フローリングのへこみはDIYで簡単修理!業者の補修費用についても解説

2021.4.30

フローリングのへこみはDIYで簡単修理!業者の補修費用についても解説

ピカピカのフローリングは見栄えがよく、近年の住宅でも多く流通しています。そんな人気のフローリング、へこみや傷がついてしまったらショックですよね。

フローリングは確かに少々傷つきやすいですが、ある程度のへこみや傷であれば自分でも直すことができます。安価かつ、しっかり効果のあるDIY補修方法は、意外と多いのです。

この記事では、そんなさまざまな補修方法や今後の予防方法についてわかりやすく解説していきます。自分に合った方法を、ぜひ探してみてください。

フロアコーティングのおすすめサービス

フローリングの簡単補修術(軽いへこみ編)

フローリングのへこみがそれほど深くない場合は、補修作業もそれほど難しくはありません。ここではさまざまな補修方法を解説していくので、ぜひ参考にしてください。

アイロン熱で床板を膨張させる

ちょっとしたへこみであれば、身近な電化製品である『アイロン』を使って補修することもできます。この方法は、フローリングの原材料である木が、水と熱で膨張する特性を利用したものです

しかし、作業前に1点注意点があります。それは、『複合フローリングの場合は効果が薄い』という点です。前提として、フローリングには『複合フローリング』と『無垢フローリング』の2種類があります。中でも複合フローリングには、表面に衝撃などに対する加工がほどこされているのです。

無垢フローリングの場合は木に近いため膨張特性を生かせますが、複合フローリングの場合は加工が逆にじゃまとなり、うまくいかないこともあります。事前に自分の家のフローリングをチェックし、種類を調べておきましょう。

必要なもの

アイロン
タオルなどの布

がびょう

方法

1.へこみ部分に水を数滴たらし、水をしぼったタオルなどの布を当てます。
2.タオルの上からアイロンをかけます。これは、5秒ほど続けましょう。
3.2~3回ほど押し付けたら、へこみが取れているか確認します。

これでうまくいかないときは、へこみ部分にがびょうで小さな穴を開けて、水が染み込みやすいようにしましょう。ここに水を染みさせるだけでも、へこみ部分が膨らむこともありますよ。無垢フローリングの場合は、ぜひ試してみてください。

補修用クレヨンを流し込む

補修用クレヨンをへこみに流し込み、埋めて修復する方法です。この補修用クレヨンは、ホームセンターや通販などで購入することができます。

この際、へこみ部分がザラザラだと補修後の仕上がりに影響が出るため、事前に小さいカッターなどで角やバリをならしておいてください。

必要なもの

補修用のクレヨン(フローリングの色に合ったもの)
ライター
スプーン
ヘラ(小さなプラスチック板でも併用可)

方法

1.フローリングの色に合った補修用のクレヨンをすこしだけ切り取り、スプーン上にのせます。フローリングの柄に合わせて2~3色用意すると、補修後になじみやすくなります。
2.補修クレヨンのかけらを用意できたら、ライターを使ってスプーンごと熱します。この際、柄の部分まで熱くなってしまうと、やけどのおそれがあります。柄の部分がプラスチックの素材になっているなど、熱くならないようなスプーンを用意するようにしてください。
3.液状になったら、へこみ部分にしっかり埋まるまで流し込みます。終わったら、触れないようにして数秒~数分待ちましょう。
4.補修クレヨンがしっかり冷え固まったら、山のようになった部分を、ヘラなどで床に沿って削っていきます。
5.平らになったら完成です。

仕上がりがやや不自然な場合は、布やティッシュなどで拭いて周囲のフローリングになじませたり、ペン型の補修材を使って木目を再現する方法もあります。また、この方法は傷にも使えます。大きめの傷を補修したい場合も、ぜひやってみてください。

フローリングの簡単補修術(軽い傷編)

フローリングはへこみのような損傷に限らず、いすを引いたときにできるような軽い擦り傷ができてしまうこともあります。軽い傷の場合は、へこみに比べて用意するものも手順も簡単です。一度自分で補修してみましょう。

紅茶のティーバッグを染み込ませる

小さな傷であれば、紅茶の使用済みティーバッグを使って補修することができることも。この補修方法は使用済みティーバッグだけでできるため、非常に簡単です。

方法としても、傷にティーバッグを擦り付け、染み込ませていくだけ。すると、紅茶に含まれているタンニンという成分が傷に染み込み、じんわり目立たなくしてくれます。お手軽に対処できる、便利な方法といえるでしょう。

ワックスを塗る

フローリングをきれいに見せるために塗るワックス。このワックスを何度か塗れば、細かい傷が目立たなくなることがあります。

深い傷まではなかなか消えませんが、広い範囲に薄く、多く傷がある、という場合は、一度ワックスをかけなおしてみてもよいでしょう。

補修用のペンで対策

へこみ同様、傷の場合も補修材で対処できます。この場合は、補修用のペンを使いましょう。

前述でも登場しましたが、補修材にはクレヨンのほかにも、ペン型になっているものが存在します。フローリングの色に合わせたペンを選んで、購入するようにしましょう。

方法はそのまま、ペンで傷部分を塗っていくだけです。傷に沿わせるように塗っていくとやりやすいですが、木目の流れに合わせて塗っていくとより自然に仕上がります。ある程度塗ったらペンで書いた雰囲気をできるだけ消すために、いらない布などで軽くふいて床になじませましょう。

より深いへこみ・傷にはこの方法!

ペンなどでも直せないようなフローリングの深いへこみや傷。そんなときは、以下で紹介していくような方法を試してみましょう。

電熱こてを熱して補修する

この方法はクレヨンを溶かしたときの方法に似ていますが、こてを使って熱しながら平らにすることでより効率よく、きれいに作業することができます。少々慣れは必要ですが、できれば便利なので覚えておきましょう。
また、同様にへこみ・傷のバリはカッターで取っておいてください。

必要なもの

補修用の電熱こて
補修用のクレヨン、またはブロック状の補修材(色に合わせて)
補修用のペン

方法

1.熱したこての先端に補修クレヨンまたは補修材を付け、溶かします。色が合わない場合は、こての先で溶かしながら混ぜていきます。へこみの場合はクリアータイプの補修材がよいでしょう。
2.こて先で丁寧に傷口に塗りこんだら、すこし冷えるまで待ちます。その間、こての先は布などできれいにしておきましょう(やけどに注意して、冷やしてからおこなってください。)。
3.固まったら、熱から守る保護材を直接塗りこみます。その後、熱したこてでゆっくり平らにならしていきましょう。
4.きれいな平面になったら数分待ち、いらない布などで軽くふき取りましょう。その後、木目などに違和感があればペンで書き足します。

はんだごてのような機器を使うため技術はいりますが、その分きれいな仕上がりになります。やけどやケガなどしないよう、気を付けて作業してください。

接着剤&クレヨンを塗りこむ

フローリングがはがれるような深い傷がついてしまった場合は、接着剤や補修用クレヨンを利用して補修しましょう。

必要なもの

木材用の接着剤
補修用のクレヨン・ペン
いらない布

方法

1.はがれた断片が残っていれば、裏側に接着剤を塗って元の場所にはり付け、しっかり押し付けます。端がまだくっついていれば、なおやりやすいでしょう。
2.断片がしっかり接着されたら、傷の跡を消すように、木目に沿ってクレヨンを塗っていきます。
3.塗り終わったら、布で軽くふいてなじませましょう。また、木目が不自然であれば補修用のペンで書き足してください。

あると便利なフローリングのへこみ・傷修復グッズ

前述したフローロングのへこみ・傷の補修に役立つ道具は、通販などでも購入することができます。ここでは、補修に役立つ便利なグッズをご紹介していきましょう。

ハウスボックス キズなおしま専科
あると便利なフローリングのへこみ・傷修復グッズ

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

補修材やペン、電熱ごてや布など、フローリング補修に必要なものがセットでそろったすぐれものです。このセットがあれば、さまざまな傷やへこみに対応することができるでしょう。色はダークとライトの2種類があるため、フローリングの色合いに合わせて選んでください。


住まいのマニキュア ブリスターパック 筆ペンタイプ
あると便利なフローリングのへこみ・傷修復グッズ

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

ペンだけ欲しい場合は、この住まいのマニキュアがおすすめ。多彩な色の種類をそろえており、さまざまな色のフローリングに対応できます。持ちやすいペンタイプで塗りやすく、きれいに傷をかくせる便利な一品です。


かくれん棒 プロ スーパーハードタイプ
あると便利なフローリングのへこみ・傷修復グッズ

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

こちらの商品は補修用のクレヨン単品になります。この商品も多くの色の種類があるため安心です。電熱ごてともあわせて使えますよ。1本の値段もリーズナブルで、お求めやすい商品といえるでしょう。


高森コーキ フローリング用 キズかくしテープ 2枚入
あると便利なフローリングのへこみ・傷修復グッズ

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

フローリングの木目に似せてつくられたシール商品です。フローリングの傷は引っかかるとケガの原因ともなってしまうため、一時的な対策として利用しましょう。非常にリアルな見た目のため、色のあったシールを選べば違和感も少ないです。応急処置として最適な商品ですね。

フローリングをへこみ・傷から守ろう!

フローリングのへこみや傷を補修できたとしても、また同様についてしまえば同じ手間がかかってしまいます。フローリングをきれいに使うためにも、へこみや傷の原因と対策を知っておきましょう。

フローリングが傷つく原因

フローリングが傷ついてしまう原因には、以下のようなものがあります。

・ものの落下による衝撃
・家具(椅子など)や家電(掃除機など)などを引いた際にできる擦り傷

大きな理由はこのふたつですが、フローリングの劣化状況によっては、よりささいなことでも簡単に傷ついてしまいます。フローリングの寿命は、一般的に10年からといわれているため、長年使っている場合はとくに気を付けて利用しましょう。

フローリングのへこみ・傷対策

原因がわかったところで、今度はそれに対する防止策を取っていかなければなりません。下記では、フローリングを守るための対策をご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

マットやカーペットなどを敷いておく

落下や擦り傷を防止するには、フローリングにマットやカーペットを敷いておく方法が効果的です。ものを落としてしまっても直接フローリングに接しないため、傷やへこみの危険性を大きく下げることができるでしょう。

引きずる家具にはクッションを付ける

いすに柔らかい素材の緩衝材をまくなどすれば、引きずり傷がつくことを防ぐことができます。特に机やベッドなど、足のある家具につけておけば、うっかり引きずって傷がつく、なんてトラブルを減らせるようになるでしょう。

2枚セット フェルトシート

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

 

フローリングの傷を防止してくれる、フェルトのシートです。切り取っていすなどの足に取り付ければ、引きずったときの傷のリスクを大きく減らしてくれます。手軽かつ、引きずった際に出る音の防音効果もある便利な商品です。

プロにフローリングを修理してもらおう!

「ここまでの方法でもフローリングのへこみや傷が直らない!」
「数が多すぎて手間がかかる……」
そんなときは、業者に依頼してフロアコーティングしてもらいましょう。業者に依頼すれば、プロの技術できれいにフローリングを補修してくれます。手間をかけず、質のいい補修がしたいならプロに依頼した方がよいでしょう。

しかし、業者依頼となると費用がどれぐらいかかるのか、心配になってしまうこともあるのではないでしょうか。下記では、フローリング補修の費用相場を解説します。

フローリング修理の費用相場

フローリングの補修にかかる費用は、時間や難易度、広さによって大きく変動します。また、業者の設定によっても上下するため、実際の依頼の際は相談・見積もりを忘れずにするようにしましょう。

補修(1平方メートル):約5,000~約1万5,000円
補修(1日):約3万~約5万円

フローリングの補修費用は、1平方メートルごとに計算することが多いです。安いところであれば5,000円程度でやってくれますが、平均的に見れば7,000~1万円前後が多いといわれています。

基本的には数か所補修することが多いため、それを踏まえた相場は2万~5万円程度でしょうか。

また、業者によっては作業日数を基準に価格を設定していることもあります。広い範囲にへこみや傷がある場合は、1日作業での依頼の方がお得になるケースも。価格の差だけではなく、施工費計算の違いにも目を向けてみると、業者の比較もしやすくなるでしょう。

フロアコーティングのおすすめサービス

まとめ

諦めていたフローリングの傷や凹みも修復できそうです。傷を全く無かったことにはできませんが、修復グッズを使えばそれに近い状態にできます。
しかし、深い傷の修復は傷を埋めた後に、木目を描くことで目立たなくするテクニックが必要です。傷を塞ぐことは難しくなさそうですが、色を合わせる作業は慎重に行わなくてはなりません。ホームセンターに行くだけで、修復のプロが使用する道具と変わらない質で手に入れることができます。道具を選ぶだけでなく使いこなせるかどうかを考えて、DIYを行ってみてください。

フロアコーティングはプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

フロアコーティングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

フロアコーティングの記事アクセスランキング

フロアコーティングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧