
私たちが住んでいる日本は、地震大国とも呼ばれるほど地震の発生が多い国です。いつ大きな地震が起こるか分からないため、日ごろから地震にそなえておくことが大切です。
もし地震によって雨漏りの被害を受けたとき、原因や対策方法を知っておけば落ち着いて対処できるはずです。
そこで今回のコラムでは、地震による雨漏り被害の原因や対策方法、放置が危険な理由などをご紹介します。もし雨漏りの被害にあってしまっても、「このコラムを読んでおいてよかった!」と思える内容になっているはずですので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
地震による雨漏りの発生原因
地震で雨漏りが発生した場合、考えられる原因はいったい何なのでしょうか。
・瓦の落下
屋根の瓦は本来、家を雨から守るためのものです。その瓦が地震の影響でずれてしまったり屋根から外れてしまったりした場合に、その部分から雨水が入りこんで雨漏りしてしまうことがあります。
・外壁のひび割れ
地震の衝撃で外壁にひびが入り、そこから雨漏りしてしまうパターンがあります。たとえ小さなヒビだとしても、ずっと雨が侵入し続ければ雨漏りの原因になりますので注意しましょう。
・雨仕舞の故障
雨仕舞(あまじまい)とは、雨水が家の中に入らないよう雨樋や地面に流すしくみのことをいいます。地震によって雨仕舞が故障することで、雨水がうまく流れず室内に侵入し雨漏りしているかもしれません。
地震で雨漏りが発生したときは、これらの原因箇所をまず確認し、異常が見られたらすぐに修理をしましょう。
地震で雨漏りしたときの対処方法
地震で雨漏りしてしまったら、室内を守るために対策をしましょう。身近なものでできる雨漏り対策をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
バケツを使う
雨水から床を守るために、バケツなどの水を受けられるものを使って対策しましょう。ポタポタと天井から雨水が落ちてくるところに置いて雨を受けます。
このとき、バケツの下に新聞紙やぞうきん、タオルなどを敷いておくとバケツからはね返った雨水から床を守ることができます。
ビニールシートをかぶせる
屋根に雨漏りの原因箇所を見つけた場合、かつ安全に作業が可能な場合はビニールシートをかぶせて雨の侵入を防ぎましょう。
おもりとなる石や砂利を詰めた袋を用意して、シートを固定しておきます。雨の中、屋根での作業は大変危険ですので、無理におこなわないことが大切です。
ぞうきんやいらないタオルで吸い取る
窓からの雨漏りはぞうきんやタオルで雨水を吸い取ります。雨水が垂れても大丈夫なよう新聞紙やビニールシートを敷いて床を守り、ぞうきんやタオルでこまめに拭き取りましょう。
雨漏りを放置するのは危険
地震で雨漏りしたときは、なるべく雨漏り対策をおこなうことが大切です。雨漏りをそのまま放置しておくと、大変なことになってしまうかもしれません。
・シミやカビの発生
雨漏りを放置しておくと、壁や天井などあらゆるところにカビが発生してしまいます。カビは私たちの体に悪影響を与え、喘息やアトピーなど多くの病気の原因となります。小さな子供がいるご家庭は、とくに注意してください。
・腐食被害
雨漏りによって木材腐朽菌という菌が発生し、家に使われる木材や家具などが腐食するおそれがあります。腐朽菌が家の骨組みなどを腐らせてしまえば、家の強度が落ち最悪の場合倒壊してしまうかもしれません。早めに対応しましょう。
・シロアリの発生
雨漏りによって湿った木材にシロアリが集まり、家の骨組みを食べてしまう危険もあります。
シロアリは、電線やビニールなど湿った木材以外も食べてしまうので、放っておくとシロアリに家を食べつくされてしまうかもしれません。雨漏りが発生したら放置を避け、修理しましょう。
・漏電の危険
漏電被害は、雨漏りによる被害の中でもっとも危険といわれています。家電が故障したり、停電が起こったりとさまざまな被害をもたらしますが、なかでも危険なのが感電や火災です。漏電によって発熱・発火が起こり火災につながります。
このように、雨漏りを放置しておくことで多くの危険があります。最悪な事態にならないためにも、雨漏りは放置せず、なるべく早めに業者に依頼して修理をおこなうことが大切です。
地震による雨漏りは保険で補償される?
地震による雨漏りは保険で補償されるのでしょうか。火災保険の場合、雨漏りの修理費用を補償することは可能です。
しかし、地震は被害規模が大きいと保険会社では支払いが手に負えなくなってしまいます。そのため、地震などの自然災害が原因の雨漏りには火災保険は適用しないようです。
地震による雨漏りは、「地震保険」に加入している場合、適用されます。地震保険とは、地震・津波・噴火による被害を受けた際に補償を受けることができる保険のことです。
地震保険は火災保険と一緒に加入するというしくみになっています。すでに火災保険に加入している方で地震保険の加入も検討されている方は保険会社に一度相談してみることをおすすめします。
まとめ
地震により雨漏りが発生したときの原因として、瓦のずれや落下、外壁のヒビや雨仕舞が故障したことなどがあげられます。雨漏りの原因を確認して、適切な雨漏り対策をおこなうことが重要です。
簡単にできる雨漏り対策は、バケツを用意して雨水を受け止める方法や、ビニールシートをかぶせる方法などさまざまです。今回ご紹介した対策方法がお役に立てれば幸いです。
雨漏りを放置しておくことはとても危険です。カビによる健康被害や建物の劣化をうながしたり、最悪の場合漏電によって火災が発生してしまうおそれがあります。
また、地震による雨漏り被害は、火災保険では補償されません。しかし、地震保険であれば保証されます。万が一の地震被害に備えて、加入しておくと安心です。
雨漏りは対策するだけでなく、早めに修理をおこなうことが大切です。雨漏り修理を依頼する際は、雨漏り修理のプロに相談することをおすすめします。
雨漏り修理を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の雨漏り修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
雨漏り修理の記事アクセスランキング
雨漏り修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他