おすすめのトイレメーカーを比較!選び方や人気機能・特徴をご紹介

2021.4.30

おすすめのトイレメーカーを比較!選び方や人気機能・特徴をご紹介

日本のトイレは世界一ともいわれていますが、どのようなトイレがあるのでしょうか?
ここ数十年でトイレの機能は格段に上がりました。ですが、魅力的なトイレが多すぎて、どれがいいか選べないという方も多いのではないでしょうか。
各トイレメーカーの比較と、その機能、特徴をご紹介します。ご引越しや家の改装でトイレを新調したいと考えている方は是非参考にしてください。

水回りリフォームのおすすめサービス

おすすめのトイレメーカーの特徴を比較

TOTO(トートー)のトイレの特徴

トイレメーカーを比較しよう

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

日本の消費者から厚い信頼を得ているトートーのトイレですが、便器においても温水便座においても、トートーは2位を大きく引き離してシェア1位を獲得しています。
トートーによると、目指しているのは「使いやすさやお掃除のしやすさだけでなく、清潔性を追求したトイレ」であるとのことです。
除菌成分(次亜塩素酸)を含む「きれい除菌水」によって、掃除の手間が少なく環境にも優しいトイレもあります。また、自動で脱臭をする機能がついているトイレもあります。

Panasonic(パナソニック)のトイレの特徴

トイレメーカーを比較しよう

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

 

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

電器メーカーとしてのイメージが強いパナソニックですが、トイレも扱っています。
パナソニックの人気商品「アラウーノ」は、泡と構造により汚れを防ぐ機能があります。
便器にたまっている水が泡の状態であるため飛び散りにくく、便器の淵も外側が高くなっていて垂れない構造になっています。また、便座と便器は巧みに合わさっており、座って用を足しても便座と便器の隙間から漏れ出しにくいよう計算されています。

LIXIL(リクシル)のトイレの特徴

トイレメーカーを比較しよう

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

 

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

リクシルと聞いてもピンとこないかもしれませんが、INAX(イナックス)といえば多くの人が耳にしたトイレメーカーではないでしょうか。株式会社イナックスは2011年より株式会社リクシルとなり、「イナックス」という名前はリクシルにおける製品ブランド名の一つとなりました。
リクシルでは、「キレイがつづく」トイレとして、便器にアクアセラミックという新素材を使っています。アクアセラミックは親水性が高く、汚物と陶器の間に水が入り込んで汚れを浮き上がらせるため、汚れが便器に固着しないといわれています。
新品の輝きが100年以上続くと言われている素材です。掃除のしやすさにもこだわっており、便座ごと上がって奥まで拭き掃除が可能なトイレもあります。

リフォームをするときのトイレの選び方

トイレメーカーを比較してみましたが、各メーカーが出しているトイレには様々な種類があります。
いろいろなものがありすぎて何を基準に選んだらいいかわからないという方のために、トイレを選ぶポイントをお伝えします。

トイレの特徴から選ぶ

まずはトイレのタイプを選びましょう。タンクありタイプとタンクレスタイプがあります。
使える空間の広さを確認したうえで選んでいただくのがいいかと思います。どういった空間にしたいのかも考えましょう。周辺のシンクや収納がどれくらい必要かによって、タンクが役立つこともあれば邪魔になることもあります。
近年人気のタンクレスタイプですが、メリットとしてはトイレが広く使えること、掃除がしやすいこと、デザイン性が高いことが挙げられます。一方でデメリットとしては、手洗いが別に必要な場合が多いこと、災害などで停電した場合バケツに水を組んで流す必要があることです。

機能性から選ぶ

トイレを選ぶ際に重要なのが、排水方法です。床排水方式と壁排水方式の2種類がありますが、新調するトイレの場所がどうなっているのかきちんと確認する必要があります。
最新のトイレの設置にはコンセントが必須であるため、電源の確認も必要となります。古いトイレには、室内に電源コンセントのないものが少なくありません。コンセントがない場合、取り付けの際に電気工事が別途必要なので注意してください。

トイレのおすすめ機能一覧

トイレについている様々な機能の中で、特に人気なものを挙げてみます。

瞬間暖房便座

冬の寒い時期に快適な暖房便座は以前から人気でした。ただ従来の暖房便座は人がいないときも暖め続ける必要があり、電気代にも響くのが問題点として挙げられています。
「瞬間暖房便座」は、そんな問題点を解消するために開発された機能です。トイレに入ってから腰を下ろすまでのわずかな時間に、即座に便座を温めるので、無駄な電気代がかかりません。

夜間ライト

夜中にトイレに入る時、照明のまぶしさで目が覚めてしまうことはありませんか?
トイレの「夜間ライト」は便器の内部や足元を優しい明るさで照らしてくれるので、照明をつけなくてもトイレに入ることができます。

温水洗浄

温水洗浄便座の呼び方は、実はメーカーごとに異なります。ちなみに、広く定着している「ウォシュレット」という名称はトートーの登録商標です。
各メーカーの呼び方は以下の通りです。
•トートー…ウォシュレット
•リクシル…シャワートイレ
•パナソニック…ビューティ・トワレ
•東芝…クリーンウォッシュ

上で挙げた各トイレメーカーでは、通常の洗浄に加えて、広い範囲を洗浄する「ビデ洗浄」や「おしり洗浄」、ノズルが動く「ムーブ洗浄」、水流が変化する「水流リズム洗浄」などがあります。温水で洗浄するので肌に優しく衛生的で、トイレットペーパーの節約につながるというメリットがあります。
トイレの人気機能一覧

水回りリフォームのおすすめサービス

まとめ

気になるトイレメーカーは見つかったでしょうか。
各トイレメーカーを比較してみたところ、現在は汚れが付きにくさや脱臭、掃除のしやすさなど衛生面への配慮はもちろん、使う人のことを考えた機能を次々に開発しています。好きな形や予算と相談しながら選んでいただけたらと思います。
トイレでとくに重視したいポイントを考えて、相性の良いメーカーを選んでみてください。

トイレリフォームを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「トイレリフォーム」をご覧ください。

トイレリフォームはプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

トイレリフォームのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

トイレリフォームの記事アクセスランキング

トイレリフォームの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧