
プロパンガスの料金が高いと感じたときは、まずご自宅のプロパンガス料金とお住まいの地域のプロパンガス料金の平均とを見比べてみてください。そして自身が契約しているガス会社が適正な価格設定をしているのかを見極めましょう。
もし、地域の平均と比べて契約しているプロパンガス会社の料金が高かった場合は、契約しているガス会社を変更することをおすすめします。
本記事では、地域別のプロパンガス料金の平均とガスの価格設定の仕組みについて紹介しています。あわせて、簡単に安いプロパンガス会社に変更するために便利なサイト「エネピ」についても記載しています。高いプロパンガス料金に悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
プロパンガスはほぼ二部料金制を採用している
自宅のガス料金が平均と比べて高いのか、それとも安いのかを知る前に、まずはプロパンガス料金がどのようにして算出されているのか仕組みを理解しておきましょう。算出方法を知ることで自宅のプロパンガスの料金がどれくらい高いのかを把握することができます。
プロパンガスは基本料金※と従量料金※からなる「二部料金制」を採用している会社がほとんどです。二部料金制を計算式にあらわすと以下のようになります。ガスの請求書に記載された数値を式に当てはめてみてください。
基本料金+従量料金[従量単価×ガスの使用量(㎥)]
※従量料金:使用したガスの量に応じて支払う費用。プロパンガス会社ごとに1㎥の値段が異なる。
なお、請求書の数値を当てはめてみても月のガス料金と異なる数値になってしまった場合は、あなたの契約しているガス会社が二部料金制を採用していないのかもしれません。二部料金制の以外の料金制度についてはのちに詳しく解説します。
プロパンガス料金の全国平均と比べてみよう
ご自宅のプロパンガスの料金がどのように設定されているのか把握することができたら、はたして自宅のプロパンガスがお住まいの地域の平均と比べてどうなのかを以下の地域別プロパンガス料金の平均を参考にして確認しましょう。
北海道東北地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
北海道 | 2,122円 | 796円 | 6,104円 | 11,117円 |
青森県 | 1,896円 | 721円 | 5,503円 | 10,043円 |
秋田県 | 1,856円 | 661円 | 5,163円 | 9,325円 |
岩手県 | 1,967円 | 715円 | 5,543円 | 10,047円 |
山形県 | 1,907円 | 700円 | 5,407円 | 9,817円 |
宮城県 | 1,786円 | 605円 | 4,812円 | 8,623円 |
福島県 | 1,808円 | 632円 | 4,969円 | 8,950円 |
関東地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
茨城県 | 1,705円 | 559円 | 4,499円 | 8,022円 |
栃木県 | 1,675円 | 556円 | 4,454円 | 7,958円 |
群馬県 | 1,771円 | 548円 | 4,512円 | 7,963円 |
埼玉県 | 1,716円 | 529円 | 4,361円 | 7,694円 |
千葉県 | 1,748円 | 523円 | 4,362円 | 7,658円 |
東京都 | 1,718円 | 530円 | 4,369円 | 7,707円 |
神奈川県 | 1,730円 | 528円 | 4,370円 | 7,696円 |
甲信越地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
新潟県 | 1,925円 | 630円 | 5,073円 | 9,044円 |
長野県 | 1,841円 | 608円 | 4,881円 | 8,711円 |
山梨県 | 1,768円 | 565円 | 4,591円 | 8,153円 |
東海地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
静岡県 | 1,823円 | 582円 | 4,735円 | 8,400円 |
愛知県 | 1,806円 | 559円 | 4,603円 | 8,123円 |
岐阜県 | 1,831円 | 561円 | 4,635円 | 8,170円 |
三重県 | 1,816円 | 551円 | 4,572円 | 8,042円 |
北陸地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
富山県 | 2,032円 | 658円 | 5,320円 | 9,467円 |
石川県 | 1,868円 | 647円 | 5,101円 | 9,179円 |
福井県 | 1,802円 | 646円 | 5,030円 | 9,102円 |
近畿地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
滋賀県 | 1,857円 | 575円 | 4,732円 | 8,355円 |
京都府 | 1,852円 | 584円 | 4,773円 | 8,451円 |
奈良県 | 1,837円 | 548円 | 4,578円 | 8,029円 |
大阪府 | 1,762円 | 531円 | 4,419円 | 7,762円 |
兵庫県 | 1,983円 | 607円 | 5,018円 | 8,842円 |
和歌山県 | 1,891円 | 570円 | 4,742円 | 8,332円 |
中国地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
島根県 | 2,017円 | 646円 | 5,246円 | 9,317円 |
鳥取県 | 1,909円 | 667円 | 5,243円 | 9,446円 |
岡山県 | 1,949円 | 643円 | 5,166円 | 9,215円 |
広島県 | 1,886円 | 630円 | 5,036円 | 9,005円 |
山口県 | 2,018円 | 637円 | 5,201円 | 9,216円 |
四国地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
徳島県 | 1,825円 | 564円 | 4,647円 | 8,198円 |
香川県 | 1,869円 | 600円 | 4,869円 | 8,649円 |
愛媛県 | 1,882円 | 598円 | 4,870円 | 8,639円 |
高知県 | 1,804円 | 561円 | 4,610円 | 8,143円 |
九州・沖縄地方の平均料金
都道府県 | 基本料金 (月額) |
従量単価 (1㎥) |
合計 5㎥使用 |
合計 11.3㎥使用 |
福岡県 | 1,955円 | 591円 | 4,911円 | 8,633円 |
佐賀県 | 1,902円 | 621円 | 5,007円 | 8,919円 |
長崎県 | 1,809円 | 627円 | 4,946円 | 8,894円 |
熊本県 | 1,750円 | 618円 | 4,840円 | 8,733円 |
大分県 | 1,787円 | 574円 | 4,657円 | 8,273円 |
宮崎県 | 1,657円 | 645円 | 4,884円 | 8,946円 |
鹿児島県 | 1,656円 | 627円 | 4,793円 | 8,741円 |
沖縄県 | 1,762円 | 631円 | 4,918円 | 8,892円 |
参照:「石油情報センター」(2019年10月)
「請求書にガス料金しか記載されておらず、料金の内訳がわからない」という方は大まかなガスの使用で料金を算出しましょう。ちなみに1か月のガス使用量の平均は1人世帯で5㎥、4人世帯で11.3㎥だといわれています。上表にそれぞれ記載してありますので参考にしてください。
平均と比べて自宅のガス料金が異常に高い場合は、経済的負担を軽減するためにも改善に踏み出すべきです。
こちら(プロパンガスは高いのか?会社変更で劇的プライスダウン!)で解説しているとおり、ガス会社を乗り換えるだけでプロパンガス料金は安くすることができます!必要な手続きを確認して、ガス会社の乗り換えをおこないましょう。
プロパンガスの料金制度は「二部料金制」だけではない
前述しましたが、じつは全国のプロパンガス会社が採用している料金制度は二部料金制だけではないのです。プロパンガスの料金設定はそのほか4つあり、それぞれ計算方法が異なります。
・三部料金制
・最低責任使用料金制
・スライド制
・原料費調整制度
自由料金制であるプロパンガスは、会社ごとに定められている販売料金がありますので一概に「この料金設定が一番お得」と断言することはできません。
しかし、契約しているプロパンガス会社が採用している料金設定を知ることで、自身が月々支払っているガス料金の内訳を明瞭に把握することができるようになります。ガスの請求書を手元に確認してみてください。
三部料金制
三部料金制とは、二部料金制(基本料金+従量料金)に「設備利用料金」が加算された料金制度のことをいいます。この設備利用料金というのは、ガス警報器およびガス利用機器などをガス会社からレンタルしているときに発生する料金です。
しかし発生する料金が三部になったからとはいえ、三部料金制が高い料金設定であるとはかぎりません。なぜなら、会社によってはガス機器の利用料金などが基本料金に含まれていることがあるからです。
ガスの料金制度を三部料金制として設定し、消費者からもわかりやすい料金表示にしている会社は親切であるといえるでしょう。
【三部料金制の料金内訳】
基本料金+従量料金[従量単価×ガスの使用量]+設備利用等料金
最低責任使用料金制
最低責任使用料金制とは、一定のガスの使用量までは料金が一律に設定されており、その基準量を上回ると、上回った分だけガス料金が追加されていく料金制度です。つまり基準量を超えるまではガスの使用量に関係なく指定された料金を支払わなくてはならないのです。
そして基準量を上回った分のガスは「従量料金」として最低責任使用料金に加算されていきます。なお、この料金制度を採用しているガス会社はほとんどないようです。
【最低責任使用料金制の内訳】
最低責任使用料金+基準量を上回ったガス使用量×従量単価
スライド制
基本的な料金構造は二部料金制と同じですが、スライド制はガスの使用量に応じて従量単価が変動します。ガスの使用量により従量単価がいくつかに区分されており、ガスの使用量が増えるにつれて従量単価が安くなります。おもに飲食店などの大量にガスを使用するところでスライド制は多く取り入れられているようです。
【スライド制の例】
・3㎥~5㎥までは従量単価が450円
・5㎥~7㎥までは従量単価が400円
【スライド制の内訳】
基本料金+従量料金[変動する従量単価×ガスの使用量]
原料費調整制度
プロパンガスの輸入価格をガス料金に反映させる料金制度を原料費調整制度といいます。3か月分の原料価格の平均を算出し、その数値をもとにして従量料金を定める仕組みとなっているのです。具体例は以下のとおりです。
- 12月~2月の原料価格の平均を算出→4月の従量単価に反映
- 2月~4月の原料価格の平均を算出→6月の従量単価に反映
※3か月分の原料価格の平均はその2か月後の従量単価に反映されます。
また、明瞭な料金表示を心がけるプロパンガス会社は随時、プロパンガスの原料価格をホームページに記載するなどの透明性の高いサービスをおこなっているといわれています。
【原料費調整制度の内訳】
基本料金+従量料金[原料費により変動する従量単価×ガスの使用量]
ガスの請求書を見てもどの料金体系が採用されているか不明な場合は、一度契約しているプロパンガス会社に連絡を入れて料金について問い合わせてみるとよいでしょう。このときにうやむやな対応をされたら、そのガス会社は怪しいかもしれません。可能であればすぐにガス会社を乗り換えることをおすすめします。
水温でガス料金に差が生じる
じつはガス料金は水温の違いによっても変動します。水をお湯に変化させるためには、水に熱を加えなくてはならず、水温が低いとそれだけお湯を沸かすのにガスを消費してしまうからです。夏と冬では、同じ量のお湯を沸かすのにも冬のほうがガスを多く消費することになります。以下は月別の水温を表したものです。
※参照「東京水道局」平成29年度都庁付近の水道水の水温
・1月…… 7.3℃
・2月…… 7.5℃
・3月…… 11.6℃
・4月…… 14.2℃
・5月…… 19℃
・6月…… 20.7℃
・7月…… 25.4℃
・8月…… 24.8℃
・9月…… 22.7℃
・10月……19.1℃
・11月……15℃
・12月……10.9℃
このように月によって水温が大きく変化することがわかります。つまり冬はお湯を使用するだけで、ほかの季節よりもガス料金が多く発生してしまうことになるのです。ガスを使用する場面を減らしたとしても、水温の低い冬は必然的にガスの使用量が上がってしまうので、ガス料金も高騰します。
また、水温以外の要因によっても料金が変動してしまうことがあります。「プロパンガス料金が高い理由・ガス会社切り替えで簡単に安く|なぜ都市ガスは安い?平均・適正価格と比べよう!」にて、プロパンガスの料金が変動する理由、とくになぜ高くなってしまうのかということについて解説していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
エネピで診断!プロパンガス料金を抑えよう
現在のプロパンガス料金が全国平均よりも大幅に高い場合は、良心的価格のプロパンガス会社に乗り換えることで、月々のガス料金を大幅に削減することができます。ですが、問題はどのようにして安くて信頼のできるプロパンガス会社を見つけるかです。
そこでプロパンガス会社探しにぜひとも役立てていただきたいのが「エネピ」です!エネピを利用することのメリットは以下の3点になります。
- 無料で利用することができる
- 隙間時間で安いプロパンガス会社を探すことができる
- 勧誘の電話などが一切かかってこない
無料で利用することができる
「うまい話には裏がある」といわれるように、比較サイトなどを利用したらなにかと料金が発生してしまうのではないか、と疑いをもっている方もなかにはいるかもしれませんね。しかしご安心ください。エネピは仲介料など利用者が負担する費用は一切発生しません。
「とりあえず契約前に見積りだけでも欲しいんだけど」、このように月々のガス料金がいくら安くなるのか確認だけしてみたい、という方も気軽に利用することができます。
隙間時間で安いプロパンガス会社を探すことができる
通常、安いプロパンガス会社を探すためには、自分の住んでいる地域に対応しているガス会社に数社電話をして料金を調べなければいけません。メモを取りながら料金を聞いて回る手間と労力は、考えるだけでも気分が重くなってしまいますよね。
エネピなら現在利用しているプロパンガス会社の名前や月々のガス料金などの情報を入力フォームに打ち込むだけで、現在契約しているプロパンガス会社よりも安い会社をウェブ上で数社紹介してくれます。情報を入力する時間はたったの5分です。
紹介してもらったプロパンガス会社の料金プランやサービスを見比べて、自分が一番納得できるところと契約を結びましょう。翌月から契約先を変更することが可能なので、すぐに負担が軽減されたことを実感することができるでしょう。
勧誘の電話が一切かかってこない
比較サイトでありがちな「勧誘の電話」が一切かかってこないこともエネピの大きな魅力です。エネピは紹介したプロパンガス会社のなかで、実際に利用者が選んだ会社にのみアプローチをおこないます。
つまり、利用者が自ら選んだプロパンガス会社からしか電話がかかってこないことになります。比較サイトで、鳴りやまない電話の嵐にうんざりさせられた経験がある方でもこれなら安心ですね。(※エネピから本人確認のための電話は入ります)
エネピは無料で利用することができ、さらには面倒な手続きなどもなにひとつ必要ありません。気に入ったプロパンガス会社が見つかれば、オペレーターが丁寧に契約までサポートしてくれます。少しでも現在利用しているプロパンガス会社に不満がある方は、ぜひエネピで安いプロパンガス会社と契約し直してみてはいかがでしょうか。
高額なプロパンガス料金から解放された明るい未来を、その手につかんでみませんか?
関連記事カテゴリ一覧
プロパンガス比較の記事アクセスランキング
プロパンガス比較の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他