
私たちが住まいで快適に暮らしていくために重要なことの一つが断熱です。外部の熱をさえぎることで夏は涼しく、冬は暖かく暮らしていくことができる断熱には、さまざまな方法があります。
しかし、断熱にはさまざまな種類があります。断熱の種類だけでなく、断熱材にも種類がありどれにしたらいいかわからないかたも多いのではないでしょうか。
断熱のなかでも、今回本コラムでは天井断熱という方法を中心に、メリットやデメリット、費用などをご紹介いたします。断熱工事を検討している方は参考にしてみてください。

目次
断熱方法には何がある?
家の断熱方法は大きく分けると天井断熱と屋根断熱の2種類があります。この2つの断熱方法には違いがあり、施工方法もさまざまです。
天井断熱
天井断熱とは、文字の通り天井に断熱材を敷く断熱方法です。外断熱にこの方法が多く、熱伝導率を下げる効果があります。天井部分のみ断熱材を敷いていく方法になるので、コストを抑えることができます。断熱材を敷くときも方法が2種類あります。
・桁中断熱・桁上断熱
桁中断熱・桁上断熱は、桁(けた)や梁(はり)などの上に断熱材を設置する方法です。
天井裏にはダクト配線というものなどがあることが多いです。この配線は、一般的な天井断熱の場合邪魔になってしまうため、断熱材をうまく敷くことができなくなってしまいます。しかし桁中断熱・桁上断熱なら影響を受けることなく作業ができます。
・天井の上に断熱層を敷く方法
この方法は天井断熱の一般的な方法とされています。しかし、天井や壁などにできたすき間から気流が発生するため、断熱性が低下してしまうのです。断熱性の低下を防止するためには気流止めというのが必要になります。
屋根断熱
屋根断熱とは、屋根に沿って断熱していく方法です。そのため、屋根裏などの室内空間を利用しやすいのが特徴です。しかし屋根を2重にするため、屋根の構造次第ではこの方法使うことができず、工事面積が広くなってしまうので費用が高くなってしまいます。屋根断熱にも2種類の方法があります。
・外張り断熱
家には屋根板を施工するために垂木というものがあります。この垂木は住宅にとって、とても重要なものの一つです。この垂木を板で守り、その上から断熱材を敷いていくことを外張り断熱といいます。外張り断熱は垂木の上からやる方法になるため、雨天時などの天候が悪い日だと施工することができません。
また、垂木の上で断熱材を使うため、水に溶けやすかったり漏れやすい断熱材は垂木に影響を及ぼすこともあるため、使うことはできません。
・充填断熱
垂木と垂木の間に断熱材を設置する方法が充鎮断熱です。垂木に直接施工し、家の内側から施工することができるため、天候を気にせずおこなうことができます。しかしどうしても、断熱材を直接施工するため、垂木と断熱材の間にすき間ができやすかったり、断熱材に不具合がおきやすいといわれています。
経済的!天井断熱のメリット・デメリット
家のつくりがどういったものになっているかで、断熱の仕方は変わってきます。特に屋根裏を活用したいと思っているかたは天井断熱を選ぶかたも多いかと思います。そこで、天井断熱にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
・メリット
断熱性を高めたいのなら、断熱材を厚くしたいと考えるのではないでしょうか。天井断熱は、断熱材をどれだけ厚くしても施工することできます。また、天井に施工していくため、屋根より面積が少なくなります。そのため施工費用を安く抑えることができます。
さらに、天井に断熱をしているため、冷暖房などは天井から下の空間のみが必要となり、屋根裏からの冷暖房する屋根断熱するより電気代を抑えることができます。
・デメリット
天井のデザインによっては施工することができないこともあります。また、屋根には天井をつっている木材や配線などがたくさんあるため、施工が難しくなっています。そのため、しっかりとした業者選びが大切です。
天井断熱に使用される断熱材には何がある?
天井断熱に使用される断熱材は、軽いことが重要ではないでしょうか。軽くないと天井板や屋根を断熱材の重さで傷つけてしまうおそれがあります。また、湿気などが溜まりやすいため断熱材選びは慎重にならなければなりません。天井断熱には、一般的にグラスウールとロックウールがよく使われていますが、ほかにもさまざまな種類があります。
無機質繊維系
・グラスウール
グラスウールとは、ガラスを高温で溶かし、繊維状のように細くなったガラスを加工したものです。耐久性や吸音性に優れていて、費用も安いため住まいの断熱材として普及しています。
グラスウールは厚みがあり、厚くすればするほど断熱性は高まります。
しかし水に濡れると断熱などの性能が下がってしまうため、施工や管理には注意が必要になります。
・ロックウール
玄武岩、鉄炉スラグなどの鉱物を溶かして繊維状にした人造鉱物繊維がロックウールです。耐久性や吸音性のほかにも、防音性や耐熱性にも優れています。
はっすい性も高いですが、結露が発生した場合は断熱などの性能が下がってしまいます。
木質繊維系
・セルロースファイバー
新聞紙や古紙などのを使用した天然木質繊維です。専用にの薬品が使われているため、耐火性能があり、湿気を吸収し放出する役割もあります。
・インシュレーションボード
廃材などの木の繊維をボード状に加工したものです。防音性にすぐれており、熱伝導率を下げる役割もあります。
天井断熱の費用について
天井断熱の工事費用は、天井の広さによって変動します。また、天井をはがさず施工する場合とはがして施工する場合とでも費用は異なります。
約60~100平方メートルが施工面積の場合は以下の費用がかかります。
天井を剥がさず施工する場合・・・・・・15~30万円ほど
天井を剥がして施工する場合・・・・・・40~90万円ほど
天井を剥がさずに上から重ねて断熱材を敷く場合には、廃材もなく費用が抑えられます。
また、工事費用のほかにも断熱材の運搬費がかかります。不安であれば、きちんと見積りをとることをおすすめします。見積りをとることでどこにどれくらいの金額がかかるか知ることができます。
まとめ
天井断熱はどれだけ断熱材を厚くしても施工ができ断熱性を高めることができるうえに、比較的安価で、エアコン代も節約ができるのが魅力的です。
天井断熱はていねいな施工と工夫が必要というデメリットはありますが、断熱工事のプロに依頼することでこのデメリットは解決できるのではないでしょうか。
工事費用や運搬費は天井の広さや業者によっても異なるため、断熱工事を検討している方は一度業者に相談してみることをおすすめします。知識のある断熱工事のプロに相談することで、しっかりと家を断熱することができるかもしれません。
断熱工事の依頼をできる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の断熱工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
断熱工事の記事アクセスランキング
断熱工事の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他