フローリングが寒いときに助かる対策グッズや床下断熱をご紹介します

2021.4.30

フローリングが寒いときに助かる対策グッズや床下断熱をご紹介します

寒い冬になると、暖房器具などで部屋は暖かいけどフローリングが冷たくて寒い経験をされたことはありませんか?夏は、フローリングの上で寝転がっても気持ちがよかったのに、冬はそうはいきませんよね?そのため、じゅうたん絨毯絨毯などを敷くお宅が多いかと思います。

では、なぜフローリングが冷たくで寒く感じるのでしょうか?今回は、そんな疑問を解決すべく原因と寒さ対策についてご紹介しましょう。

フローリングが寒い原因

フローリングが寒い原因は、底冷えにあります。底冷えとは、その名の通り部屋の床が冷えている状態をいい、特にフローリングは発生しやすいとされています。

暖房器具で暖められた空気は、冷たい空気よりも軽いので部屋の上部に溜まってしまい、冷たい空気が下部に溜まるので足元が冷えてしまうのです。

なぜ、底冷えしやすいのか?それには3つのポイントをご紹介しましょう。

・断熱機能の低い床材を使用しているので、床が冷たくなる。
・窓ガラスの冷気や窓際のサッシ・ドアなどからの隙間風がフローリングの上に溜まっている。
・エアコンやファンヒーターなどの暖房器具を使用しており、暖かい空気が部屋の上部に溜まったままの状態になっている。

特に、フローリングは、冷えやすい材質を使用していると底冷えしやすくなります。冷えやすい材質とは、主に合板を差しており、自然な木の板と触って比べてみると自然な木の板の方が温かく感じるでしょう。

これは、木の中に入る空気の量を表す空隙率が大きく影響しており、空隙率が多いほど温かみを感じるということになります。

そのため、空気が入る隙間が十分にある自然な板に対し、薄い板を何枚も重ねて圧縮して作られた合板は空隙率が低くなるので合板は冷たい素材と言えるのです。

つまり、せっかく暖房器具を使用していても、暖かい空気が上部に溜まったままの状態になっていることや、断熱効果のある床材でなく、空気を含まない材質を使用していることや、冷たい空気が窓などから入りこんできて下部に溜まる状態になっていることで底冷えをおこし、さらにフローリングが寒く感じる悪循環を生んでいると言えるのです。

フローリングの寒さ対策グッズ

フローリングが寒い対策として、まず床を断熱することが重要となります。

そこで気軽にできるのが、天然コルク床です。比較的低予算ででき、パネル式なので女性でも簡単に床に敷くことができるのでおすすめです。

天然コルクには、内部に空気層があります。空気があると、熱が伝わりにくくなるので冷たい部屋の下部に溜まった空気にフローリングが影響をうけなくなるというわけです。

そのため、自然なフローリングよりも断熱性・保温効果が期待でき、底冷え防止ができるでしょう。寒い冬でも素足で歩くことも可能かもしれません。

      2.	フローリングの寒さ対策グッズ

床下断熱リフォームで対策

もし、フローリングが寒いけど、床材はそのままがいいと思われるのであれば、床下断熱リフォームをおすすめします。

床下断熱リフォームには2つの施工方法があります。

それは、床張替え工事などと一緒に断熱リフォームを行う施工方法と、床下から断熱材を施工する方法です。施工方法によって予算も変わってくるので、一度業者に確認してみるとよいでしょう。

また、床下断熱に使用される断熱材にも種類があります。いくつかご紹介しましょう。

①木質繊維系(セルロースファイバーなど)

天然素材なので、環境にやさしく、体にもやさしいものです。アレルギーやシックハウス対策にもおすすめです。また、木材の特性である湿度の調整もしてくれるので、床下の湿度対策にもなるでしょう。

②鉱物繊維系(グラスウール・ロックウールなど)

一般的に普及しているのがこの鉱物繊維系断熱材です。比較的手ごろな価格で使用することができるでしょう。防音性や吸音性もあり、不燃焼剤なので耐火性もあるので安心です。ただ、断熱性を高めるためには、厚みが必要となるでしょう。

③発泡プラスチック系(硬質ウレタンフォーム・ポリスチレンフォームなど)

発砲プラスチック系の断熱材は、他の断熱材と比べて同じ厚みでも効果があるとされています。そのため、無駄な空間を使用することなく、断熱することが可能です。床普及型の鉱物繊維系の材料に比べるとコストは高くなってしまいますが、施工が簡単にできるのでコスト削減が期待できるでしょう。

      3.	床下断熱リフォームで対策

床下断熱リフォーム業者の選び方

フローリングが寒いので、床下断熱リフォームをお考えの方は、業者選びにお困りになるかもしれません。よい業者の選び方をご紹介しましょう。

①実績がある業者を選びましょう。

断熱リフォームには、正確さが重要とされます。そのため、断熱リフォームの実績などをしっかり確認して経験がある業者を選びましょう。業者のホームページなどで、施工事例なども掲載している場合もあるので見てみるのもよいでしょう。また、その業者の評価などもネットなどで確認してみるのもおすすめです。

②複数の業者に見積りをお願いし、比較しましょう。

2~3社ほど見積りを依頼し、料金内容や施工内容などを確認することが重要です。使用する断熱材によっても、断熱効果は大きく異なってきます。どんな断熱材を使用するのかも確認してから業者を決めるとよいでしょう。

③アフターケアがしっかりしているか確認しましょう。

せっかく床下リフォームをしても、しっかり取り付けられていないと効果は発揮されません。また、時間の経過と共に劣化・変形がはやまる原因にもなります。

リフォーム後のアフターケアをしっかりしてくれる業者の方が安心できるでしょう。主には、リフォーム1年後にアフターケアを行っている業者がほとんどということですので、事前に確認してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、フローリングが冷たく寒くなる原因とその対策についてご紹介してきました。もし、フローリングが寒くてお困りの方がいらっしゃいましたら、当サイトをご活用ください。きっと、役立つ情報があるかと思います。

断熱工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「断熱工事」をご覧ください。

断熱工事はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

断熱工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

断熱工事の記事アクセスランキング

断熱工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧