床下に使われる断熱材は?効果的な断熱効果を得る施工方法とは

2021.4.30

床下に使われる断熱材は?効果的な断熱効果を得る施工方法とは

「床が冷たくて、素足で歩くことができない……」そんなことはありませんか?そのような症状があるのであれば、断熱工事で床下に断熱材を詰めていくことを検討しましょう。

床下の断熱工事の方法は大きく2種類に分かれています。ここでは、その2種類の方法についてや、実際の施工例、床下の断熱工事で重要な『気流止め』について、床下の断熱工事にかかる費用などをご紹介していきます。

床下の断熱工事は2種類

床下の断熱工事には、大きく分けて2種類の方法があります。その方法とは、床の上側(室内側)から断熱材を床下に入れていく方法と、床の下側(床下)から断熱材を入れていく方法です。

床の上側

床を剥がして、床の上側(室内側)から断熱材を敷き詰めていく方法です。床自体を替えなくてはいけないため、費用が高くなります。また、床上にある家具などを移動させないといけません。

床の下側

床の下側(床下)に断熱材を貼っていく方法です。室内はそのままで断熱工事をすることができます。そのため費用は上側から施工する場合より安くなり、期間も短い期間で施工することができます。

基本的には、床のリフォームをする場合に床の上側から断熱工事をすることが多いようです。断熱工事を考えている場合に、床が傷んでいるようなら床のリフォームをついでに行うというのもいいでしょう。床自体を剥がしたくない場合は、床の下側からの断熱工事を選びましょう。
      床下の断熱工事は2種類

床下の断熱工事施工例

ここでは、床下の断熱工事の施行例を、いくつかご紹介していきます。

キッチンリフォームと一緒に床下の断熱を行った例

キッチンをリフォームする際に、キッチンの床を剥がすついでに床下に断熱材を入れたという施工例です。

キッチンをリフォームする前は、床下がキンキンに冷えていたそうです。そのため、常にスリッパをはいていないと移動することができなかったそうです。
しかし、キッチンのリフォームと床下の断熱工事を一緒に行った結果、床下から冷気を感じることはなくなったとのことです。

床下から断熱材を貼り付け、少ない費用、短い期間で断熱リフォームを行った例

床が全く断熱されておらず、寒い日にはずっとガスファンヒーターをかけ続けていたそうです。

断熱リフォームにはグラスウールの断熱材が使用されました。この断熱材は、床下に入って断熱するために作られた断熱材です。床下への搬入や床下での運搬で手間がかからないため、施工費用を抑えて短期間で断熱工事をすることができたそうです。

もちろん床の上に置いてある家具の移動をする手間もありません。リフォーム後はガスファンヒーター使用後に電源を消しても、部屋の温度が下がりにくくなったそうです。
      床下の断熱工事施工例

床下の断熱には気流止めが重要

床下に断熱材を敷いていくだけだと断熱効果が得られないことがあります。床下を断熱する場合は『気流止め』という施工をすることが重要になります。

床下や建物の壁の中には気流が巡っていいます。そのままにしておくと気流によって断熱効果が下がってしまうため、気流が発生するポイントに断熱材を詰めて気流の発生を防ぎます。これが気流止めです。

気流止めをすると建物の気密性が高まり、断熱材の効果が十分に発揮されます。また、床下から上がってくる気流には湿気も含まれるため、気流止めをしないと壁中で結露が発生してしまうこともあります。
      床下の断熱には気流止めが重要

床下の断熱工事にかかる費用

床下の断熱工事にかかる費用は、床を剥がして断熱材を入れるか、床下から断熱材を入れて貼り付けるかで大きく変わってきます。それぞれにかかる費用は以下のようになっています。

・床の上側から断熱工事を行った場合:70万円~120万円程度(20坪の場合)
・床の下側から断熱工事を行った場合:20万円~30万円程度(20坪の場合)

このように、床の上側から断熱工事をする場合の費用は、床の下側から断熱工事をする場合の2倍以上になっています。先ほども申し上げましたが、床のリフォームをしないのであれば、床の下側からの断熱工事をするようにしましょう。

断熱工事の費用を抑えたいのであれば、追加工事が発生することを避けましょう。追加工事が発生するのを避けるためには、事前に業者としっかり打ち合わせをして工事の内容を把握しておくことが大切です。

断熱工事にかかる費用は高く感じるかもしれません。しかし断熱工事をすることは電気代の節約にもつながりますので、長い目で見れば得をするかもしれません。

まとめ

床下の断熱工事は、床のリフォームをしたいのでなければ、床下から断熱材を取り付ける工事をするようにしましょう。床下の断熱工事をする際は、気流止めを必ず行ってもらうようにしましょう。

工事の依頼を業者にする際は、事前にしっかり話をしておき、工事内容を把握しておきましょう。そうすることで追加工事が発生することを減らすことができ、費用をおさえることに繋がります。

断熱工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「断熱工事」をご覧ください。

断熱工事はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

断熱工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

断熱工事の記事アクセスランキング

断熱工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧