
歯を磨いたり、手を洗ったりと毎日使う洗面所などの水回りだからこそ、水回りには少しずつ水垢が溜まっていきます。ですが水垢は色が白いので少しだとなかなか気づくことができず結局、溜まってからの対策になってしまいがちです。するとなかなか頑固で取りづらい厄介者でもあります。
水垢を簡単に落とす方法から、付きにくくする方法をご紹介します。

目次
洗面所の水垢の正体とは?
水垢の正体とは一体何なのでしょう?普段使っている水道水の中には様々な成分が入っています。水垢の正体とは、水道水に溶けたカルシウムやマグネシウム、ミネラルなどの残留物です。これらが水に濡れる・乾く、を繰り返すことで蓄積していきます。
カルシウムは、カルキ成分の中に含まれています。水道水に含まれているカルキは固まるととても取りづらいので、水垢掃除が大変になる要因とも言われます。
ちなみに関東や関西によって水垢の付き方は違います。
関東の水は火山灰層の影響でミネラル成分の多い硬水ですが、一方関西はミネラル成分が少ない軟水です。関東と関西を比較すると、水垢が付きやすいのは硬水である関東の方だと言えます。
蛇口汚れにも効果ありの水垢落とし法
では実際に水垢を落とすにはどうすればいいのでしょうか?
先ほど水垢は道水に溶けたカルシウムやマグネシウム、ミネラルなどの残留物だと伝えましたが、その残留物による汚れの中でもアルカリ性の汚れを水垢と呼んでいます。
アルカリ性の成分を落とすためには逆の酸性の商品を使うことが有効になります。
酸性の洗剤はもちろん水垢に対して有効ですが、洗剤以外にも代用できるものがあります。
それは「クエン酸」です。「お酢」でも代用することができますが匂いを気にする方もいるのでクエン酸がおすすめです。
クエン酸の使用方法
クエン酸は粉状なので水に溶かす必要があります。水100mlに対し小さじ1杯の割合で、クエン酸を溶かしてクエン酸水を作ります。
使いかたですが水垢の気になる部分にスプレーをして、少し置いてからスポンジで磨きながら水で洗い流すだけです。
頑固な汚れにはクエン酸水をスプレーした後に上からラップで巻くことで効果を高めることができます。
浴槽のお掃除はどうやる?注意点とその方法
続いて浴槽のお掃除ですが、浴槽にも水垢がつくのでクエン酸は効果的です。ですが浴槽の汚れは水垢の他に湯垢があります。そのよく似た字面から「水」が「湯」になっただけでしょ?と思うかもしれませんが水垢と湯垢はまったく違うものなのです。
水垢は、炭酸カルシウムが原因でできており、アルカリ性の性質です。しかし湯垢はマグネシウムと石鹸の成分が合わさったもので、酸性の性質を持っているので正反対のものなのですね。
▼中性洗剤
普段の浴槽のお掃除には中性洗剤が有効です。中性洗剤を浴槽全体にスプレーして30秒ほど置いてからスポンジでこすって水で洗い流してください。こまめに掃除をしている、「ぬるぬる」「ざらざら」がない場合はスプレーするだけでも十分効果的です。注意する点として浴槽は傷つきやすいので強くこすりすぎないようにしてください。
▼それでもだめならクエン酸
普段の汚れには中性洗剤、中性洗剤でも落ちにくい水垢などにはクエン酸を使うというふうに使いわけると浴槽をきれいにすることができるでしょう。クエン酸には浴槽以外にも浴室にある洗いにくい小物類も掃除ができるためご紹介します。
▼クエン酸を使用した効率的なお掃除
お風呂に入った後の残り湯にクエン酸を溶かします。そこに手桶や洗面器、イスなどの小物をいれることできれいにすることができます。時間をかけることでクエン酸が溶け出すので寝る前に作業をして朝にきれいに洗い流せば効果的にお掃除ができます。
浴槽掃除の注意点
浴槽を掃除する際の注意点ですが2つあります。
1つ目は洗剤を使用した後は水でしっかり流すようにしてください。洗剤成分が残っていると浴槽を傷めることに繋がります。
2つ目は換気をしっかりしましょう。浴室はカビが発生しやすい場所です。カビの繁殖を防ぐためにも水洗いをしたあとはスクイジーなどで水を切るか、乾いたタオルで水分を拭き取りましょう。
なお、水回りのお掃除に有効なグッズは「お風呂掃除は夏こそチャンス!お風呂掃除を楽しくしちゃうお掃除グッズ4選 」でご紹介しています。気になる方は合わせてご覧ください。
水回りのコーティングのメリットをご紹介
水回りのコーティングをするメリットはなんでしょうか?
コーティングとは素材と素材の隙間にコーティング剤で埋めることで、汚れを付きづらくすることです。ここでは水回りコーティングのメリットをご紹介していきます。
・水垢・カルキ・油などが付きづらくなる
・汚れを簡単にふき取れる
・撥水性があがる
・耐久性があがる
・防カビ性がある
・防汚性がある
このように水回りコーティングをすることのメリットはコーティングした場所をきれいに長持ちさせてくれるものと考えていいでしょう。クエン酸が水垢に有効であるとは言っても、その落ち具合には限界があるものです。
しかし水回りのコーティングを定期的に施すだけで普段の汚れが付きづらくなれば掃除の手間が簡単になり、メンテナンスが楽になります。強い洗剤を使って掃除をする必要がなくなれば、経済的にも身体への負担も少なくなるのではないでしょうか。
水回りのお掃除を楽にしたいとお考えであれば水回りのコーティングを一度検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
普段掃除するときに落ちにくい水垢や浴槽の掃除についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
汚れの性質によっても落ちやすい、落ちにくいがあります。それぞれの性質に合わせた掃除を心がけることで意外と簡単に汚れを落とすことができるかもしれません。
最後にご紹介した水回りのコーティングは普段のお掃除を簡単にしてくれる方法のひとつなのでぜひご検討いただければと思います。
水回りのコーティングを考えていらっしゃる方へ
「生活110番」の「水回りコーティング」では実績のあるコーティングのプロがいます。汚れの対策についても詳しいので何かお困りのことがあればぜひ一度ご相談ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の水回りコーティング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
水回りコーティングの記事アクセスランキング
水回りコーティングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他