冷えとサヨナラ!その場しのぎの【フローリング寒さ対策】をやめる方法

2021.4.30

冷えとサヨナラ!その場しのぎの【フローリング寒さ対策】をやめる方法

寒い季節、家で暖房器具を使用していても、足元から冷えるという経験はありませんか?
実は冷たい空気は床下から侵入してくるのです。
特にフローリングの床の場合は冷えやすいと感じるのではないでしょうか。

この記事ではフローリングの床が冷えやすい原因とフローリングの寒さ対策として有効な方法を紹介します。
どれもコストのかからない方法なので、これからの寒い季節に向けてチェックしてみてください。

1.フローリングの床は冷えやすい!その原因とは

フローリングの寒さ対策をする前にまずはなぜフローリングの床は冷えやすいか説明していきます。

フローリングの底冷えとは?

足元から体の芯まで冷えることを底冷えといいます。足元が冷え込むと体全体に寒さを感じますよね。
底冷えの原因は建物の構造によるものが大きく、冬場に外気が下がると、窓や屋根、壁や床など様々な場所から部屋の熱が奪われていきます。

逆に外気によって冷えた窓や床に触れた室内の空気は冷やされて循環します。
いくらエアコンやストーブを付けても冷たい空気は暖かい空気に比べて重いため、必然的に部屋の下にきます。そして、床だけが暖まらず底冷え現象が起こります。

フローリングが底冷えする原因

底冷えになりやすいのは床下の冷気が侵入しやすく日照り条件も悪い1階で起こりやすいです。
なかでもフローリングの床は冷えやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。

これはフローリングの材質がほかの床材に比べて保温性が低く特別に冷えやすい材質だからです。
また、底冷えの原因は床下冷気だけではありません。窓からの隙間風や結露が原因でも起こります。
侵入した冷たい風が床下に溜まり、足元を冷やすからです。

2.フローリングの寒さ対策を低予算でするなら

フローリングの寒さ対策に重要ポイントは以下の点です。

・床下からの冷気を遮断しつつ部屋の保温効果を保つ
・窓の隙間風の遮断
・結露防止
・暖気と冷気を循環させる

フローリングの寒さ対策になるべく費用がかからない方法を紹介していきます。
基本的に百均で購入できるものを選んでみました。

使える百均グッズはこれ!

アルミシート

床下からの冷気が伝わってくるのでそれを遮断するのに使用します。
1枚で1畳分くらいになります。
何枚か購入してその上にカーペットを敷くことで冷気を防ぐことができます。

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

コルクマット

保温効果の高いコルクマットも最近では百均に売っています。
断熱性が高いうえに通電性も高いため、静電気が起こりにくいという長所もあります。
さらに弾力性・クッション性もあり居心地がいいです。

それなりの広さを確保するために何十枚か購入しないといけなくなりますが、その分暖房器具の電気代も抑えることができます。

エアクッション(プチプチ)

窓からの冷気の侵入を防ぐことも重要です。
包装材によく使われるプチプチを窓ガラスの大きさにカットして貼っておくことでも冷気を遮断することができます。平たい面ではなくプチプチの面を張りつけるようにしましょう。

また、外の熱い空気を遮断する効果も期待できるため、夏の暑さ対策にもなります。

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

窓用断熱シート

窓用の断熱シートは外の空気を遮断するので冷気も遮断してくれます。

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

ダンボール

百均でなくてもスーパーなどで無料で提供しているダンボールも効果があります。
ダンボールを窓の大きさに調節して窓際に立てかけておくだけで冷気を遮断できます。

ダンボール

3.フローリングからの床冷えから身体を守る寒さ対策

フローリングの寒さ対策に日頃からできることを紹介していきます。

足湯

フローリングに一番触れる部分である足を温める足湯はフローリングの寒さ対策に効果的です。
また、足だけ重点的に温めることで冷え性の改善にもつながります。

足湯のやり方は、まず耐熱性のバケツや洗面器を用意します。冷え性がひどい人は深めのものを用意しましょう。また、お湯がこぼれてもいいように容器の下にタオルを敷いておきましょう。

お湯の温度は42度~45度くらいにしておきましょう。
少し高いように感じるかもしれませんがお湯の量が少ないので冷めやすくなっているのでこれくらいの温度が目安です。

用意ができたらお湯に足を15~20分ほどつけます。冷えてきたら足し湯をしてもかまいません。
これを3回くらい繰り返すと全身が暖まってきます。
足湯はいつ行ってもよいのですが足が冷たくて眠れないという方は眠る前に足湯を行うと寝つきが良くなります。

また、足湯を行う際白湯を飲みながら行うとより保温効果が高まるようです。

足湯

半身浴

半身浴は体を芯から温めることができますし、デトックス効果が期待できます。
また、リラックスできるので疲労回復もできます。

半身浴のやり方は以下の通りです。

汗をかきやすいように入浴の30分前にコップ1杯の水を飲んでおきましょう。
常温の水や白湯だとなおよいです。

冬場の半身浴は室温が寒く、上半身が冷えてしまうので浴室を25度程度になるように温めておきましょう。
お湯の温度は38度~40度くらいのぬるめに設定します。

お湯の量は心臓がお湯につからないようにみぞおちのあたりまでにしておきます。
また、入る時は血圧が急上昇するのを防ぐために必ずかけ湯をしてから入るようにしましょう。

入浴時間の目安は20~30分ほどですが、汗をかき始めたら体が温まっている証拠なので必ずしも20分以上でなければならないというわけではありません。
入浴中は上半身の寒さ対策にタオルをかけるなどしてのどが渇いたら水分補給をしましょう。

半身浴

4.フローリングの寒さ対策に本当に有効な床暖房とは

ここまでフローリングの寒さ対策の方法をいくつか紹介してきましたが、最も有効なのは床暖房です。
設置費用やランニングコストもかかるため、費用面でのアドバンテージが大きいですが、その分メリットもたくさんあります。

何といっても足元から温めてくれる点が最大のメリットです。
ここまで述べてきて通り、床は暖房器具を使用してもなかなか暖まらないですし、靴下を重ね履きすると蒸れるという方も多くいると思います。

足元からじんわりと温めてくれるので冷え性の方にもおすすめです。
また、暖房と違い、乾燥を防ぐことができたり、ホコリが舞いにくかったりする点で体に優しいというメリットもあります。

部屋が寒く、まだ床暖房を設置していないという方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

床暖房のメリットについては過去コラム「床暖房でアレルギーの悩みを軽減できる?他の暖房機器とのコストの差は?」を合わせてご覧ください。

床暖房

 

5.まとめ

寒い季節になるとフローリングからの底冷えが多くなります。
暖房器具に頼るだけでなくフローリングの寒さ対策としてできることはいくつかあります。

寒さ対策としてこの記事で紹介した方法をとって寒い季節でも快適に過ごしましょう。
それでも寒さに耐えられないという方は床暖房の設置を検討してみてください。

床暖房設置を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「床暖房設置」をご覧ください。

床暖房設置はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

床暖房設置のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

床暖房設置の記事アクセスランキング

床暖房設置の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧