
2019年9月5日に発生した台風15号は東京湾を通って千葉県に上陸し、進路の右側となった房総半島を中心に大きな被害をもたらしました。現在でも災害復旧が完全には進んでおらず、懸命な復旧活動が進められています。
しかし今年はまた、大きな被害をもたらすと予想される台風が日本へと近づきつつあります。「台風19号(ハギビス)」が10月6日午前3時ごろに発生し、勢力を急速に強めながら北上を続けているのです。
今回は2019年台風19号(ハギビス)で予想される被害と備えるポイント、いざというときの住宅への応急処置についてご紹介します。

目次
11日16時現在の進路予想は?
【台風19号実況・予報 2019年10月11日 15:41】
大型で非常に強い台風19号(ハギビス)は、八丈島の南南西約550kmを1時間に25キロの速さで北北西に進んでいます。 pic.twitter.com/LouX2YFcrZ— 特務機関NERV (@UN_NERV) October 11, 2019
台風19号(ハギビス)の中心は10月16日15時現在、伊豆諸島・八丈島から見て南南西約550km・和歌山県潮岬(本州最南端)から約540km南南東の海上に存在するとされています。気象庁による予想では、現在の進行方向である北北西から北西の方向を維持しつつだんだんと速度を速めて日本に近づき、、12日土曜日には紀伊半島~遠州灘沖、そこから進路を東寄りに変えて13日未明に関東を通過し、千島列島沖へと抜けていく見込みです。
なお7日時点では現在よりも西寄り、紀伊半島付近に上陸する予想でした。四国や紀伊半島に上陸する可能性は小さくなったものの暴風域がかかる可能性があり、静岡県東部に上陸の可能性も残っています。今後も最新情報をしっかりとチェックしておくことが重要でしょう。
台風の最新情報は次のようなサイトでチェックが可能です。
気象庁・台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/
Yahoo!天気・災害(台風情報)
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/
またスマートフォンのニュースアプリや災害対策アプリではこれらの情報を通知してくれるものもあります。こうしたアプリも利用して、最新情報を入手しておきましょう。
各国気象機関の進路予想比較
台風は日本だけでなく、韓国や中国・フィリピンなど近隣各国にも影響を及ぼすことが少なくありません。そして各国の気象機関は独自のデータも使ってそれぞれ異なる予想を立てています。ここでは各国の10日16時現在の最新進路予想をご紹介します。
米軍合同台風警報センター(JWTC)
日本に駐留しているアメリカ軍は各国の観測データに加え、人工衛星や航空機による観測などを基に独自の予測をおこなっています。
このデータによれば12日9時には静岡県遠州灘沖、12日21時には東京湾を通過を通過すると考えられ、その後霞ヶ浦・鹿島付近を通って太平洋に抜けていくと予想されています。日本の気象庁よりもやや西寄りのルート、先月の台風15号に非常に近いルートを取る予報であることから、こちらの進路予想からは千葉県を中心に厳重な警戒が必要だといえるでしょう。
韓国気象庁(KWA)
韓国気象庁の進路予想の中央を通った場合、台風は徐々に進路を北東に移しながら12日15時に静岡県遠州灘沖、その後伊豆半島をかすめて神奈川県相模湾に上陸するとみられています。上陸した後は東京都心をかすめ、13日3時ごろには茨城県・鹿島沖へと抜けていくという予報です。四国東部から東北の広い範囲で風速15m/s以上、静岡から福島までの太平洋沿岸では風速25m/s以上の暴風への警戒が呼びかけられています。
中国気象局
中国の気象機関である中国気象局はアメリカ軍や気象庁の予報よりも西寄りに進み、韓国と同じく伊豆半島をかすめ相模湾から上陸すると予想しています。そして勢力を弱めつつ首都圏を縦断し、茨城県日立付近から太平洋に抜け13日3時には宮城沖へ、その後は千島沖へと達する予想となっています。
この予想ルート通りに通過した場合、横浜や東京都心・霞ヶ浦周辺も台風の右側に入ることになり、首都圏を中心に大きく被害が拡大することが予想されます。
香港天文台
香港の気象機関である香港天文台は11日8現在の最新予想として、伊豆半島に上陸し首都圏を大きく縦断する予報を出しています。縦断後は福島県沿岸から太平洋に抜けていく予想です。
台湾中央気象局
台湾の中央気象局では11日9時現在、台風は12日21時ごろに駿河湾へ上陸することが予想されています。その後東京都心の北西側をかすめ、13日9時ごろに三陸沖へと抜けていく、という予報です。
この予想ルートでも東京都心が台風の右側へと入ることになります。このことを踏まえ、しっかりと事前準備しておくことが大切になってくるでしょう。
(参考リンク)
米軍台風合同警報センター
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
韓国気象庁
https://web.kma.go.kr/jpn/weather/typoon/typhoon_5days.jsp
中国気象局
http://typhoon.weather.com.cn/
香港天文台
https://www.hko.gov.hk/wxinfo/currwx/tc_posc_1927.htm
台湾中央気象局
https://www.cwb.gov.tw/V8/C/P/Typhoon/TY_NEWS.html
2019年台風19号(ハギビス)には厳重な警戒を!
今年は10月8日現在、4個の台風が日本列島に上陸しています。もし台風19号が上陸すれば昨年2018年と同じ個数である「5個目」になりますが、この台風の注意ポイントはどこにあるのでしょうか。
暴風に厳重な警戒が必要
【今日中の備えを】大型で非常に強い #台風19号 は、12日夕方から夜にかけて、非常に強い勢力を保ったまま東海地方または関東地方に上陸する見込み。自分の命、大切な人の命を守るために、暴風が吹き始める前に、暗くなる前に、情報を用いて早めの判断を。(続く)https://t.co/lf7LZ35dus pic.twitter.com/NiKUciAdOS
— 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) October 11, 2019
台風19号(ハギビス)は11日15時現在、中心付近で最大風速50m/s・最大瞬間風速70m/sという「非常に強い」勢力を保っていると考えられています。ただし日本に近づくにつれ海面の水温が下がるため、一時期よりは勢力が衰えており、上陸するころにはさらに勢力は衰える見込みです。それでも予想される最大風速は40m/sほど。最大瞬間風速ではその1.5倍となる60m/sの風が吹くおそれも出てくるのです。
風速25m/sを超えると屋外での行動には大きな危険が伴うといわれています。さらに今回予想される風速40m/s以上になると住宅や電柱などの倒壊も考えられるほど。先月の台風15号では千葉市で観測史上1位となる最大瞬間風速57.5m/s・最大風速35.9m/sを観測したことを踏まえれば、台風15号並みの被害をもたらすおそれは充分にあるといえるでしょう。
気象庁の予報では、12日までには東海地方で最大風速45m/s、関東甲信地方では40m/sの暴風が吹くと予想されています。最大瞬間風速では60m/sに達するおそれもあり、物が飛ばないようにする対策、雨戸を閉めるなどガラスに飛来物が当たらないようにする対策が必要不可欠です。
広い範囲に被害をもたらすおそれ
12日(土)夜に接近・上陸が予想される台風19号により記録的な大雨となる予想です。
東京都心など関東平野でも1時間に80mm以上、関東・甲信、東海の山沿いでは総降水量が700mm前後になるおそれがあります。
河川氾濫や大規模な道路冠水、土砂災害などに厳重な警戒が必要です。https://t.co/LMwROMPxTM pic.twitter.com/ZIGJlut5Yz— ウェザーニュース (@wni_jp) October 11, 2019
台風19号は現在「大型」の台風であり、11日15時時点では「最大風速25m/s以上の暴風域」が半径280~370km・「風速15m/s以上の強風域」も半径650~750kmの範囲に広がっています。暴風域だけでも東京から尾道まで(直線距離・約620km)が、強風域では長崎から函館まで(直線距離・約1,390km)が収まる計算となることからも、この範囲の大きさの範囲がうかがえるのではないでしょうか。
また台風は反時計回り(左回り)に渦を巻いており、海上から暖かく湿った空気を運んできます。そのため台風から少し離れた地域でも雨雲が発達しやすく、ところによって大雨になるおそれがあると考えられるのです。
とくに10日には暖かい空気と冷たい空気の境目である「前線」が関東の南まで伸びてくると予想されています。この前線に台風からの暖かく湿った空気が供給され、強い雨になることが多いため注意が必要になってくるでしょう。13日12時までの24時間に予想される降水量は、東海地方で600~800ミリ、関東甲信地方でも300~500ミリです。また台風から少し離れた北陸地方でも300~500ミリの雨が多いところで降るとされており、直接風の被害を受ける地域ではなくても警戒が必要でしょう。
台風15号に近いルートを取るおそれも
【千葉県の被災地域の皆様へ】(R1.10.11)11日は次第に風雨が強まる。12日は台風第19号が接近するため大雨による災害の危険度が非常に高まり夕方からは台風第15号と同程度の猛烈な風となるおそれも。今日日中までにできる限りの備えを!
千葉県内の気象予測資料掲載ページ →https://t.co/4sAt656JIE pic.twitter.com/vrykrDcD9d— 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) October 11, 2019
気象庁の11日15時45分発表の5日間予報では、台風19号は静岡県東部から関東にかけての沿岸に上陸するか、銚子沖を通過すると予想されています。そのなかでも台風が予報円と呼ばれる「台風の中心が通る可能性がある範囲」の北寄りを進んだ場合、先月の台風15号と近いルートを取るおそれがあるのです。
台風15号で大きな被害を受けた地域ではライフラインの十分な復旧が進んでおらず、たとえ復旧していても仮設電柱など応急的な対応にとどまっていることが少なくありません。また住宅も屋根や瓦が飛ばされた状態で、ブルーシートで覆った状態の家も多いでしょう。
こうした応急的な対策では台風の強い風・強い雨に対応できず、被害が広がりやすいといえます。また見た目では分からない部分も雨漏りなどで傷んでいるおそれがあり、十分な警戒が必要です。
(参考)
台風の上陸数(気象庁):
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/landing/landing.html
(2019年10月7日確認)
観測史上1~10位の値(年間を通じての値・千葉県千葉。気象庁):
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=45&block_no=47682&year=2019&month=13&day=9&view=h0
台風19号(ハギビス)に備えるポイント
ではこの週末に日本に襲来する今回の台風19号では、どのような点に気を付けて対策をおこなえばよいのでしょうか。
風対策をしっかりとおこなおう
今回の台風は強い勢力を保ったまま日本に上陸すると考えられています。そのため風の強まる台風の右側を中心に「物が飛ばないようにする対策」「飛んできた物が当たらないようにする対策」が重要になってきます。
安全に対策をおこなうには、風が強くなる前に取り掛かることが重要です。植木鉢やトタン板など、飛びやすいものがあればあらかじめ家の中にしまっておきましょう。また窓は雨戸やシャッターを閉め、物が飛んできても当たらないようにする対策が必要不可欠になってきます。
窓に雨戸がない場合、割れたときの対策として養生テープで補強しておく対策が有効です。またガラスフィルムや段ボールを貼って割れたときの対策をすることも視野に入ってくるでしょう。
窓の台風対策については次の記事も参考に、十分に準備しておいてください。
あわせて読みたい
家の応急処置に必要なものを準備しておこう
事前準備をしっかりしておいても風で屋根が飛んでしまったり、強い雨で雨漏りを起こすということは充分に考えられます。台風15号では道路の寸断や長期にわたる停電・断水で物不足が深刻になり、その後の応急対策にも大きな支障がありました。被害が出た後に慌てないよう、用意しておけるものは事前にしっかりと確認・備えておくことが大切です。
次のようなものがあるか、一度チェックしてみましょう。
【台風前に準備しておきたいものチェックリスト】
(ガラス対策)
- 底の厚い靴や軍手
- 養生テープ
- 粘着ローラー・ちりとりなど
- 段ボールやベニヤ板
(屋根対策)
- ブルーシート
- ヘルメット
- 土のう袋(浸水対策としても)
(雨漏り対策)
- 雨を受けるための受け皿
- ぞうきん
- ビニール袋
(アンテナ対策)
-
- 代わりになる受信手段(室内アンテナ・ワンセグチューナー・ラジオなど)
- テレビの受信レベル確認方法 参考記事
(停電対策)
-
- 携帯ラジオ(防災ラジオ)
- 分電盤の場所の把握
- 懐中電灯や充電式ランタン
- 乾電池
10月の3連休、大型イベントは大丈夫?
台風の通過する週末は3連休であり、遠出を計画していた方も多いでしょう。またこの週末はラグビーの日本対XXX戦、三重県ではモータースポーツの最高峰であるF1の日本グランプリが開催される予定となっています。たとえ出かけられなくてもこのようなイベントの結果が気になるところですが、予定されている大型イベントの開催の是非はどのようになっているのでしょう。
ラグビー
【速報 JUST IN 】ラグビーワールドカップ 台風であさっての2試合中止 #nhk_news https://t.co/G4cLb7ptia
— NHKニュース (@nhk_news) October 10, 2019
現在日本で開催中のラグビーワールドカップ。台風19号の接近する12日から13日にも1次リーグ最終戦となる重要な試合、計7試合の開催が予定されていました。
このうち台風が接近する12日、愛知県豊田市のトヨタスタジアムでおこなわれる予定だった「ニュージランド対イタリア」、横浜市の横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の「イングランド対フランス」の2試合については中止され、引き分け扱いになることが発表されています。
F1
10月12日(土)
・国際レーシングコースで行われるすべての走行を中止し、鈴鹿サーキットはホテルエリアを除き、閉園いたします。#F1jp #JapaneseGP #SuzukaF1 #1さんに質問— 鈴鹿サーキット (@suzuka_event) October 11, 2019
モータースポーツの最高峰ともいわれるF1、その17戦目となる日本グランプリは11日から13日にかけて三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開催される予定です。三重県には午後3時から予選がおこなわれる予定だった12日を中心に台風19号が接近する見込みであり、その開催の有無が気になるところでした。
しかし台風による安全性を考慮した結果、12日のフリー走行3回目は中止となり、予選は13日の午前中に延期となっています。2004年・2010年に続く「午前中予選」「午後決勝」という変則的な形になり、変わった形のレースに注目が集まるかもしれません。
自衛隊観艦式
【観艦式事前公開(体験航海)に関するお知らせ】
海上自衛隊は台風19号の影響を考慮し、10月12日第1回観艦式事前公開(体験航海)及び13日第2回観艦式事前公開(体験航海)を中止します。
なお、14日に予定している自衛隊観艦式(体験航海)の実施の可否など最新情報については、13日午前中にお知らせします。 pic.twitter.com/zHjsagCOxc— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) October 8, 2019
令和に元号が変わって初となる海上自衛隊の観艦式は10月14日に行われる予定で準備が進んでいます。そして前日・前々日の土日には参加する艦艇の一般向け事前公開が予定されていました。
しかし観艦式のある東京湾周辺には13日、台風が接近するとみられます。そのため事前公開は中止となり、14日の観艦式自体も前日に開催の是非を検討することになっています。
台風情報をより深く知るためのワード
台風が接近するとNHKを中心にテレビは台風情報一色になります。といってもわかりにくい表現も多く、いまいちピンと来ないという方も多いでしょう。そこでこの章では台風情報に関するワードとその意味をまとめてみました。
熱帯低気圧
日本付近で発生する低気圧(温帯低気圧)は温度の異なる空気同士がぶつかることで「前線」と呼ばれる境目を作り、その前線付近で空気が押し上げられることにより雨雲が発生します。しかし台風など日本の南海上では暖められた空気が上へと上がって渦を巻き出し、強い雨雲を生み出すのです。これが熱帯低気圧であり、最大風速17m/sを超えると日本では「台風」として区別されることが多いです。
台風の速さ
台風の動きを決める要素が「周辺の風の動き」です。台風に影響を与える2大要素といえるのが「高気圧」と「偏西風」。
高気圧は中心から周辺に空気を押し出す空気の流れを持っています。そのため台風はこの風の流れに乗り、高気圧のふちといえる部分をなぞるように進むことが多いのです。
この気圧配置が強まる秋付近になるとこの高気圧の間の日本上空を、強い風が通り抜けるようになります。これが偏西風であり、台風はこの偏西風に乗って駆け抜けていくことが少なくありません。この風の影響が小さい夏の場合、台風の進路が定まりにくくなり、まるで迷子になったかのような動きを見せることがあります。
秋の台風は日本付近に近づくと速度を速めることが多いですが、それは「急速に天候が変化すること」も意味します。台風がまだ遠くだからと油断せず、対策は事前に進めておくようにしましょう。
中心気圧
台風の発達を見る指標の目安となるのが「中心気圧」です。
台風の中心付近では空気は「上へ上へ」と運ばれます。そのため「空気が地面へとかける力(気圧)」は小さくなることが知られています。
そのため気圧が低い台風、そして中心付近の気圧が時間とともに低下する台風はその後の勢力が強くなると考えられるでしょう。ただし「中心気圧が高い=勢力が弱い」と言い切れるわけではありません。
また気圧が低いということは「海面を押さえつける力」も弱くなります。そのため海面が上昇しやすくなるほか、強風により海水が陸地側に吹き寄せられ、沿岸が水を被る被害(高潮)を引き起こすおそれも出てきます。
最大風速・最大瞬間風速
風は一定の強さで吹いているわけでなく、一定の時間内でも強弱があります。そのため「最大風速」は10分間の平均を取った場合、予想される風の強さを示しています。
一方最大瞬間風速は文字通り、瞬間的に観測した風の強さを示したものです。そのため最大瞬間風速は最大風速に比べて1.5~2倍程度が想定されると考えておきましょう。
また風は山などの地形や周囲のビルなどの影響も大きく受けます。あくまでこの数値は目安と考え、過去の経験にとらわれず強風対策は充分に整えておくことが大切です。
暴風域
最大風速25m/s以上が予想される範囲を円状に示したものを「暴風域」と呼びます。そのため多くの地域では暴風域に入る見込みが高まった場合、「暴風警報(市区町村によって異なるものの、おおよそ平均風速20m/sが基準)」が出されることも多いです。
もちろん地形などの影響は受けますが、この範囲では人が飛ばされるような強い風が吹くおそれもあります。外出は極力控え、安全な場所で過ごすようにしましょう。
強風域
最大風速15m/s以上が予想される範囲を円状に示したものを「強風域」と呼びます。暴風域と同様地形の影響を受け風が弱まることも多いですが、この段階から事前の準備が間に合うようにしておくことが大切になってくるでしょう。
なお「暴風域」「強風域」とも円の中心が台風の中心だとは限りません。どちらかといえば追い風になる、台風の進行方向右側が広くなる傾向にあるようです。
台風の右側
台風の右側は「危険半円」とも呼ばれ、台風の被害が集中しやすいことが知られています。その大きな理由が「風の向き」です。
台風には中心付近へ向かって渦を巻く空気の流れがあります。北半球では渦の方向が左回り(反時計回り)になるため、北上する台風の右側では南からの風、つまり追い風となり、風が強くなる傾向にあるのです。
また日本列島の南側は太平洋であり、暖かく湿った空気をもたらします。こうした風が山地や寒冷前線などに当たると強い雨雲を生み出し、大きな被害をもたらすことが少なくありません。
「台風の左側が安全」というわけではないものの、進路の右側にかかるおそれがあるときはそのぶん厳重な警戒が必要といえるでしょう。
吹き返しの風
台風は大きな空気の流れを伴っているため、中心が通過すると風向きが大きく変わります。これが「吹き返し」の風です。
台風が通過したら一安心と思いがちですが、さまざまな影響により「吹き返しの風の方が強い」ということも多くなっています。台風が無事過ぎ去るまでは油断せず、対策を怠らないようにしましょう。
台風の目
勢力の強い台風では中心付近に雲のない、一見穏やかな空間ができることが多いです。これが「台風の目」と呼ばれる領域。周辺で空気を押し上げる流れが生まれているため、その中心付近では風が弱く雲の少ない空間ができます。
ただし目のはっきりしている台風はそのぶん勢力を維持していると考えられます。目の通過前後には台風の強い風・雨雲がかかることになるため、厳重な警戒が必要でしょう。
海水温
台風19号は、8日(火)9時の時点で猛烈な勢力にまで発達。台風が発達するには、暖かい海からの水蒸気の供給が不可欠。この先も暖かい海水の領域を進むので、勢力をあまり落とさずに関東を直撃するおそれが高まっています。https://t.co/Vh2bp18Dj6 pic.twitter.com/BYDJfIyqR7
— ウェザーニュース (@wni_jp) October 8, 2019
台風が強い雨を降らせるには、そのぶん豊富な水を得る必要があります。その大きな供給源となるのが海です。そのため日本列島を縦断するような台風は上陸すると山などに阻まれ、急速に勢力が衰える場合が少なくありません。
台風は海水温26.5℃以上の暖かい水域で発生し、発達しながら北上します。そのため日本付近の海水温が高いと台風は衰えにくくなり、そのぶん甚大な被害が発生するおそれが高まるといえるでしょう。
予報円
その日時において台風の中心があると推定される範囲を円状に示したものです。そのため多くの場合、時間が経つにつれて円の大きさは大きくなります。
この予報円の中心を結んだ線が合わせて示される場合も多いですが、この線に沿って進むわけではないことに注意が必要です。
なお予報円のなかのいずれかの位置に台風の中心が来る場合、暴風域がかかるおそれがあると考えられる範囲を「暴風警戒域」と呼びます。予報円同士を線でつなぎ、それに合わせて領域が示されることも多いでしょう。
台風の「強さ」の表現
台風の「強さ」は4段階で表現されます。その基準となるのが「中心付近の最大風速」です。
表現の種類 | 最大風速の基準 | 風の強さの目安 |
---|---|---|
(表現なし) | 風速33m/s未満 | – |
強い | 風速33m/s以上 | 立っているのが難しい。看板が落ちることも |
非常に強い | 風速44m/s以上 | 電柱や樹木・ブロック塀が倒れることがある |
強い | 風速54m/s以上 | 木造住宅が壊れたり、鉄塔などが曲がることも |
かつては「弱い」などの表現も使われていましたが、あくまでこの表現は「風」が基準です。しかし台風では強い雨雲によって洪水などの災害をもたらすようなことも少なくありません。そのため防災上の理由により使われなくなっています。
台風の「大きさ」の表現
台風の大きさの表現も3段階です。この基準は風速15m/s以上が予想される範囲の半径、つまり強風域の大きさで決まります。
表現の種類 | 強風域の半径 | 大きさの目安 |
---|---|---|
(表現なし) | 500km未満 | – |
大型 | 500km以上 | 千葉から長崎までが覆われる範囲 |
超大型 | 800km以上 | 鹿児島から札幌までが覆われる範囲 |
こちらも同様に「中型」「小型」といった表現も使っていたようですが、今では使われなくなっています。
もしも家に被害が出たら…。確認しておきたい応急対策方法
もし台風で住宅に被害が出たとき、どのように対応すればよいのでしょうか。ここでは状況別に対応策をまとめてみました。
ガラスが割れた
飛来物の衝撃や風圧によってガラスが割れると、家の中は雨風の侵入で手が付けられない状態にもなりかねません。また風が通り抜けることによって別の窓が割れる、ということにもつながってくるため、ガラスが割れたときは速やかに「ふさぐ」ことが大切です。
ガラスでケガしないように足元や手などを覆ったら、段ボールやベニヤ板などで割れたガラスの面をふさぎ、養生テープなどで固定してください。その後ガラス片を粘着ローラーなどを使い集めます。集めた後は新聞紙で包んで段ボール箱などに入れ、次の不燃ごみ収集まで保管しておきましょう。
停電した
台風では送電線が風にあおられて切れ、電気が止まるということも少なくありません。また雨漏りなどの原因で漏電したり、雷などのノイズがブレーカーの誤作動を引き起こすこともあります。意外なところでは雨戸を閉め切ってしまうことで照明やエアコンなどをつけがちになり、契約容量オーバーを防ぐためにブレーカーが落ちたという状況も考えられるのです。
そのためまずは「分電盤」をチェックしてみてください。通常は玄関や台所、洗面所などに設置されています。
チェックするのは漏電ブレーカーと呼ばれるブレーカーです。このブレーカーがトリップ状態(真ん中で止まっている状態)になっていないかを確認するため、一度つまみを下げてみてください。その後ふたたび電気が付くようであれば「漏電」「電気容量オーバー」が考えられます。
一方電気が復旧しない場合は周辺が停電していたり、家への引込線が切れているような状況でしょう。この場合は電気の復旧を待つ必要がありますが、復旧時には「通電火災」と呼ばれる、電化製品の配線破損や一時的な電圧上昇による火災も報告されています。
こうしたトラブルを防ぐため電化製品のコンセントプラグを抜き、電源を切っておくようにしましょう。また避難所などへ行く際には念のためブレーカーを落としておくようにしてください。
雨漏りした
台風による雨漏りはその雨の量だけでなく、風で壁や軒下などに雨が直接吹き込んだり、運ばれた落ち葉が雨どいに詰まるなどの要因が重なりやすい状況によって引き起こされます。普段雨漏りしていないようなところでも起こる危険性は大きいため、家の中は定期的に点検しておきましょう。
台風のなか直接雨漏りを直すというのは難しいですが、放置すると床に水がたまったり、電化製品に水がかかるなど被害が拡大するおそれがあります。まずは「天井から落ちてくる水を受ける」ということを第一に考え、バケツや洗面器などを用意し下に置くようにしましょう。
なお天井から床までは2~2.5mほどの距離があります。落ちた水が飛び散ることを考え、周囲にぞうきんや新聞紙などを敷いておくと安心につながります。
詳しい応急処置については以下の記事にもまとめています。必要な処置を確認し、台風に備えましょう。
あわせて読みたい
まとめ
今年2019年に日本にやってきた台風のなかでも、台風19号(ハギビス)は強い勢力を保ったまま接近すると考えられます。しかし台風は地震や火山の噴火などと異なり、事前の準備をおこないやすい災害です。物を飛ばさないように取り入れる、応急対策に必要なものを準備するなど、できることはあらかじめおこなっておきましょう。
\ 完全無料 /
厳選した全国の雨漏り修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
雨漏り修理の記事アクセスランキング
雨漏り修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他