
毎年やってくる寒い冬、冷え切った部屋にストレスを感じていませんか?
暖房をかければ部屋は暖かくなるものの、電気代もかかるのであまり頼りたくないですよね。
そんなときにやっておくべきおすすめの対策方法が、グッズによる窓の断熱。
窓の断熱グッズは1,000~2,000円で部屋を暖かくでき、通常2万円はする窓のリフォームよりはるかに安いからです。
この記事では、効果的な窓の断熱対策をするうえで知るべき以下の情報を解説しています。
- 窓を断熱する重要性
- 窓の断熱による効果
- おすすめの窓の断熱グッズ
- 各グッズの扱い方
- 窓の断熱に有効な窓と費用
- 併用すると効果的な寒さ対策
参考にして、寒さに震えなくてよくなる快適な部屋づくりをしましょう。

目次
窓の断熱は部屋の寒さ対策で特に重要!
冬を乗り切るための部屋の寒さ対策では、窓を改善することが特に重要です。
なぜなら、部屋が寒くなる原因の大部分を占めるのは窓ガラスから通じて出入りする熱だからです。
下のイラストからわかるように、部屋の熱はいろいろな場所から逃げていきます。
そのなかでも、窓(開口部)から出ていく熱は全体の約60%もあるので、窓の断熱をおこなうことが快適な部屋作りの第一歩です。

窓の断熱で期待できる効果を検証
では、具体的にどのくらい差が出るか、弊社が実験したデータを見てみましょう。
以下のグラフは、窓を断熱できる各グッズを使用した際、断熱をしないときと温度がどう変わるのかを示したものです。
実験した結果、窓の断熱をおこなうと断熱なしのときよりも約2℃温度が高くなるという結果となりました。

このように、窓に断熱をおこなえば部屋の温度が上がるので、しっかりと対策しておくと快適に暮らせます。
また、弊社でおこなった実験の詳細は以下のPDFファイルでまとめています。
どのような形で実験しているのか気になる方は確認してみてください。
断熱による節約効果は大きい
窓の断熱をすることによって、約2℃の温度上昇が期待できることをお伝えしました。
実は、部屋の温度が2℃上がることによる節約効果はかなり大きいです。
部屋の温度が上がれば、暖房の設定温度をあまり上げなくても十分に暖かい部屋になります。
設定温度が下がると消費電力も下がるので節約になります。
例えば、エアコンなどの空調設備の製造・販売で有名な企業であるDAIKINでは、エアコンの設定温度を1℃下げると約10%の節電になると解説しています。
参考:DAIKIN「エアコン節約情報」
電気代が上がっている昨今、暖房の設定温度を下げて節約することはとても重要です。
この記事で紹介をする窓の断熱をして、しっかりと寒さに備えてください。
窓の断熱対策に効果的な3つのグッズ
窓の断熱に効果的な手段は、以下3つのグッズを使うことです。
- 断熱シート:窓ガラスの断熱性を上げる
- カーテンライナー:冷気の侵入を防ぐ
- 隙間テープ:隙間風を防ぐ
いずれか1つでも断熱効果が期待できますが、すべてのグッズを使うほうが断熱効果がより強くなります。
それぞれどんなグッズなのかご紹介していきます。
断熱シート
断熱シートとは、窓のガラス面に直接貼るタイプの断熱対策グッズです。
これを隙間なく貼ることで、窓を通して出入りする熱を遮断して部屋が暖かくなります。
断熱シートにはさまざまな素材があり、防カビや目隠しなどの機能が付いているものもあります。
気泡緩衝材:安価な素材なためコスパが高い
フィルム:非常に薄いので見た目が気になりにくい、UVカットや防カビ仕様もある
マジックミラー:目隠し効果がある
網入りガラス・複層ガラスには非対応
断熱シートは単板ガラス(フロートガラス)なら問題なく使用できます。
ただし、それ以外の特殊なガラスのなかには、断熱シートに対応していないものもあるので注意が必要です。
- 網入りガラス
- すりガラス
- 合わせガラス
- 複層ガラス
- 二重窓
対応していないガラスに断熱シートを使うと、熱割れを起こすなどのトラブルが起きるおそれがあります。
その場合は次に紹介するグッズで断熱対策をしましょう。
カーテンライナー
カーテンライナーは、窓のカーテンレールに取り付けることでコールドドラフトを防ぐ断熱対策グッズです。
コールドラフトとは、窓ガラスから伝わる冷気が下へ流れて部屋全体へ広がる現象をいい、通常のカーテンではこれを防げません。
しかし、カーテンライナーならコールドドラフト現象も怖くありません。
通常のカーテンよりも裾が長いため、下へ流れる冷気をしっかりと受け止めて部屋が寒くなるのを防ぎます。
また、カーテンライナーにはカーテン自体を交換するタイプと既存のカーテンに取り付けるタイプがあります。
今使っているカーテンを変えたくないなら後者のタイプを選ぶとよいでしょう。
隙間テープ
隙間から入ってくる冷気を遮断するためのテープです。
サッシと窓枠の間に空いているわずかな隙間をふさぐことで、断熱や防音をすることができます。
おすすめの断熱シート
ここからは、先ほどご紹介した3つのグッズのおすすめ商品と取り扱い方を紹介します。
まずは、窓に直接装着でき、窓から伝わる冷気を遮断してくれる断熱シートから見てみましょう。
※Amazonの評価が100件以上、かつ平均評価が3.5以上のものをピックアップしています。
※商品のリンク先は楽天市場となります。
※評価・価格は2022年12月時点の情報です。
ニトムズ 窓ガラス 断熱シート
税込価格 | 954円 |
サイズ | 幅90cm×長さ180cm×厚み3.5mm |
貼り方 | 水で貼るタイプ |
平均評価 | 3.8 |
ニトムズの断熱シートは、梱包材としてよく使われる気泡緩衝材を窓用に加工した商品です。
気泡緩衝材の中の空気が断熱材となり、窓から通過する熱を防いでくれます。
また、水をつけるだけで窓ガラスにくっつくのでテープいらずで取り付けられます。
DUOFIRE めかくしシート
税込価格 | 2,373円 |
サイズ | 幅90cm×長さ180cm |
貼り方 | 静電気で貼るタイプ |
平均評価 | 4.1 |
DUOFIREのめかくしシートは、すりガラス調で目隠し効果のある断熱シートです。
この商品を貼り付ければ、透明ガラスをすりガラス風にアレンジできます。
また、目隠し効果により直射日光の強い光を和らげるうえに、明るさはしっかりと通すので貼ることで部屋が暗くなりません。
KTJ 窓断熱シート
税込価格 | 3,278円 |
サイズ | 幅90cm×長さ250cm |
貼り方 | 水で貼るタイプ |
平均評価 | 3.6 |
FILMGOOの窓断熱シートは、片面だけが透けるマジックミラー仕様の断熱シートです。
貼り付ければ部屋の中の様子がほぼ見えなくなるので、外から覗かれる心配もなく安心です。
また紫外線カット効果もあり、紫外線によって起こる家財の劣化を防ぎます。
水貼りタイプの断熱シートの取り付け方
購入した断熱シート商品には貼り方が記載されているので、その指示にしたがって貼りつけてください。
ここでは、多くの断熱シートで採用されている「水で貼るタイプ」の貼り方をご紹介します。
- 窓のホコリを取り除く
- 窓のサイズに合わせて断熱シートをカットする
- 霧吹きで窓全体を濡らしておく
- 断熱シートを窓に貼る
- シートを押さえてしっかりと貼りつける
- 乾くまでしばらく待つ
貼り付ける時のコツは、「3」の作業で霧吹きを多めにかけることです。
水が少ないと貼り付く力が弱くなるので、念入りに霧吹きしましょう。
貼り付けたあとで浮いている部分がある場合は、その部分を一度はがして再度霧吹きで濡らして貼りなおしてください。
おすすめのカーテンライナー
続いて、カーテンライナーのおすすめ商品を合計3商品ご紹介します。
※Amazonの評価が100件以上、かつ平均評価が3.5以上のものをピックアップしています。
※商品のリンク先は楽天市場となります。
※評価・価格は2022年12月時点の情報です。
あったかキープカーテン掃出窓用
税込価格 | 2,234円 |
サイズ | 幅110cm×丈225cm |
取り付けタイプ | 既存のカーテンと交換 ※取り付け用のSカン付属 |
平均評価 | 3.9 |
あったかキープカーテンは、半透明タイプのカーテンライナーです。
白いリーフ柄でおしゃれなだけでなく、しっかりと日の光を通すのでカーテンをかけても部屋が暗くなりにくいです。
MEIWA 断熱カーテンライナー (遮光タイプ)
税込価格 | 4,251円 |
サイズ | 幅100cm×丈225cm |
取り付けタイプ | 既存のカーテンと併用 |
平均評価 | 3.8 |
MEIWA 断熱カーテンライナーは、今使っているカーテンと窓ガラスの間に取り付けるタイプのカーテンライナーです。
防カビ・抗菌機能が付いているため、お気に入りのカーテンを保護しながら窓の断熱ができます。
ニトムズ 冷気ストップライナー 透明 L
税込価格 | 4,812円 |
サイズ | 幅100cm×丈225cm |
取り付けタイプ | 既存のカーテンと併用 |
平均評価 | 3.8 |
ニトムズ 冷気ストップライナーは、結露からカーテンを守ってくれるビニール素材のカーテンライナーです。
透明度が高いので、カーテンを開けているのと同じように明るいです。
カーテンライナーの取り付け方
カーテンライナーは、今のカーテンと交換する「交換型」と今のカーテンと一緒に取り付ける「併用型」があります。
ここでは、それぞれのカーテンライナーの取り付け方手順をご紹介します。
交換型の取り付け方
今のカーテンからカーテンライナーに交換する場合は、以下の手順にしたがって作業します。
- カーテンレールからフックを外してカーテンを取る
- カーテンライナーにSカンを取り付ける
- Sカンをレールに取り付ける
なお、交換作業ではレールにカーテンライナーを引っかけるための「Sカン」とよばれるS字のフックが必要です。
Sカンは交換型のカーテンライナーに付属していますが、なければホームセンターで購入しましょう。
併用型の取り付け方
今のカーテンと併用するタイプのカーテンライナーは、以下の手順で取り付けます。
- レールからフックを外してカーテンを取る
- カーテンの上部に付いているフックを外す
- カーテンライナーの取り付け穴にフックを通す
- その上から元のカーテンを取り付ける
- カーテンをレールに戻す
おすすめの隙間テープ
最後に、おすすめの隙間テープを3商品紹介します。
※Amazonの評価が100件以上、かつ平均評価が3.5以上のものをピックアップしています。
※評価・価格は2022年11月時点の情報です。
YoTache 隙間テープ
税込価格 | 2,998円 |
サイズ | 幅12mm×厚さ12mm×長さ2m |
平均評価 | 4.0 |
YoTache 隙間テープは、スポンジ型で結露をしっかりと吸収してくれる防水性の高い隙間テープです。
さらに、スポンジが音を吸収するため防音効果もあるので、同時に防音もしたい方におすすめです。
槌屋 すき間モヘアシール
税込価格 | 420円 |
サイズ | 幅9mm×厚さ9mm×長さ2m |
平均評価 | 4.0 |
槌屋 すき間モヘアシールは、多くの国内大手サッシメーカーで採用されている隙間テープです。
やわらかいモヘア毛を素材に使っているため、サッシの隙間にしっかりとフィットします。
ニトムズ すきまテープ徳用ロング 2巻パック
税込価格 | 340円 |
サイズ | 幅10mm×厚さ15mm×長さ5m |
取り付けタイプ | 既存のカーテンと併用 |
平均評価 | 4.0 |
ニトムズ すきまテープは大容量でコスパの高い隙間テープです。
はがせるタイプの両面テープ仕様なので、気軽に貼り直しができ作業がしやすいです。
隙間テープの取り付け方
隙間テープの取り付け方はとても簡単で、ふさぎたい部分の長さに合わせてテープを切り取り、粘着テープで貼り付けるだけです。
イラストを参考に、以下の場所を隙間テープでふさぎましょう。
- サッシとサッシの間
- サッシの下のレール
- 窓枠の両サイド
- ゴムパッキン部分

断熱性を根本的に改善するなら複層ガラスがおすすめ
グッズによる窓の断熱対策は、使用を続ける限りは断熱効果が期待できるその場限りの方法です。
そうではなく、根本的に窓の断熱性を改善したいなら窓の交換によるリフォームを検討してみてください。
窓自体を交換すれば1年中ずっと高い断熱機能を維持できるので、毎年グッズを取り付ける手間もなく楽に断熱ができます。
窓の交換先としておすすめなのが複層ガラスです。
複層ガラスは2枚のガラスの中に空気の層(中空層)がある構造になっています。

気泡緩衝材の断熱シートと似た原理で、複層ガラスは中空層に乾燥した空気やガスなどが隙間なく入っています。
そのため、外付けの断熱対策グッズよりも効率よく熱を遮断でき、断熱性を大幅に上げられます。
あわせて読みたい
複層ガラスの交換費用相場は2万円前後
複層ガラスへの交換リフォームにかかる費用について、相場はどのくらいなのか気になる方もいるでしょう。
そこで、各ガラス工事業者の料金量を参考に、平均としてどのくらいの費用が妥当なのかを調べてみました。
複層ガラスの交換費用料金まとめ | |
---|---|
A社 | 21,000円 |
B社 | 20,000円 |
C社 | 18,000円 |
D社 | 18,000円 |
E社 | 17,050円 |
A~E社の平均 | 18,810円 |
※90cm×90cm 3㎜×空気層×3㎜の費用を参考にしています。
※2022年11月時点の情報です。
このように2万円前後の料金としている業者が多く、平均は18,810円となりました。
ただ、複層ガラスの交換費用は窓ガラスの大きさや厚みで変動するので注意が必要です。
自分の窓ガラスで費用がいくらかかるのか具体的に知りたい方は、ガラス工事業者に依頼して見積りを取りましょう。
また、弊社では見積り費用が無料の業者を紹介することができます。
24時間体制で受付をおこなっていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

まとめ
窓の断熱をする効果は大きく、しっかりと対策することで快適に暮らるようになり、節約にもなります。
以下3つのグッズを組み合わせるとより効果が期待できるので、試してみましょう。
- 断熱シートを貼る
- カーテンライナーを取り付ける
- 隙間テープで隙間をふさぐ
また、断熱グッズの取り扱いが面倒、根本的に窓の断熱をしたいという場合は、複層ガラスへの交換がおすすめです。
もし複層ガラスの交換を業者に依頼したいなら、ぜひ弊社のサービスをご利用ください。
弊社にご相談いただければ、断熱性が活かせるように複層ガラスを仕上がりよく交換できるプロのガラス施工業者をご紹介いたします。
\ 完全無料 /
厳選した全国の窓ガラスコーティング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
窓ガラスコーティングの記事アクセスランキング
窓ガラスコーティングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他