
屋根の雨漏り修理は、なるべく業者に依頼するようにしましょう。雨漏りを修理を自分で修理するとなると相応の技術や知識を求められる上、けがをする危険性がともないます。そのため、素人が手を出すのはあまりおすすめできません。
このコラムではおもに業者の選び方や応急処置方法などについて解説していきます。雨漏りでお困りの際は、参考にしてみてください。

目次
雨漏りの補修費用の相場はいくら?
業者に依頼して屋根の雨漏りを修理するとなると、修理にいくらかかるのか気になるのではないでしょうか。結論からいうと、1万~5万円程度で済むケースもあれば、約20万~200万円かかるケースもあります。
屋根の修理費用はどうやって決まる?
先述したとおり、屋根の雨漏り修理は数万~数百万円の費用がかかります。しかし、なぜここまで差があるのか疑問に思う方もいるかもしれません。これは、一口に雨漏りといっても雨漏りの規模によって修理内容が異なり、修理内容ごとにかかってくる費用がまったく違ってくるためです。
【ケース1:軽度の雨漏り】
・屋根材が少しだけ剥がれ、その箇所から雨漏りしている場合
このケースでは、剥がれた屋根材周辺さえ修理すれば雨漏りが収まる可能性が高いため、修理費も数万円程度で済みます。
しかし、雨漏りの発生源を正確に特定するのは難しく、場合によっては修理後も雨漏りが続くというケースがあります。この場合は、再度雨漏りの発生源を調査して修理をおこなう必要があるため、追加で料金が発生します。
【ケース2:重度の雨漏り】
・屋根材の大半が剥がれ落ちた
・老朽化により、屋根のあちこちで雨漏りが発生している
・屋根に大きな穴が開いた
・雨どいが破損して屋根に雨水が溜まり、そこから雨漏りしている
このケースでは、屋根や雨どいを丸ごと交換する必要があるため、数十万~数百万の修理費が必要になってきます。
このように、雨漏りの修理費は雨漏りの規模や状態に大きく左右されるため、一概にいくらで修理できるといえません。そのため、詳細な修理費用を知りたい場合は業者に見積りを依頼しましょう。
火災保険を利用できるか確認しましょう
屋根の雨漏りの原因が風災や水災にある場合は、火災保険を利用できるケースがあります。風災は強風や台風による被害、水災は洪水や大雨による被害を指します。火災保険が利用できれば、より安価に雨漏りを修理することが可能です。
しかし、ご契約中の火災保険を屋根の雨漏り修理に適用できるかどうかは契約内容によって大きく異なります。そのため、利用を検討している場合は必ず保険会社に契約内容や保険の適用可否などの確認を取りましょう。
ポイントを押さえて優良な修理業者を選びましょう
雨漏りの修理業者は数多く存在し、その中からどの業者を選べばよいのか迷う方もいるかもしれません。そこで、ここでは修理業者を選ぶ際に見るポイントを解説していきます。
優良業者を選ぶためのコツ
優良な業者を選びたい場合は、以下のポイントに着目しましょう。
・修理前に見積りを出してくれるか/見積りが分かりやすいか
雨漏りの修理費用は、雨漏りの規模によって大きく変動するため、正確な料金を出すのが難しいです。場合によっては修理費用が高額になるので、トラブルを避けるためにも修理前に詳細な見積りを出してくれる業者を選びましょう。
・その場ですぐに修理するように求めてこない
雨漏り修理業者の中には、少数ながら素行の悪い業者が存在します。それらの業者は多くの場合、とにかく早く修理契約を結び、契約後に最初に提示した金額よりも高額な修理費を請求してきます。このような業者を避けるためにも、その場ですぐに修理を求める業者には警戒しましょう。
・実績が豊富
屋根の雨漏りの発生源を正確に特定して修理するのは、プロでも一筋縄ではいかない作業です。そのため、経験の浅い業者だと何回修理しても雨漏りが一向に直らなかったり、最悪雨漏りが余計に悪化したりする危険性もあります。
このことから業者を選ぶ際は、実績に着目してみましょう。実績が豊富なほど、多くの雨漏り修理を経験していて実力の高い業者である可能性が高くなります。実績については、業者のホームページなどを確認するのがお手軽です。
屋根の雨漏りは自分で対処せず、業者に依頼しましょう
「軽度の雨漏りなら自分で修理できそう」「自分で屋根の雨漏り修理をすれば安上がり」と考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、屋根の雨漏りを修理するとなると高所での作業になるため、落下の危険性がともないます。また、先述のとおり雨漏りの発生源を正確に特定するのはプロでも難しく、素人が修理しようとしても思うようにいかない可能性が高いです。そのため、屋根が雨漏りしたら応急処置だけおこなって、修理は基本的に業者に任せるようにしましょう。
雨漏りの応急処置方法
屋根が雨漏りしたら次の応急処置をおこないましょう。
1.雨漏りによって濡れた天井や床を雑巾などで拭く。
2.雨漏りしている箇所の真下にバケツなどを置く。
3.雨漏りが激しい場合は、屋根全体にブルーシートを被せて雨水の侵入を防ぐ。
【注意点1】
バケツをそのまま置いているだけだと、天井から落ちてきた水滴が跳ねて周囲の床が濡れる場合があります。そのため、下に新聞紙やビニールシートを敷くことをおすすめします。
【注意点2】
ブルーシートを被せる場合は、屋根からの落下に注意してください。「高所作業に慣れていない」「屋根が濡れていて滑りやすい」「風が強い」などの理由で安全にブルーシートを被せるのが難しい場合は、極力やらないようにしましょう。
天井や床の水濡れは雨漏りが原因とは限らない
天井や床が濡れている場合、必ずしも屋根が雨漏りしているとは限りません。雨が降っていないのにもかかわらず天井や床が濡れている場合は、以下の原因である可能性も考えられます。
原因1:結露
「結露」とは空気の寒暖差によって、空気中に含まれている水蒸気が液化して水滴になる現象です。冬の室内で暖房器具を利用していると、室内温度と室外温度の差で窓の表面が結露しやすくなります。結露の具合によっては、表面に発生した水滴によって周辺の床や壁が濡れ、まるで雨漏りしているように見えることがあります。
原因2:水道管の老朽化
上階にトイレや洗面所がある住宅の場合、水道管の老朽化により水漏れするケースがあります。そうなると、水道管から漏れた水が天井に染み込んで雨漏りしているように見えることがあります。
原因3:エアコンからの水漏れ
エアコンの内部は構造上寒暖差が発生しやすいため、結露が生じやすい環境です。しかし、通常は結露でエアコン内部に発生した水滴は、ドレンホースによって家の外へと排出されていきます。そのため、水滴によって周囲が濡れることはありません。
ところが、ドレンホースを長期間お手入れせずにいると内部にゴミやホコリなどが詰まり、結露による水滴が外に排出されなくなってしまいます。すると、結露によって発生した水滴がエアコンの下へと排出され、雨漏りのように床が濡れてしまうことがあります。
まとめ
屋根の雨漏りの修理費は、雨漏りの規模によって大きく異なります。軽い修理であれば数万円程度で済むことが多いですが、大掛かりな修理が必要な場合は数十万~数百万の費用がかかります。
このように、雨漏りの修理費の相場は幅が非常に広いため、必ず業者に見積りを取ってもらいましょう。また、必要に応じて火災保険の利用を検討してみてください。
屋根の雨漏り修理を自分でやるのは落下の危険がある上、雨漏りの発生源を特定して直すのはかなりの高難易度なので現実的ではありません。そのため、屋根が雨漏りした際は応急処置だけして、業者に修理を依頼してください。
雨漏りの修理業者をお探しの際は、弊社へご相談ください。お客様のご要望に合わせて、雨漏り修理のプロをご紹介させていただきます。相談窓口は24時間365日無料でご利用できるため、お気軽にお電話ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の雨漏り修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
雨漏り修理の記事アクセスランキング
雨漏り修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他