の構造や畳表の概要についてご紹介します。

目次
畳を構成する3つのもの
畳の構造は大きく3つに分かれています。その構造とは畳の内部である「畳床(たたみどこ)」、畳の表面を構成している「畳表(たたみおもて)」、畳のふちを整えている「畳縁(たたみべり)」です。
畳床
畳床は昔、天然素材である藁(わら)を使用して作ることが多かったようですが、近年は材料事情や住宅事情の変化によって使用される材料も変わってきているようです。
・藁床
藁は稲を収穫したあとの稲を乾燥させたもので、化学材料がない時代は畳床に藁を使用していたようです。40センチほどにもなる藁を5センチほどに圧縮させ、縫い上げて使用するようです。
・藁サンド(スタイロ床)
藁床よりも軽量で通気性もよい畳床です。藁と藁の間にポリスチレンフォームを挟み込み、より藁床に近い感触になっています。
・建材床
畳床に藁を使用せず、木材を砕き圧縮して作られるインシュレンボードが藁の代わりに用いられます。藁サンドと同様に間にポリスチレンフォームを挟み込みます
畳表
畳表は経糸(たていと)にイグサを織り込むことで作られます。最近は中国産のものを使用することが多くなっており、国産のものは少なくなっているようです。
畳縁
本来は錦糸を使用することがほとんどだったようですが、現在は化学繊維を使用することが多いようです。寺院によっては紋の刺しゅうを施すこともあり、その柄の種類も豊富です。
畳の短いほうの2辺は框(かまち)と呼ばれ、そこには畳が丸まらないようにプラスチックや段ボールなどを入れ込みます。木材を使用すると見栄えがよくなるほか長持ちするようです。
畳表の産地による違いとは
畳表の材料にはイグサが使用されます。イグサは質や色によって等級がつけられ、質の良いものは耐久性もよいとされています。
国産
国産のイグサは熊本県産のものが主流となっているようです。イグサは内面がスポンジのような形状をしており、吸湿性や二酸化窒素などの有害物質を吸着する働きがあります。国産のイグサは香りもよく、上記のような効果も高いといわれています。
国産のイグサは低温で長時間かけて乾燥を行います。また国産イグサは農家によって選別されることもあり、均一の品質で出荷されるということも特徴です。
中国産
中国産のイグサの大きな特徴は価格が安いという点が挙げられます。質は一定ではなく、また収穫時期が国産と比べて1か月ほど早いためイグサが成熟しておらず、表面が柔らかくなっています。
乾燥時間は国産と比べ短く、表面はかさかさとした仕上がりになっていることが多いようです。
産地によって違いがありますが、良質なイグサは国産のものが多いでしょう。しかし費用をおさえて畳を購入したいときには中国産のものでも十分かもしれません。
化学繊維の畳表も
畳表の材料にはイグサが使われるということを先ほどお話ししましたが、イグサの代わりに化学繊維を使用することも最近では増えています。
化学繊維は表面が毛羽立ってちぎれるということが少ないため、使用頻度の高い旅館や集会所、また宴会場などで使用されることが多いようです。
化学繊維の利点として以下のようなことが挙げられます。
・変色しにくい
・汚れが落ちやすい
・ダニが寄ってきにくい
しかしイグサの畳表と比べて滑りやすいという特徴があるので、高齢者や子どものいる家庭では注意する必要があります。
畳表の経糸と織り方について
畳表は経糸とイグサを織り込んで作られるということをお話ししました。ここでは織り方についてご紹介します。
▼引目織り(ひきめおり)
畳表の代表的な織り方です。使用するイグサの本数が多く、畳の密度の高くなっています。
▼メセキ織り
引目織りの半分の目幅で織り込みます。縁なしで用いられることも多くなっていますが、縁をつけての使用も可能です。
▼市松織り
イグサの先端部分と根部分を織り込むことで色の違いをだし、模様をだします。
畳の「表替え」「裏返し」とは
畳も使用し続けると色やけなどの影響を受けて劣化します。そのようなときには「表替え」や「裏返し」を行います。
表替えとは
表替えとは畳の畳表部分だけを新しいものに交換するものです。畳床はそのまま以前のものを使用するため踏み心地などがあまり変化しないので注意しましょう。7~8年ほどで交換することをおすすめします。
裏返しとは
裏返しという呼び方から「畳を丸ごと裏返すの?」と思った人もいるかもしれませんが、丸ごと裏返すわけではありません。
畳表のみを剥がし、その裏側を表面にして張り付けます。あくまで畳の表面の裏表を逆にするだけで、全体に手を加えるわけではありません。
畳表は両面使えるようになっており、表側が色やけなどを起こしたときには裏側を使用することができます。
まとめ
畳は大きく3つの構造でできており、畳表は畳のなかでも特に劣化が起きやすいところです。必要に応じて張り替えを行うことで畳の香りや感触を一新することができます。
畳の張り替えは自分で行うことが難しい場合があります。そのようなときは畳の張り替えができる業者に相談することをおすすめします。
畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の畳・襖・障子張り替え業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング
畳・襖・障子張り替えの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他