
「月々のプロパンガス料金が高すぎる!」
「どうにかして安くできないの?」
アパートやマンションにお住まいで、こんな悩みを抱えている方も多いでしょう。結論からいうと、集合住宅でもプロパンガス料金の値下げは可能です。
そのためにはプロパンガス会社に値下げ交渉をするか、ガス会社そのものを切り替える必要があります。なお、この本記事をご覧になっている方の中には、物件のオーナーの方もいるでしょう。
高額なプロパンガス料金は、入居者の退去にもつながりかねません。そのため、マンションやアパートのプロパンガス料金が高いということは、決して入居者だけの問題ではないのです。
プロパンガス料金を安くしたいとお考えの方は、一括見積もりサービス「エネピ」を利用して、ガス会社の切り替えを考えてみましょう。エネピは多数のプロパンガス会社と提携しており、利用者の要望に合わせて「今よりも安い」ガス会社を無料で提案してくれますよ。
目次
1.マンション・アパートなどの賃貸物件でプロパンガスが高い理由
マンションやアパートなどの賃貸物件では、プロパンガス料金が高いという話はよく耳にする方も多いかもしれませんね。ではなぜ、このような集合住宅ではプロパンガス料金が高いのでしょうか。
その理由を知るためにはまず、以下のプロパンガス料金に関する3者が何を負担しているのかを確認してみましょう。
大家さんが負担するもの | なし |
入居者が負担するもの | 月々のガス代+ガス機器の初期設置費用の一部 |
ガス会社が負担するもの | ガス機器の初期設置費用 |
この表から、入居者が負担しているものが多いことがわかりますね。このような事態になってしまうのには、その契約方法が関係しています。
無償貸与契約で設備費用が上乗せされている
新築のマンションやアパートといった集合住宅では、プロパンガスを使うためにガス機器などの設備を導入しなくてはなりません。そしてその際にかかる設備費用は、本来大家さんや物件管理者が負担することになります。
しかし、プロパンガス会社は契約をしてもらうためにこのガス機器の設備費用を負担するのです。大家さんなどにとっては、プロパンガス導入の初期費用がかからないことになるため、うれしいでしょう。
ただプロパンガス会社は、負担したガス機器の設備費用を別のところで回収しようとします。その対象となるのが、入居者なのです。
プロパンガス会社は、入居者が支払う月々のプロパンガス料金に、ガス機器などの設備費用を分割して上乗せして回収をしようとします。またこのような集合住宅におけるガス機器などの設備費用、そして工事費用は戸建て住宅と比較すると高額です。加えて、上乗せされたプロパンガス料金は、その後値下げされるということはほとんどありません。
マンションやアパートといった賃貸物件においてプロパンガス料金が高いというのは、上記のような仕組みとなっているためなのです。なおこのような仕組みのことを、無償貸与契約と呼びます。
もしかしたら、オーナーの方でもこの仕組みについて知らなかった方もいるのではないでしょうか。あなたの物件の入居者は、プロパンガス料金が高くて不満を感じているかもしれません。大切な入居者を手放して空き室を増やさないためにも、プロパンガス料金やガス会社の見直しは定期的におこなうことが大切となります。
なお、アパートやマンションに限らず、プロパンガスが高いことには他にもさまざまな理由があるのです。詳しくは、「プロパンガス料金が高い理由・ガス会社切り替えで簡単に安く|なぜ都市ガスは安い?平均・適正価格と比べよう!」、にて解説していますので、ぜひこちらもあわせてチェックしてみてください。
2.プロパンガス会社の変更で値下げが期待できるが|入居者は契約者ではない
プロパンガス料金が高いというとき、ガス会社を切り替えることで値下げをすることは可能です。
そもそもプロパンガスというのは、公共料金ではなく自由料金となっています。そのため、ガス会社が自由にプロパンガス料金を設定することができるのです。よって、ガス会社を切り替えることでプロパンガス料金を安くすることは期待できます。
ただ賃貸物件においては、入居者の判断だけではどうすることもできません。なぜなら、契約者は入居者ではないため。マンションやアパートといった集合住宅においては、プロパンガス会社との契約者は大家さんや物件管理者となっているのです。
そして、この契約は建物全体でおこなわれます。つまり、部屋ごとでプロパンガス会社を選ぶということもできないのです。
とはいえ、マンションやアパートといった賃貸物件でも、プロパンガス料金を安くする方法がないわけではありません。
3.あなたのマンション・アパートのプロパンガスが高いかチェック
マンションやアパートといった集合住宅でプロパンガス料金が高いのは、ガス代が不正に、またガス機器の設置における初期費用を回収するために値上げされているからであることがわかりました。しかし、このプロパンガス料金を安くすることができないわけではありません。
ただ、実際にプロパンガス料金を安くする方法をご紹介する前に、今一度、本当にあなたのガス代は高いのか、他の建物と比較してどうなのかをチェックしておきましょう。プロパンガス料金を安くするための下準備にもなりますので、しっかり確認しておいてくださいね。
以下に建物別にプロパンガスの平均料金をまとめました。プロパンガスの請求書をお手元に用意して、あなたのガス代と比較してみましょう。
ちなみにプロパンガス料金は、固定費と変動費で構成されています(基本料金+ガス使用量×従量料金)。
集合住宅 | 一戸建て | 店舗 | |
---|---|---|---|
固定費 (基本料金) |
2,010円 | 1,770円 | 1,500円 |
変動費 (従量料金) |
541円/㎥ | 478円/㎥ | 280円/㎥ |
いかがでしょうか。地域にもよりますが、集合住宅では店舗や一戸建てと比較してプロパンガス料金が高い傾向にあります。
この表よりもあなたのプロパンガス料金の方が明らかに高いという場合は、ガス会社への値下げ交渉をするか、契約会社を変更した方がいいでしょう。
そんなプロパンガス料金を安くする方法については、以下で詳しくご紹介していきます。
4.集合住宅でプロパンガス料金を安くする方法
ここからは、プロパンガス料金を安くするために必要な準備と、具体的な方法についてご紹介していきます。現状に不満のある入居者の方、入居者から相談を受けたオーナーの方はぜひ参考にしてみてください。
方法②プロパンガス会社に値下げ交渉をする
方法③プロパンガス料金の安い物件に引越す
方法④プロパンガスの使用量を削減して節約する
方法⑤プロパンガス会社を変更する
方法①物件のオーナーに相談する
プロパンガスの平均料金と比較して明らかに高いとなると、すぐに値下げ交渉や契約会社の変更をしたくなる方もいるかもしれませんが、焦りは禁物です。まずは前述でご紹介した表などのようにプロパンガス料金の相場についての情報を集め、オーナーに報告することからはじめましょう。
「いちいち情報を集めてさらに報告しないといけないなんて面倒だ!」
このように思われる方もいるかもしれませんが、じつはこれがとても大切な下準備なのです。なぜかというと、マンションやアパートといった集合住宅の入居者はプロパンガス会社に対してとても弱い立場にあるため。
基本的に入居者は、オーナーの許可なしにプロパンガス会社を変更することはできません。入居者個人でプロパンガス会社に値下げ交渉をしても、「適正料金です!」「原油価格の高騰により費用が変化します!」、などといわれてしまう可能性が高いでしょう。
またすでにお伝えしているように、そもそも集合住宅においてプロパンガス会社との契約者となっているのはオーナーです。つまり、最終決定権はオーナーが持っているということ。
そのためプロパンガス料金に悩んでいるのであれば、まずはオーナーに現状を説明して、検討してもらうことが第一です。ちなみに分譲マンションにお住まいの方は、管理組合に相談するのがよいでしょう。
方法②プロパンガス会社に値下げ交渉をする
プロパンガス料金を安くする方法としてまず考えられるのが、「値下げ交渉」です。プロパンガス会社を変更することなく料金を安くできるので、一番手っ取り早い方法ともいえます。しかし、プロパンガス会社も値下げ交渉をされたからといってすぐに了承はしてくれないでしょう。
そこで大切なのが、「情報」と「団結」です。情報とは、前述で触れたように地域のプロパンガス料金の相場を調べ、あなたのガス代と比較をすることです。プロパンガス会社に「原油価格の高騰により…」、といわれても対抗できるように、相場のデータはなるべく新しいものを取得して用意しておくようにしてください。
また団結とは、同じマンションやアパートといった集合住宅に住んでいる人と力を合わせて交渉をすることです。集合住宅の場合、個人で訴えを起こしたとしても「他の住民には不安はなさそうなので…」、とオーナーもしくはプロパンガス会社にいわれてしまうかもしれません。
自分だけでなく、その集合住宅に住む人の署名を用意できれば、少しでも値下げ交渉をしやすくすることができるでしょう。
方法③プロパンガス料金の安い物件に引越す
プロパンガス料金が高く、どうしても値下げができないのであれば、ガス代の安い賃貸物件に引越すという選択肢もあります。なおプロパンガスよりも安い都市ガスを利用できる地域であれば、今よりも安くすることができるでしょう。
しかし、いずれにせよ引越しには多大な費用と労力が必要となります。プロパンガス料金を安くしたいからといって、引越しのためにたくさんの費用がかかっては本末転倒です。そのため、引越しはあくまで最終手段にしておきましょう。
方法④プロパンガスの使用量を削減して節約する
すでに実践している方も多いかもしれませんが、プロパンガスを使う量を減らすことでもガス代を安くすることはできるでしょう。手軽にはじめられるプロパンガス使用量の削減方法としては、以下のようなものがあげられます。
料理には電気器具を使う、コンロは弱火~中火を使う
手洗い、うがいは水でおこなう(温水を使わない)
給湯器の設定温度を低くする
お風呂というシーンでは、節水のシャワーヘッドを使用するというのもひとつの手でしょう。また浴槽のお湯を追い炊きする頻度を下げるために、保温シートをしたり蓋をこまめに閉めたりするという方法もあります。料理シーンにおいては、圧力鍋などの時短することができる調理器具の使用もおすすめです。
なお、このようにガスの使用量を減らすと確実にプロパンガス料金を安くすることはできますが、一度や二度おこなっただけでは効果はあまり実感できません。そのため、根気強く長く続けていく必要があります。また、日常生活に少なからず我慢を強いられることにもなるため、無理のない範囲でおこなうことが大切です。
方法⑤プロパンガス会社を変更する
プロパンガス会社が値下げ交渉に応じてくれないときや、値下げをしても再び値上げされたときは、思い切ってガス会社を変更するのがよいでしょう。ただすでにご紹介していますが、マンションやアパートといった賃貸物件においてプロパンガス会社の変更をする際には、契約者である大家さんや物件管理者が鍵となります。
つまり、プロパンガス会社を変更することができるのはこの大家さんや物件管理者であるということ。しかしプロパンガス会社を変更することは、大家さんなどの契約者にとってメリットはありません。
そこで大切となるのが、先ほどもご紹介した情報と団結です。具体的なプロパンガス料金の相場と比較して現状が高いことを説明したり、住民で団結して署名を集めたりして、大家さんや物件管理者を説得してみましょう。
なお、先ほどプロパンガス会社の変更で大家さんや物件管理者にメリットはないとお伝えしましたが、じつは逆にデメリットがあることはあるのです。
それが、無償貸与契約による残存価格を支払わなければいけないということ。無償貸与契約とは、プロパンガスの導入にあたって必要なガス機器の設備などの初期費用をガス会社が負担して、月々のプロパンガス料金で回収するというものでした。
しかしこの仕組みには、契約期間が定められているのです。その契約期間で解約する場合には、貸与しているガス機器などの設備の残存価格を支払わなければいけません。そして、この違約金を支払うことになるのは、契約者である大家さんなどになるのです。
契約期間での解約は大家さんや物件管理者が残存価格を支払わなければいけない
大家さんなどの契約者にとっては、プロパンガス会社を変更しなければ支払う必要のない費用となります。そのため、もしこの違約金が発生するという状況であるならば、大家さんや物件管理者はプロパンガス会社の変更はしたくないと思うでしょう。
そんなときには、この残存価格を肩代わりしてくれる優良なプロパンガス会社を提示するというのがひとつの手です。優良なプロパンガス会社によっては、このように違約金の肩代わりをしてくれることもあります。
これであれば、大家さんなどの契約者のデメリットを軽減することが可能です。その結果、大家さんや物件管理者の説得もしやすくなるでしょう。
なおここまで入居者の視点でご紹介してきましたが、集合住宅でプロパンガス料金が高いということはオーナーにとってもデメリットとなることがあります。それが、入居者の退去です。入居者がプロパンガス料金に不満を抱いていて、最終的に退去することになっては、当然家賃の回収ができなくなってしまいますよね。そのため、この問題はオーナーにも関係してくることになるのです。
つまりマンションやアパートといった集合住宅においてガス代が高いというのであれば、入居者はもちろんオーナーにとってもプロパンガス会社を変更することはおすすめとなります。なおプロパンガス会社の切り替えについては、「プロパンガスは高いのか?会社変更で劇的プライスダウン!」、にて詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
5.都市ガスへの切り替えでガス代は安くできるが…
本記事内でも少し触れていますが、プロパンガスと都市ガスでは基本的には後者の方がガス代は安いです。実際、プロパンガスは都市ガスよりもガス代が1.5倍~2倍も高くなることがあります。また、都市ガスはプロパンガスとは違い公共料金であるため、不正に値上げされるということもありません。
そのため、マンションやアパートといった賃貸物件でプロパンガス料金が高いことに悩んでいる方の中には、都市ガスへの切り替えを考える方もいるでしょう。しかし、これは現実的ではありません。
まず再三お伝えしているとおり、集合住宅においてプロパンガスに関する契約は入居者ではなく大家さんや物件管理者に最終決定権があります。加えて都市ガスというのは、対応エリアが限られており、そもそもこの範囲内であることが利用できる条件となるのです。
そして仮に都市ガスへの変更ができる状況でも、この切り替えは大規模な工事が必要な上、ガス機器も対応したものに交換しなければいけません。つまり、非常に高額な費用がかかるということ。
このようなことから、マンションやアパートといった賃貸物件においては、プロパンガスから都市ガスへ切り替えるということは現実的ではないのです。もしどうしても都市ガスを利用したいなら、これに対応しているところへ引越すというのがベストな選択といえるでしょう。
なお、都市ガスは名前の由来にもなっていますが、基本的にその対応エリアは都市部となります。そのため、家賃が今よりも高くなるかもしれないということは頭に入れておくようにしましょう。
プロパンガスと都市ガスの違いについては、「プロパンガス比較!「原料」「熱量」「質量」「供給方法」を徹底解剖」、にて詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
6.マンション・アパートのプロパンガスは「エネピ」で安くできる
マンションやアパートといった集合住宅のプロパンガス料金を安くするために一番効果的なのは、契約しているガス会社を変更することです。
しかし賃貸物件の契約しているプロパンガス会社を変更するためには、オーナーの許可が必要となります。またオーナーにとっても、プロパンガス料金が高いことは入居者の退去の原因となり、空き室が増えてしまうことにもつながりかねません。
プロパンガス会社の切り替えをするという際には、適正な料金かつ今よりも安いところを探すことが大切です。しかし、これは自分でおこなうとなるとなかなかに大変でしょう。そんなときは、「エネピ」を利用することがおすすめとなります。
エネピでは、プロパンガス料金の一括見積もりをおこなうことが可能です。そのため、簡単に条件のいいプロパンガス会社を見つけることができますよ。利用は無料となっているので、気になった方は以下からどうぞ!
関連記事カテゴリ一覧
プロパンガス比較の記事アクセスランキング
プロパンガス比較の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他