あなたの選択肢にフロアタイルはありますか?フロアタイルとは何か

2021.4.30

あなたの選択肢にフロアタイルはありますか?フロアタイルとは何か

皆様は「フロアタイル」というとどのようなイメージをお持ちでしょうか?
フロアタイルは多くの利点があります。種類も豊富で、メーカーにもそれぞれ特徴があります。床の施工についてお考えの方は、フロアタイルについて知っておいて損はないでしょう。今回は特徴をフロアタイルの特徴を踏まえてご紹介していきます。

フロアタイルとは何なのか?

そもそも「フロアタイル」とはどのような床材なのでしょうか。
フロアタイルとは塩化ビニール製の床材の一種で、石柄や木目、フローリングなど多種多様な柄を再現したタイルを指します。フローリングと比べて値段が安価で、住宅や店舗、オフィスなどによく使用されています。
表面はざらざらしたものや、でこぼこしたものもあり、本物に近い質感が表現されています。
厚さは約2.5mmで、基材・プリント層・クリア層の三層構造が基本です。タイルの一種ではありますが、柔軟性があるので簡単に折り曲げることもできます。

フロアタイルとは何なのか?

フロアタイルの特徴

リアルな質感

素材は塩化ビニール素材で、木目などは本物に近いほどです。表面は固くて丈夫である一方軽いです。

耐久性が高い

固くて傷つきにくいのも利点です。湿気の吸い込みも少なく耐久性に優れています。
また、メンテナンスも簡単です。ホコリを掃除機などで取り除いて、絞った雑巾での拭き掃除で充分です。ワックスをかければきれいな状態を維持できます。仮に傷ついた場合も、傷ついた箇所のみ交換するだけで終了です。時間も手間もあまりありません。

施工が容易

フロアタイルは施工が簡単です。丈夫である一方、カッターですぐ切れるので、大きさは
好きなように切ることができます。上張りしても、見切り素材などで段差を解消できます。
作業を行う際は事前に掃除をすることが望ましいです。

フロアタイルの簡単な貼り方

①長さの計測
まずは施工する箇所の計測をします。その長さに従って切っていきます。
②床に接着剤を塗る
床の材質に合う接着剤を使用します。このときは全体的に塗るのではなく、作業スペースを確保し、少し粘りが出てきたら貼りごろです。
③フロアタイルを貼る
その後貼る箇所にフロアタイルを当てはめます

以上が大まかな流れになります。DIYの初心者の方でも、安心して作業ができます。
枚数を数枚多めに準備することや下地をきれいにしてから貼ることでより安心してきれいに貼ることができます。

以下のような症状を発見したら張替えをした方が望ましいです。
・大きな傷や取れない汚れ、シミなどがある
・剥がれ、割れ、熱で変形している
・歩いた際に沈んだ感じがする。もしくは異音が鳴る
・経年劣化が見受けられる
床がこのような状態になっていましたら、業者に相談することをおすすめします。

フロアタイルの特徴

クッションフロアとの比較

フロアタイルは、同じ塩化ビニール製である「クッションフロア」と比較されることも多いです。一見して似ている両者ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

外見

クッションフロアも、木目調やタイル調など表面にさまざまな模様がプリントされています。中にはエンボス加工を施して、よりリアルな質感を表現した製品もあります。
しかしフロアタイルと比べて薄く、外見がチープに感じることもあります。

質感

フロアタイルは厚みがあって硬く、クッションフロアは薄くクッション性が高いです。ただし厚みにも種類があり、土足用のものはより厚くなります。

施工費用

クッションフロアの張替えを依頼した場合、厚さ1.8mmのものが1平方メートルで2,500円ほど。厚さ3.3mmのものが1平方メートルで4,000円ほどが相場です。
フロアタイルはクッションフロアより幅が広く、1平方メートルで4,000~8,000円ほどで、高いものはフローリングと同程度の値段になる場合があります。

欠点

耐熱性が低いです。また傷の修復が難しく、重量のある物を置いておくを簡単に物跡が付いてしまいます。薄く耐久性の低いクッションフロアのほうが跡は付きやすいです。
フローリングと比較した場合、はがれなどの劣化が生じやすいです。劣化した場合は張替えが必要ですが、クッションフロアは全体を張替えるのに対し、フロアタイルは一部分を張替えるだけで済みます。

手入れ

衝撃吸収に優れています。どちらも塩化ビニール製なので水を弾き、防水性があります。汚れがついても簡単に水拭きできます。ただし、フロアタイルは継ぎ目があるため、目地の奥に水が染み込みやすいという点に注意が必要です。それ以外には、特別なお手入れは必要ありません。
詳しくは「お手入れがしやすく費用も抑える!クッションフロアとはどんな床材?」も御覧ください。

まとめ

フロアタイルはDIYが簡単です。必要なものがそろっていれば、時間はかかりますが、特別な技術は必要ありません。また、クッションフロアとの違いがありますので、比較検討されることをおすすめします。場所によって分けて使うことで、それぞれの利点が活かしやすいです。
興味をお持ちの方は、フロアタイルの施工を行う業者にご相談されるとよろしいでしょう。疑問の解消、きれいな施工をお求めの方はお気軽にお問い合わせください。

フロアタイルについて、ご検討中の方は
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」「フロアタイル施工」をご覧ください。

フロアタイル施工はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

フロアタイル施工のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

フロアタイル施工の記事アクセスランキング

フロアタイル施工の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧