
家を雨漏りから防ぐためには防水工事が必要です。しかし「具体的にどんな防水工事があるのかわからない」「一度防水しておけばしばらく放置していいのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思います。
防水効果は最低でも10年ほど持続するのがほとんどですが、災害や施工不良により短い期間で雨漏りが発生することはあります。そんなときは1日でも早く修理しなければ甚大な被害を受けるかもしれません。
当コラムでは雨漏りを防ぐ防水シートの特徴や、具体的な家の傷みについてご紹介していきます。大事な我が家を雨で台無しにされないためにも、ぜひご覧になってください。

目次
雨漏り対策になるのはどっち?――FRP防水のデメリット
防水工事の工法はいくつかありますが、その中でも現在主流とされているのが『FRP防水』です。繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の頭文字を取った工法で、軽量かつ強靭なのでバスタブから太陽光発電の基礎まで幅広く使われています。建物の場合、屋上やベランダの防水工事に利用されています。
多くのメリットがあるFRP防水ですが、デメリットもあることを忘れてはいけません。
硬い分、家のわずかな歪みによって隙間が空くと割れやすい
強度と密着力が強いFRP防水ですが、その反面伸縮性に乏しく、わずかな歪みによってヒビが発生するおそれがあります。そのため、下地が鉄や木の場合は採用されないことも多いようです。
ヒビから水漏れしてしまう可能性
ヒビが発生すると、そこから紫外線や水分が入り込んで防水層が劣化しやすくなります。最終的に水漏れが発生することもあるので、トップコート(防水層を守るために上に塗る塗料)の塗り替えや補修は必須と言えます。
このようなデメリットがあることから、場合によっては雨漏り対策に防水シートが選ばれることがあります。防水シートによる施工にはどのような特徴があるのでしょうか。
ベランダなどの雨漏り対策は防水シートのほうがいいのか?
防水シートによる防水は『シート防水』と呼ばれます。シート防水の中でも『塩ビシート防水』と『ゴムシート防水』に分けることができます。
施工に向いている建物
どちらのシート防水も、簡単に言えば「防水シートを接着剤で下地に貼り付ける」という施工方法です。そのため、障害物が少なく平らな場所に向いています。シート防水は軽量なので、木造建築の屋根やベランダにも施工しやすいというメリットがあります。
その反面、障害物が多い複雑な場所の施工には不向きというデメリットもあります。
耐用年数は
ゴムシート防水は約10年、塩ビシート防水は約15年です。どちらも対候性や伸縮性に優れているので、きちんと施工できていれば低価格のわりに長持ちします。
FRP防水が主流になりつつあるとはいえ、雨漏り対策に防水シートは役に立ちます。しかし、防水シートの状態に気を付ける必要はあります。
壁の中に使用されている防水シートの状態は大丈夫?
防水シートは屋根だけでなく壁の中にも使われています。もしも壁の中の防水シートの状態が悪化していると、外壁材やコーキングがひび割れた際に雨水の浸入を防げなくなってしまうかもしれません。具体的には以下の点に注意する必要があります。
きちんと張られているか
防水シートが緩んだ状態で張られていては意味がありません。例えばタッカー(大きなホチキスのようなもの)の間隔が広すぎることもあるようです。
シートとシートの重なりは十分か
防水シート同士の継ぎ目が開いていると、そこから雨水が入り込むおそれがあります。どれだけ重ねて張るのかは、対象の防水シートに書かれていることが多いです。
雨漏りが防水シートの施工不良によるものであれば、簡単には施工しなおすことができません。可能であれば、家を建てる時点で現場をよく見ておくようにしましょう。
家の傷みに早く気が付こう
もしも雨漏りが発生すれば、家には何らかの傷みが発生します。雨漏りによるダメージを最小限に食い止めるためにも、家の傷みに早く気付く必要があります。ここからは具体的な雨漏り被害を見ていきましょう。
シミの発生
天井や壁にシミが発生します。さらにひどくなればクロスの接着剤が機能しなくなり、クロスがはがれる原因になります。
カビ、木材腐朽菌の発生
湿度が高くなるとカビと木材腐朽菌が発生しやすくなります。カビは美観を損ねるだけでなく、アレルギーの原因になります。木材腐朽菌は名前の通り木材を急速に腐らせます。また家が木造でなくても、鉄骨や鉄筋が濡れれば錆びの原因になります。
害虫の発生
害虫の多くは高温多湿の環境を好むので、家の中で増殖するおそれがあります。とくにシロアリの増殖は家の耐久性を落とすので、発生してしまったら速やかな駆除も必要となるでしょう。
以上の3点が家の傷みとして気づきやすいと思います。さらに進行すれば地震による倒壊や漏電火災の確率も挙がるので、雨漏りは防水シートを活かして防ぎましょう。
まとめ
屋根や壁の防水、そして雨漏りによる家の傷みについてご紹介してきました。それぞれまとめてみます。
・FRP防水は主流だが、ひび割れしやすいという欠点もある。
・防水シートは平らな面以外には不向きだが、安価で耐久性・伸縮性に優れる。
・壁の防水シートがきちんと施工されているのか注意する。
・雨漏りの進行は数々の被害をもたらす。
一度家の中に雨水を浸入させれば、現代の高気密な家では湿気を外に追い出すのは難しいかもしれません。そうならないよう、雨漏りは防水シートや建材、塗装などを駆使して対策しなければいけません。あなたの家にどのような施工方法が向いているのかは、雨漏り修理のプロに見てもらって判断することをおすすめします。
雨漏り修理を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の雨漏り修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
雨漏り修理の記事アクセスランキング
雨漏り修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他