
私たちの生活をより楽にしてくれてているのが給湯器ではないでしょうか。家事に欠かすことができないものの一つで、さまざまな種類があります。種類がたくさんあるぶん、どんな機能があるか理解している方も少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな生活の必需品である、給湯器について詳しく解説していきたいと思います。

目次
給湯器にはどのような種類がある?
給湯器とは、文字通りお湯を沸かす際に必要となる装置のことです。お湯を沸かす方法によって、本体のサイズや作動音などに違いがあります。ではどのような種類の給湯器があるのでしょうか。いくつか代表的な種類をご紹介していきます。
ガス給湯器
ガス給湯器とは、LPガスやプロパンガス、都市ガスなどを使ってお湯を沸かす給湯器のことです。燃料制御が簡単で高い給湯力を持っているこの給湯器は、現在最も普及している給湯器です。しかし、運転音が大きいために取り付け場所が限られているほか、LPガスや都市ガスの給湯器はランニングコストの高めになります。
エコキュート
エコキュートとは、エアコンにも利用される「ヒートポンプ」技術を利用して、空気の熱でお湯を沸かす給湯器のことです。電気料金が安くなる深夜から朝にかけてお湯を沸かしているので、光熱費を抑えることが可能です。
石油給湯器
石油給湯器とは、灯油を使ってお湯を沸かす給湯器のことです。灯油を使用しているので給湯力が非常に強く、寒冷地との相性が良いのが特徴です。しかし、作動時の騒音が大きく、灯油燃焼時の排気臭が気になるだけでなく、給油の手間がかかってしまいます。
ハイブリッド給湯器
ハイブリッド給湯器とは、お湯を沸かす手段を電気とガスで使い分ける給湯器のことです。少量の湯を沸かすときは電気を使い、多量のお湯を沸かすときはガスを使うといった切り替えが可能となっています。少ない資源で効率よくお湯を沸かすことができ、環境にやさしい給湯器として注目されています。ガス給湯器に比べると本体のサイズが2倍はあるのが弱点ですが、将来的には小型化もできるように検討されています。
給湯器の設置場所いろいろ
給湯器はて、設置する場所はさまざまです。給湯器は設置する場所によって、設置タイプが異なってくるのです。
屋外壁掛けタイプ
配管が給湯器の下から出ている設置タイプのことです。屋外の壁に取り付けることが可能なので、一軒家の屋外の壁やマンションのベランダに設置することができます。
屋外設置タイプ
配管が給湯器の側面から出ている設置タイプのことです。お風呂の浴槽にお湯が通る穴が1つだけあるのが特徴です。一軒家の屋外にて、地面やブロックの上に設置することができます。
浴槽隣接タイプ
2本の配管が給湯器の裏から出ている設置タイプのことです。屋外設置タイプと同様に、一軒家の屋外にて地面やブロックの上に設置することができます。しかしこのタイプは、浴槽のすぐそばに設置する必要があります。
PS設置タイプ
PS設置タイプとは、マンションの玄関横にあるパイプスペースと呼ばれる場所に設置される設置タイプのことです。給湯器のサイズが限定されてしまうので、設置場所などに考慮した給湯器選びが重要となっていきます。
給湯器の寿命のサインとは?
いくら給湯器が壊れていないからといっても寿命はあります。最も普及しているガス給湯器の場合、その寿命は約8~10年とされています。寿命が来たのなら、給湯器を交換する必要があります。
また、給湯器の寿命のサインに気づくことで、故障して機能しなくなる前に給湯器を交換することができます。主な寿命のサインは以下の通りです。
・出てくるお湯の温度が一定ではなくなっている。
・お湯を沸かす際に、給湯器がうるさくなる。
・出てくる湯の量が明らかに少なくなっている。
・給湯器の排気から煙が出てきている。
以上のサインが出てきているのなら、それは給湯器が寿命を迎えているのかもしれません。もしこれらのサインを放っておいたまま給湯器を使い続ければ、最悪の場合不完全燃焼などの大きな事故につながる場合があります。そのため、寿命のサインを見つけたら、早めにメーカーや業者に依頼するようにしましょう。
給湯器と電気温水器はどのように違う?
給湯器とよく似たものとして、電気温水器が挙げられます。この電子温水器は、給湯器とはどういった違いがあるのでしょうか。
電気温水器とは、電気の力で水が貯蔵されているタンク内を暖めることで、いつでもお湯を出せる状態にしていく機械のことです。
電気温水器のメリットとして、寿命の長さを挙げることができます。ガス給湯器の寿命は約8~10年とされていますが、電気温水器の寿命は約20年と非常に長くなっています。また、電気温水器はエコキュートと同様、深夜にお湯を沸かす仕組みを採用しているので、ランニングコストが安いのも特徴です。貯湯ユニットのみでお湯を作れるので、設置スペースをとらないのもメリットといえるでしょう。
その一方で、電気温水器にはタンクの水を使い切ってしまうとしばらく水しか使えなくなるという欠点があります。また、ガス給湯器の方がお湯の勢いが強いほか、エコキュートの方が電気代をさらに節約できるという違いもあるので、それぞれのご家庭にあったものを選ぶことが重要となってきます。
まとめ
給湯器とは家で暮らすためには必須のものであり、どういった種類の給湯器を利用するかによって、電気代にも違いが出てくるものです。設置スペースのことも考慮に入れたうえで、どの給湯器を選ぶかを慎重に決めていきましょう。
また、給湯器の設置や交換にはいくつもの資格が必要であり、特にガス給湯器は素人が設置できるものではありません。給湯器の設置や交換を行うときには、資格を持ったプロである業者に、必ず依頼するようにしておきましょう。
給湯器修理・交換を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の給湯器修理・交換業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
給湯器修理・交換の記事アクセスランキング
給湯器修理・交換の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他