新築にこそお勧めしたい!防カビコーティングで快適健康生活

2021.4.30

新築にこそお勧めしたい!防カビコーティングで快適健康生活

私たちが暮らす日本は大部分が温暖湿潤気候であり、年間を通して比較的降水量が多く、夏季には高温多湿になるため、カビが発育しやすい環境です。
このような気候風土から、日本人は古来より生活のあらゆる面でカビの影響を強く受け、味噌や醤油のようにカビを有効活用した食品も多く生み出しました。

一方で、カビは私たちの身体に不調や病気をもたらしたり、家の建材をむしばむど、有害な面も持ち合わせています。実際、家の中でも、湿気の多い浴室やトイレなどに発生するカビに悩まされている方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は防カビコーティングのメリットや、活用例などをご紹介していきます。

防カビコーティングの必要性とメリット

私たちは日ごろ、食品や部屋の壁、天井などにカビが発生しているケースを目にする機会があります。こういったカビが発生する背景には、一体どのような原因があるのでしょうか?

カビが発生する原因

近年よく見られるようになった「気密性の高い住宅」は、外気の影響を受けにくいため「夏は涼しく冬は暖かい」というメリットがあります。

しかし気密性が高いということは、それだけ湿気もこもりやすくなるため、カビにとっても最高の環境となり、カビ汚染被害を増やす原因になっています。

例えば鉄筋コンクリート造の住宅の場合、建築してから5年をかけて90%ほどの水分を出すともいわれていますので、防カビの観点からも日々のこまめな換気はとても大切です。

また、カビは目に見えさえしなければ存在しないという思い込みから、その有害性が正しく認識されにくいといった一面もあります。

カビの胞子は3~6ミクロンと非常に小さいため、肉眼では確認することができませんが、実際には空気中にも多くのカビが存在しているのです。

カビが発生しやすい温度は20~30度で、特に25度前後で活発になるといわれてます。ただ低温の冷蔵庫内であってもカビは発生しますので、私たちが暮らす家は、さながら「カビ発生装置」のような状態であるといえます。

カビが発生するとなぜNG?

これらのカビは見た目に汚いというだけでなく、その作用により、人や動物が中毒症状をおこしたり、病気になったりアレルギーの原因となることがあります。
特に抵抗力の弱い赤ちゃんや、高齢者の場合は重篤な症状を引き起こしかねないため、カビの発生をあなどってはいけないのです。

それではカビの汚染被害を受けないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?
まずはカビに対する間違った認識を改め、カビについて正しく知ることが大切です。

すぐに実行できる対策3つ

(1)室内や浴室をこまめに換気する
(2)クローゼットやシューズボックスの扉を開けて風を通す
(3)冷蔵庫の中やエアコンのフィルターを定期的に掃除する

以上のような対策を、日ごろから心がけましょう。

これらの地道な対策に加え「防カビコーティング」を施すことで、より一層効果的にカビの発生を防ぐことができます。家族全員が衛生的で健やかに暮らせるよう、防カビコーティングを試してみませんか?

防カビコーティングの必要性とメリット

防カビコーティングメカニズム

防カビコーティングは、どのようにしてカビの発生を防ぐのでしょうか?
防カビのメカニズムや作業の流れについて、お伝えします。

なぜ防カビコーティングは他の対策より効果的なのか

防カビコーティングにはどのような効果が期待できるのか見ていきましょう!

(1)一般的な建物に存在するといわれている、さまざまな種類の菌に対し、抗菌作用がある専用塗料を、適した場所に塗装します。

そうすることで塗装面には抗菌被膜ができ、カビの栄養となる汚れが付きにくくなります。

(2)空気中から飛来するカビの胞子は「「抗菌被膜」に付着します。付着した胞子は発芽し、ぐんぐんと菌糸を伸ばして成長しようとしますが、防カビコーティングを施した「抗菌被膜」に触れると、その成長は阻止されます。その結果、カビは菌糸を伸ばすことができず、また付着面に栄養となる汚れもないため、消滅していきます。

防カビコーティングの人気の場所

防カビコーティングの人気の場所

防カビコーティングの依頼が多い「人気の施工場所」はどこでしょうか?

<防カビコーティングの人気ランキングBEST5>
1位:浴室
2位:脱衣所
3位:トイレ
4位:押し入れ
5位:下駄箱

目に見えないカビは空気中にも存在しますが、やはり家の中では、とくに湿気が多い水回りに防カビコーティングを施すのが有効で、人気があります。

カビの危険性

私たちが日常的に遭遇するカビ汚染の中でも、いくつか代表的なものがありますので、その発生場所や危険性について知っておきましょう。

(1)ススカビ

黒色で、浴室や台所によく発生します。
薬剤や紫外線に強いため、簡単な掃除では除去するのが難しく、アレルギー症の原因にもなる危険なカビです。

(2)アカカビ

赤紫色や黄赤色で、空気中や畳、浴室、台所によく発生します。
重篤な食中毒を引き起こす原因にもなることがあるカビです。
繁殖速度が速いため、除去してもまたすぐに発生するというしつこいカビです。

(3)アオカビ

真っ白か緑色で、ベニヤ板やじゅうたん、畳などによく発生します。
乾燥に強く、アレルギー症のアレルゲンになることがあるカビです。
また、アオカビの中には「マイコトキシン」という「カビ毒」を作る種類も存在し、これは肝臓がんや腎臓がんの原因となる場合があるといわれている、危険なカビです。

(4)コウジカビ

黄色・深緑色・褐色・黒色などがみられ、畳や壁、パンや餅などによく発生します。
発酵食品を作る際に活用されることもありますが、その一方で人に病気を引き起こしたり、食品に生えて「カビ毒」を発生させることがあるカビです。

カビの危険性

まとめ

いかがでしたか?このように、防カビコーティングは「発生してしまったカビを頑張って撃退する」のではなく「あらかじめカビが成長できない環境をつくりあげることで、カビを防ぐ」という仕組みなのです。

人間も重い病気になってから病院にかかるより、日頃から病気にならないよう心掛け、病気にならないよう予防をすることが大切ですよね。家も同じように「カビを防ぐ」という発想で、防カビコーティングを施して、大切に守っていきたいものです。

また、そのような観点からいえば、防カビコーティングはとくに「カビに汚染される前の新築の家」に対して効果的にはたらくでしょう。
生まれて間もない赤ちゃんにワクチンを接種するように、建てて間もない新築の家には、防カビコーティングを施してみませんか?
その小さなひと手間で、衛生的で快適な空間が手に入れられることでしょう。

水回りコーティングを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」「水回りコーティング」をご覧ください。

水回りコーティングはプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

水回りコーティングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

水回りコーティングの記事アクセスランキング

水回りコーティングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧