
「プロパンガスを節約しなきゃ!料金が高すぎる!」
この悩みから解放されるためにおすすめの方法は、「プロパンガスの契約を見直す」ことです。
実は、プロパンガスはどれだけ使う量を節約しても年間で数千円しか節約できない可能性が高いのです。
もちろん、それでも実践する価値も十分にあります。
しかし、ガス料金を節約するなら一度で大幅に安くしたいものです。
ここでは、プロパンガス会社を乗り換えるだけで料金が安くなる仕組みと、
プロパンガス会社探すのにおすすめである「enepi(エネピ)」をご紹介します。
今すぐできる節約術も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
- プロパンガス会社の乗り換えで最大8万円節約!?
- ちょい技でプロパンガスを今すぐ節約【お風呂編】
- ▼ちょい技でプロパンガスを今すぐ節約【キッチン編】
- ▼さむ~い冬にプロパンガスの暖房器具を使いたい!
- ▼プロパンガスを上手に節約しても数百円だけ!?
プロパンガス会社の乗り換えで最大8万円節約!?
プロパンガスの料金を安くするのに最もおすすめの方法はプロパンガス会社を乗り換えることです。
日常的に使うガスの使用量を減らすのも効果的ですが、しかしガス代の大幅な削減は難しいでしょう。
そのため、プロパンガスの料金が安い会社に乗り換えてしまうのがおすすめなのです。
安いプロパンガス会社を見つけるには、無料で一括見積りができるエネピというサービスで調べるのがおすすめです。
プロパンガス会社の乗り換えがガス代の節約になる仕組み
では、なぜプロパンガスの会社を乗り換えるだけでガス代が安くなるのでしょうか?
それはプロパンガスの料金の仕組みが関係してきます。
実は、プロパンガスの料金というのは業者が自由に決めることができるのです。
プロパンガスは都市ガスなどとは異なり、公共料金ではありません。
輸送から販売まですべて民間の業者がおこなっています。
また、プロパンガス質と量はどれも同じであるため、「高いほど良いプロパンガス」ということもありません。
つまり、高ければ高いほど損をしていることになるのです。
自分のプロパンガス代、適正な料金ですか?
それでは、プロパンガス会社を乗り換えるとどのくらい安くなるのか見てみましょう。
ここでは、総務省の「家計調査」から平均でプロパンガスにどのくらい支払ったのか、
そしてエネピを利用するとどのくらい安くなる可能性があるのかご紹介します。
まずは年間でどのくらい削減できるか見てみましょう。
家族3人暮らしの平均使用量である夏季6.7立方メートル、冬季は13.7立方メートル使用している例で考えます。
夏季使用量平均※ | 冬季使用量平均※ | 年間※ | |
東京 | 4,316円 | 8,781円 | 79,479円 |
愛知県 | 5,621円 | 11,563円 | 103,179円 |
大阪府 | 4,972円 | 11,777円 | 101,106円 |
エネピの提示している料金表によると、地域の平均価格よりガス代を数万円も削減する見込みがあります。
平均のガス代※ | エネピ利用後 | 削除見込み額 | |
東京 | 79,479円 | 51,152円 | 28,327円 |
愛知県 | 103,179円 | 80,040円 | 23,139円 |
大阪府 | 101,106円 | 75,658円 | 25,448円 |
※「一般社団法人日本エネルギー経済研究所石油情報センター」のデータを基にエネピが独自で算出(2020年5月)
エネピでガス会社を乗り換えれば数万円単位で安くでき、節約よりも大幅な効果が期待できます。
エネピでガス会社を乗り換えつつ、ガスの使用量を節約すればガス料金をさらに削減できるでしょう。
安いプロパンガス会社を見つけるおすすめの方法
前述のように、安いプロパンガス会社を見つけるにはエネピを利用するのが最もおすすめです。
もし、自分でプロパンガス会社を乗り換る……となると次のような負担が考えられます。
- 住んでいる地域の適正なプロパンガス料金を調べる
- 値段が安いプロパンガス会社を調べる
- 今契約しているプロパンガス会社の解約交渉
- 違約金が発生する可能性がある
このような手間や負担を考えると、自分でプロパンガス会社を乗り換えるのはハードルが高いといえるでしょう。
一方エネピでは、ガス会社を乗り換えるためにさまざまなサポートをおこなってくれます。
- 住んでいる地域の適正なプロパンガス料金を調べられる
- 自分にあった安いプロパンガス会社を紹介し、見積りを送ってくれる
- 今のプロパンガス会社から乗り換えるための交渉・調整をおこなってくれる
- 違約金の肩代わりをしてくれるプロパンガス会社を探してくれる
また、エネピは無料でご利用できます。
プロパンガス会社を乗り換えるための負担がうんと減るため、利用しない手はありません。
今からでも見積りの依頼ができますので、ぜひご利用ください。
都市ガスかオール電化で良くない?
では、プロパンガスをやめて都市ガスやオール電化に切り替える場合を考えてみましょう。
オール電化に切り替えた場合
分類 | 支出 |
電気代 | 10,249円 |
ガス代 | 5,799円 |
合計 | 16,048円 |
※総務省「家計調査 2019」より
電気代やガス代には使用量の他に「基本料金」などが含まれています。
エネピによると、東京のプロパンガス基本料金は「1,712円」であるため、最低でも1か月に1,712円浮くことになります。
また、電気料金やオール電化の契約によっては、「電気を使えば使うほど使用単価が安くなる」ものや、「基本料金無料」になるプランがなどが用意されています。
一方、オール電化は追加で必要になる機器の設備を設置する必要があるため、工事が必要になります。
オール電化はリフォーム業者に依頼するため、工事費用も10~40万円と差がありますが、仮に「床暖房」「IHクッキングヒーター」「給湯器」をすべて電化すると100万円近くかかることになります。
業者の中には一部の機器を無料で貸し出したり、分割払いに対応しているケースもあります。
仮にオール電化で1712円浮くとすると、
年間でおよそ2万円浮くことになります。
今すぐオール電化にしてしまうのはあまり現実的ではありませんが、長期的に利用することを考えると5年で10万円ずつ元がとれることになるといえるでしょう。
都市ガスに切り替えた場合
都市ガスに切り替えた場合はどうでしょうか。東京の例を見てみましょう。
3人暮らしの平均使用量(1か月13.7立方メートル)の場合
種類 | 料金 |
都市ガス | 約2,749円 |
プロパンガス | 約9,329円 |
※都市ガスは「東京ガス 一般契約料金」
プロパンガスはエネピの統計から参照。
こちらも、都市ガスに乗り換えるほうが圧倒的に安くなるのが一目瞭然です。
都市ガスは、必要な条件を満たしていれば工事をおこなうことができます。
東京ガスが公表している工事の一例によりますと、一戸建の新築にかかり工事費用は「142,600円」としています。
必要なガス管の長さや設置する設備の費用にもよりますが、目安としては10~20万円程度だということがわかります。
上記のケースで見ると、都市ガスとプロパンガスの差は約6580円程度ですので、
およそ2年ほどで元がとれる計算になります。
プロパンガスをやめるのは正解なのか
どれだけ安いプロパンガス会社に乗り換えても都市ガスやオール電化と比較すると高くなり、高額な工事費用も長期間利用することで元がとれてしまいます。
しかし、プロパンガス会社の多くは解約時に違約金が発生するケースがほとんどです。
これは、プロパンガスの利用に必要な設備を設置する際に「無料で設備を貸します。その代り長期間利用しないと違約金を取りますよ」という契約を結んでいるからです。
違約金は、一般的な契約期間である10年や15年に設定しているケースがほとんどですが、
他のプロパンガス会社に乗り換えて契約期間を引き継ぐこともできます。
オール電化や都市ガスへの切り替えを検討している場合は、安いプロパンガス会社に乗り換えて浮いた費用で工事費用や設備の費用を貯金するのがおすすめです。
もし振り込みに手数料がかかってしまっているのであれば口座振替にしましょう。
クレジットカード払いにも対応しており、カード払いで安くしてくれる会社もあります。
クレジットカードのポイントがつくためお得になります。自分の生活に合った支払い方法に合わせて検討してみるのも良いでしょう。
ちょい技でプロパンガスを今すぐ節約【お風呂編】
お風呂は家庭で最もガスを消費するため、その分ガス代も高くなります。
お風呂のガス代を節約できればガス代の削減もある程度期待できるといえるでしょう。
お風呂でガスを利用する際は基本的に次の5つに気をつけてください。
- シャワーはこまめに止める
- お湯の設定温度は上げすぎない!
- 浴槽にためるお湯の量を減らす
- 2日目のお風呂は「入れ直し」より「追いだき」
- 入浴時間はまとめる
- お風呂の蓋や保温グッズを活用する
節約方法1.
シャワーはこまめに止める
シャワーはこまめに止めて、できるだけ短時間で済ませるようにしましょう。
洗髪中などにいちいちシャワーを止めるのが面倒で、つい出しっぱなしにしてしまいがちですよね。でも、給湯時間が長くなれば、そのぶんガスの使用量も多くなります。
シャワーの給湯量は1分間で約12リットルです。浴槽1杯が約200リットルなので、シャワーを17分間出しっぱなしにすると、浴槽にお湯を張ったときと同量のガスを使用してしまうのです。
一人暮らしの場合など、シャワーの使用時間を16分以内に抑えられれば、浴槽にお湯を張るよりガス代を節約できるでしょう。
シャワーヘッドを節水タイプに交換することも効果的です。節水タイプのシャワーヘッドは、通常よりお湯の出る穴を小さくすることで、少ない水量でも水圧が下がらず快適に使えるようになっています。水量が減るということは、つまり給湯量が減りガス代の節約にもなるのです。
また、手元に止水ボタンが付いているシャワーヘッドであれば、こまめにお湯を止めることも苦にならないでしょう。
節約方法2.
お湯の設定温度は上げすぎない!
浴槽にお湯を張るときには、適温で給湯するようにしましょう。
給湯温度が高ければガス代もそのぶん高くなります。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かるほうが体にもよいので、温度設定を見直してみてください。
節約方法3.
浴槽にためるお湯の量を減らす
使うお湯の量が増えれば、当然ガスの使用量も増えます
。
浴槽にためるお湯の量は少なめを意識してみてください。
満タンにためなくても十分入浴できますよ。
節約方法4.
2日目のお風呂は「入れ直し」より「追いだき」
2日目のお風呂は追いだきして使うべきか、入れ直すべきか迷うところですよね。
ガス代を節約できるのは追いだきです。
水道管を流れる水の温度よりは、浴槽で1日経ったお湯の温度のほうが高く、沸かすために使用するガスの量が少なくて済むのです。
ただし、2日目のお湯には雑菌が繁殖しているので、家族の人数が多い場合、抵抗力の低い子どもやお年寄りがいる場合などは毎日入れ直したほうがよいでしょう。
節約方法5.
入浴時間はまとめる
家族でお住まいの場合には、できるだけ間隔を空けずに入浴しましょう。
追いだきの回数を減らし、ガス代を節約することができます。
ガス代0円でお風呂を沸かす方法
保温グッズや電気の力を借りれば、ガス代を大幅に節約できます。
また、上手に使いこなせばガス代0円でお風呂を沸かすことも可能ですので、お風呂のガス代で悩んでいる方はぜひ試してみてください。
必要なものは次の通りです。
- 保温ヒーター
- タイマー付きコンセント
- 保温シート
- 逆流防止弁(あるとより効果的)
保温ヒーター
SUNART 多目的&保温ヒーター 沸かし太郎 SCH-901 | スーパー風呂バンス1000 ろ過フィルター付き リニューアル版 P05F07B |
![]() |
![]() |
コンセントから電源を供給して使うお風呂ヒーターは、保温効果がより高いだけでなく加熱もできる、いわば電気式の追いだき器です。
エアーポンプを搭載しているものや温度設定が可能なものなど、タイプによって価格は違いますが、2~4万円ほどのものが主流です。
追いだきのガス代に比べると、少ない電気代で保温するので非常におすすめです。時間はかかりますが、ガス代より安い電気代でお風呂を水から沸かすことも可能です。
上記のようなタイマー付きのコンセントと組み合わせれば、
朝出かける前にセットしておき、帰ってきたころにはあったかいお風呂に入ることも可能です。
保温シート、逆流防止弁
ワイズ アルミ お風呂保温シート L | 風呂釜逆流防止弁 ふろッキーデラックス |
![]() |
![]() |
また、保温グッズも積極的に活用しましょう。アルミ保温シートでお湯の熱を遮断するのは基本です。
風呂釜逆流防止弁は、冷たい水が逆流してしまう二つ穴式の風呂釜に対して非常に有効です。
節水シャワーヘッドはかなり便利
タカギ(takagi) シャワーヘッド キモチイイシャワピタT 節水 工具不要 取り付けかんたん JSB012 【安心の2年間保証】
シャワーヘッドを節水タイプに交換することも効果的です。節水タイプのシャワーヘッドは、通常よりお湯の出る穴を小さくすることで、少ない水量でも水圧が下がらず快適に使えるようになっています。
水量が減るということは、つまり給湯量が減りガス代の節約にもなるのです。
また、手元に止水ボタンが付いているシャワーヘッドであれば、こまめにお湯を止めることも苦にならないでしょう。
▼ちょい技でプロパンガスを今すぐ節約【キッチン編】
キッチンでのガスの使用量はお風呂に比べれば少ないですが、さまざまな調理器具や調理方法があるぶん節約方法もバリエーション豊富です。
まずは加熱調理の際の節約方法を見ていきましょう。
プロパンガスを節約できるガスコンロの調理術
調理の方法を工夫すれば、ガスコンロのガスの使用量を減らすポイントはたくさんあります。
ここでは、ガスコンロの節約術の中でもすぐに実践できる方法をご紹介します。
- 中火で調理する
- 鍋底が広い鍋を使う
- 鍋底の水滴を拭きとってから火にかける
- 鍋蓋を使う
- 余熱で調理する
- 魚焼きグリルを使う
- 常温に戻してから調理する
- 料理はまとめて作り置きする
- ひとつの鍋で複数の料理を作る
- お湯を沸かすときは給湯器を使う
- バーナー部分の穴を掃除する
節約方法1.
中火で調理する
鍋やフライパンを火にかけるときに、鍋底からはみ出た炎は無駄になってしまいます。
資源エネルギー庁によると、水1リットル(20℃程度)を沸騰させるときに強火から中火にした場合(1日3回)、年間で2.38立方メートルのガスを節約できます。
これをプロパンガスの熱量(※)に換算し、全国平均のプロパンガス単価を当てはめると、年間560円ほどの節約になるのです。
※プロパンガスは都市ガスに比べて燃焼時に発生する熱の量が大きい。
両者の熱量の違いはこちら(プロパンガスを比較|自宅のガスと比べてみよう!)で解説しています。
節約方法2.
鍋底が広い鍋を使う
鍋底が広い鍋は火があたる面積が大きいため、効率よく加熱することができます。
少量のお湯を沸かす際にも、大きめの鍋を使ったほうがはやく沸かせて経済的です。
鍋底が平たいものだとより熱効率がよいです。
節約方法3.
鍋底の水滴を拭きとってから火にかける
鍋底がぬれていると、その水滴を蒸発させるために余分に火を使うことになってしまいます。
洗いたての鍋は、火にかける前に鍋底を拭きましょう。
節約方法4.
鍋蓋を使う
鍋でお湯を沸かすときや加熱調理をするとき、蓋を使用することで熱を逃さずはやく温めることができます。
落し蓋も同様にガス代の節約になるだけでなく、食材に火が均一に入り味をしみこませる効果もあるためおすすめです。
節約方法5.
余熱で調理する
食材をゆでたり煮たりするときには、火にかけ続けずに余熱で調理してみましょう。
加熱したら蓋をして火を止めて余熱で火が通るのを待つだけでよいため、とても簡単です。熱伝導や保温性に優れた鍋を選ぶとよりガス代の節約になります。
ここで、おすすめの鍋の種類についてもご紹介していきます。
料理や調理法によって使い分けてください。
熱の伝わりやすさ | 余熱調理のしやすさ | 調理時間 | |
ステンレス | △ | ○ | △ |
ホーロー | ○ | ◎ | ○ |
土鍋 | ○ | ◎ | △ |
中華鍋 | ◎ | ○ | ◎ |
圧力鍋 | ◎ | × | ◎ |
【ステンレス製】
・温まりにくく、冷めにくい
・余熱調理向き
【ホーロー鍋】
・保温性抜群
・熱が均一に伝わり効率が良い
・デリケートなため取り扱いには注意
【土鍋】
・余熱調理向き
・鍋全体を加熱してから新聞紙とタオルで包むだけ
・余熱の時間が長い
【中華鍋】
・熱が素早く通るため調理時間を短縮できる
・鍋全体にも熱が伝わりやすい
・蓄熱性もある程度あるため、余熱調理可能
【圧力鍋】
・煮物ならどの鍋よりも最も短時間で調理可能
・保温効果はないので余熱調理はできない
節約方法6.
魚焼きグリルを使う
魚焼きグリルは点火から1分で300度以上の高温になるほど火力が強いです。
工夫次第でさまざまな料理に使用でき、短時間で調理ができるためガス代の節約にもなります。
節約方法7.
常温に戻してから調理する
冷蔵保存していた食材は、一度常温に戻してから使うと、加熱にかかる時間が短縮できてガス代の節約になります。
また、冷凍保存していた食材も冷蔵庫や室温で解凍しておくと加熱にかかるガス代を節約できます。
節約方法8.
料理はまとめて作り置きする
ガス代は料理の量には比例しません。まとめて作り置きすることで、調理にかかるガス代を節約できます。
節約方法9.
ひとつの鍋で複数の料理を作る
「パスタをゆでるときに野菜も一緒にゆでる」「卵を焼きながらハムやソーセージも焼く」といったように、複数の調理を同時におこなうことでガス代を節約することができます。
調理時間の短縮にもなりますし、洗い物が減るという点も大きなメリットでしょう。
節約方法10.
お湯を沸かすときは給湯器を使う
給湯器は熱効率がよいため、やかんや鍋で水から沸かすよりガス代の節約になります。
節約方法11.
バーナー部分の穴を掃除する
ガスコンロのバーナー部分の穴に食材のカスや油、ほこりなどが詰まってガスや空気のとおり道をふさいでしまうことがあります。火力が弱くなり、余分にガスを使ってしまうため、定期的に掃除をしましょう。
プロパンガスを使わないIH調理器具や家電で対策!
プロパンガス代が高いと感じたら、電気調理器での調理に切り替えるという方法もあります。
- IH調理器を使う
- 電子レンジを活用する
- 電気ケトルを使う
- 炊飯器で調理する
IH調理器を使う
一般的に、プロパンガスの火を使って調理するよりIH調理器を使用したほうが光熱費を安く抑えられます。
IH調理器のほかにカセットコンロの使用を考える方もいるかもしれませんが、ほとんどの場合プロパンガスコンロよりさらに高くついてしまうためおすすめできません。
電子レンジを活用する
野菜の下ゆでなどに電子レンジを活用することで、ガス代を抑えることができます。
電気ケトルを使う
プロパンガスの火でお湯を沸かすより電気ケトルで沸かしたほうが安くなる場合があります。
電気ポットを常用している方もいるでしょうが、保温し続けると電気代が高くついてしまうため、必要なときにその都度沸かすようにしましょう。
炊飯器で調理する
炊飯器はお米を炊くだけでなく、煮込み料理やスープ、ケーキにいたるまで、さまざまな料理ができる優れものです。1回の炊飯にかかる電気代も数円程度で、光熱費を節約できます。
キッチンの給湯でもプロパンガスを節約しよう
キッチンで給湯器を使う場面といえば、食器洗いですよね。
お湯を出しっぱなしにしないことはもちろんですが、設定温度に気をつけることでもプロパンガスを節約することができます。
手洗いのときは設定温度を下げる
食器を手洗いする際には、水やぬるめのお湯で洗うことでプロパンガスを節約できます。
ガス給湯器でお湯の温度を上げるということはつまり、火力を上げるために多くのガスを燃焼させるということになるのです。
「お皿に残った油などのしつこい汚れをあらかじめ拭きとっておく」「食器を洗いおけの水につけおきしてから洗う」
などの工夫をすれば、低い温度でも汚れをきちんと落とせるでしょう。
食洗機は給湯温度を上げる
食洗機を使用する際には、手洗いのときとは逆に、給湯温度を高くしたほうが光熱費トータルの節約になります。
食洗機には、ガス給湯器で沸かしたお湯を使う「給湯接続タイプ」と、食洗機に水を引き電気でお湯を沸かす「給水接続タイプ」があります。
どちらも手洗いより光熱費の節約になりますが、より大きな節約効果を望むのなら、給湯接続タイプがおすすめです。
食洗器内部のヒーターで水から沸かすより、ガス給湯器で加熱したほうが熱効率がよいため使用エネルギーを抑えられます。
給湯接続タイプの食洗器を低い給湯温度で使用すると、電気で温めなければいけなくなり、かえって電気代が高くついてしまいます。
給湯器の温度は高めに設定しましょう。
▼さむ~い冬にプロパンガスの暖房器具を使いたい!
プロパンガスを使った暖房器具でも、コストの高さに気をつけながら使いかたを工夫すればガス代を安く抑えることができます。
プロパンガスの暖房器具はすぐに暖まる、足元から暖まるなどの魅力があるため、冬場はどうしても頼りたくなるものです。
ここではプロパンガスを使った暖房器具のガス代、そして暖房器具のガス代を節約するコツをご紹介します。
プロパンガスを使った暖房器具はどうしても高くなる
代表的な3つのガス暖房器具
「ガスファンヒーター」
「ガスストーブ」
「ガス温水床暖房」
を使用した場合のプロパンガス代を計算してみましょう。
ガス器具
1時間のガス代
1日のガス代※
1か月のガス代※
ガスファンヒーター
約20円
約160円
約4,800円
ガスストーブ
約44円
約350円
約10,500円
ガス温水暖房
約18円
約150円
約4,500円
※木造6畳で1日8時間使用した場合
エアコンの暖房を使用した場合の1ヶ月の電気代は2,850円ほどですので、プロパンガスの暖房器具はコストが高いといえます。
プロパンガスの節約するために、これらの暖房器具を使うときは安くおさえる工夫をしてみましょう。
我慢しなくていい!プロパンガスを節約しながら暖房
プロパンガスを使った暖房器具を使いながら節約する方法はいくつか考えられますが、ここでは簡単にできる方法に注目し、3つの節約方法をご紹介します。
【1】ガスファンヒーターの機能を使う
ガスファンヒーターにはさまざまな機能が搭載されています。
中にはガスの消費を抑えてくれる機能も。
以下のような機能がある場合は、ガス代の節約につながりますのでぜひ活用してください。
・燃料の消費を抑える「エコモード」
・人のいるところだけを暖める「スポット暖房」
・自動でスイッチを切るタイマー機能
【2】電気暖房と併用する
エアコンやオイルヒーター、ホットカーペットなど電気を使った暖房器具と併用しましょう。
電気暖房はガスファンヒーターと比べ部屋が暖まるのに時間がかかるので、まずはガスファンヒーターで部屋を暖かくし、快適な温度になったらスイッチを切って電気暖房で温かい空気を維持する、という使いかたをします。
【3】冷気をシャットアウトする
すきま風など、外から冷たい空気が入ってくる状態ですと、どんどん寒くなる部屋を暖めようとガスファンヒーターはガスを消費してしまいます。
すきま風をふさぐグッズや、断熱マットなどを使ってあったか~い空気を逃がさないようにしてください。
▼プロパンガスを上手に節約しても数百円だけ!?
ここまで暮らしの中でできるプロパンガスの節約方法をご紹介してきました。
プロパンガスの料金を簡単に、そして大幅に節約したいのであれば、プロパンガスの契約先の見直しがおすすめです。
節約は継続的に取り組むことで、節約額が年間数千円にもなることもありますが、ご紹介した方法すべてを実行するのは大変なものです。
仮に実行したとしても、「手間のわりには節約できる金額が少ない」と感じるかもしれません。

「契約先を見直すのって面倒じゃない?」と思ってしまいがちですが、前述のようにエネピのWEBサイトで物件情報やガスの使用状況などを打ち込むだけですぐに安い販売店をピックアップしてくれます。
なお、情報を登録してもしつこい勧誘電話がかかってくることはないので安心してください。
「いくら安くなるのか、とりあえず目安だけ知りたい」といった場合にも、気軽に利用できますよ。
身近な節約方法とあわせて、ぜひプロパンガス契約の見直しもおこなってみてはいかがでしょうか。
「ガスストーブ」
「ガス温水床暖房」
中にはガスの消費を抑えてくれる機能も。
・人のいるところだけを暖める「スポット暖房」
・自動でスイッチを切るタイマー機能
電気暖房はガスファンヒーターと比べ部屋が暖まるのに時間がかかるので、まずはガスファンヒーターで部屋を暖かくし、快適な温度になったらスイッチを切って電気暖房で温かい空気を維持する、という使いかたをします。

関連記事カテゴリ一覧
プロパンガス比較の記事アクセスランキング
プロパンガス比較の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他