
日本の伝統的な屋根である瓦屋根ですが、「この前、雨漏りの修理をしたのに直っていない……」という経験はありませんか?なぜ、このようなことが起こってしまうのでしょう。
その原因は、瓦屋根の複雑な構造にあります。つまり、高い技術を持っていないと構造が複雑な瓦屋根の雨漏り修理はできないのです。
ここでは、瓦屋根の複雑な構造やメンテナンスに必要な技術はどういうものかなどについて詳しくご紹介していきます。瓦屋根の雨漏りにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

目次
瓦屋根は複雑な構造をしています!
古きよき日本家屋と感じる屋根には瓦が使われていることが多いですよね。屋根1面にびっしりと敷き詰められた瓦を見ると、日本を強く感じられるのではないでしょうか
日本家屋の屋根には、1坪あたり100枚ほども瓦が使われるそうです。それだけたくさんの瓦が屋根の上に乗っているのですから、相当な重量があることになります。その重さに耐えるために、瓦屋根の構造はとても複雑になっています。
では、瓦屋根の構造がどのようになっているのか、ご紹介したいと思います。
・垂木(たるき:瓦を支えるために、屋根の1番高いところから軒に渡す木)
・棟木(むなぎ:屋根の頂上に使われる木材)
・野地板(のじいた:瓦の下に敷く、屋根の下地材)
・防水紙
(雨漏りをふせいでくれる、防水性を持った紙)
・瓦桟(かわらさん・かわらざん:敷き詰められた瓦がずり落ちていかないように、野地板の上に打ち付ける木材)
・瓦
・棟(むね:屋根の1番高くなっている部分)
・漆喰(しっくい:壁や天井などに使われる塗料。屋根の場合は瓦の隙間を埋めるために使用する)
瓦屋根を作っているのはこれらの材料です。棟木や垂木の上に乗地板を張り、その上に雨漏り対策の防水シートを張ってから瓦を打ち付けるための瓦桟を設置します。その上に瓦を並べていくのです。
このように、瓦屋根はいくつもの材料を重ねて安全性を保っています。しかし、安全を得るためのこの何重もの構造が、修理の見落としを作りやすくなってしまっているといわれているのです。そのため、「業者に瓦屋根の雨漏り修理をしたのに直っていなかった」ということもあるそうです。
瓦屋根に必要なメンテナンスとその技術
修理が難しい屋根瓦ですが、瓦屋根を長く快適に使うためのメンテナンスも同様に技術が必要とされることが多いです。
【瓦屋根に必要なメンテナンス】
では瓦屋根に必要なメンテナンスとはどんなものなのでしょうか。瓦屋根をメンテナンスするときに、チェックしておく部分があります。
・棟瓦(むねがわら:屋根の頂上で使用される瓦)のゆがみ
・瓦の破損
・瓦のずれやはがれ
・漆喰のはがれやくずれ
以上にあげたのがその部分に当たります。このようなことを放置していると、雨漏りが起きてしまうことがあるのです。
雨漏りで済めばいいですが、最悪の場合屋根がくずれてしまうこともあるといいます。危険な状態を長く放置しないためにも、定期的に確認しメンテナンスをしておくことをおすすめします。
必要な技術とは
メンテナンスをして瓦に問題があった場合、その部分の補修をする必要が出てきます。しかし、補修をするにはそれ相応の技術が必要となります。その技術とは、瓦屋根や瓦の構造を熟知しその機能を損なわないように補修を行う技術とです。瓦の形や配置は、水をうまく流すためなどの目的から計算されて決められているからです。
スレート屋根や金属屋根はどう雨漏りを防いでいるのか
屋根に使われる屋根材は瓦だけではありません。瓦のほかによく使われるものに、スレート屋根や金属屋根があります。スレート屋根の場合、水がしっかりと地面に落ちていくように傾斜をつける必要があります。
また、スレート屋根の頂点に当たる部分には棟板金(むねばんきん)という鉄板が取り付けてあります。この棟板金をかぶせることで、家の中に水が入らないようにしています。
金属屋根の場合は屋根の上から下まで1枚の板を使っていることが多く、屋根材をつなぐ隙間がないため、雨が屋根の下に入り込みにくい作りになっています。
このように、屋根は屋根材の特性に合わせた雨漏り対策がされています。とくに瓦屋根の場合は熟練の技術を使った雨漏り対策がされているのです。建物を長く使うためにも、屋根材に合わせたメンテナンスをおこなうことをおすすめします。
防水紙に注意!防水紙の施工過程で放置された期間は長くない?
瓦屋根は、その形や敷き詰め方によって雨を屋根材の下に入り込ませないように工夫することができます。しかし、瓦屋根だけでは完全に雨水をシャットアウトすることはできないといわれています。そんな瓦屋根の弱点を補ってくれているのが瓦屋根の下に敷く防水紙です。
瓦屋根の雨漏り対策には防水紙が必要不可欠です。だからこそ機能をしっかりと果たしてもらうために正しく防水紙を設置することが大切です。防水紙は屋根に取り付ける前に機能が果たせる状態になっているか、業者に状態を確認してもらうようにしましょう
実は防水紙の寿命はとても短いといわれています。もし修理を依頼した業者が紙の状態のまま設置せずに置いておくと、紫外線の影響で防水機能を失ってしまうことがあるのです。防水紙は屋根に取り付けるときに合わせて業者に用意してもらうようにしましょう。
瓦屋根の雨漏りは火災保険で直せることも!――業者に確認を
瓦屋根から雨漏りしてくる原因にはさまざまなものがあります。建物や屋根が経年劣化しても雨漏りは起こりますが、台風などの自然災害が原因で瓦屋根が破損して雨漏りすることも考えられますよね。
自然災害が原因で瓦屋根から雨漏りが発生した場合、かかった修理費用を火災保険でまかなえることがあります。建物に火災保険をかけている方は積極的に利用することをおすすめします。
瓦屋根を修理するときに施工業者に確認すると手続きの仕方などを教えてくれます。費用を抑えて修理をするためにも、まずは業者に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
まとめ
何度直してもまた雨漏りが起こる、そんな瓦屋根の雨漏りの理由を調べてみました。瓦屋根は、熟練の技術を使って屋根に敷き詰められています。雨漏りが起きないように絶妙な状態で敷き詰められていた瓦屋根が、修理したことで雨漏りしやすい状態になってしまうことがあるのです。
雨漏りを完全にシャットアウトするには、修理やメンテナンスをするときも技術が必要になります。信頼できる、高い技術を持った業者を探して作業を依頼してくださいね。
雨漏り修理を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の雨漏り修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
雨漏り修理の記事アクセスランキング
雨漏り修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他