
カラーフロアという言葉をご存知ですか?床材にコーティングをする必要のない便利な床材のカラーフロアは最近、さまざまな種類があり人気を集めています。
そこで今回は、カラーフロアと他の床材を比較しながら特徴をご紹介します。

目次
カラーフロアとは
カラーフロアとは、一般的に家庭で使われている合板フローリングのことです。
カラーフロアまたは合板フローリングと呼ばれています。しかし現在は広く普及しており、フローリングと呼ばれることが多いようです。
カラーフロアの仕組み
このカラーフロアは一見、本物のフローリングに見えますが、その構造は台板と呼ばれる下地の合板の表面に0.3mm程度の突板と呼ばれるきれいな木目の薄い板を張ったり、均一な木目をプリントした紙やビニールのシートを張っています。
フローリングとの違い
フローリングを選ぶ際に、合板フローリングと無垢フローリングとで迷う方もいるかと思います。この2つの違いは何でしょうか。
無垢フローリング
無垢フローリングとは、集成や積層などといった木を継ぎ足す加工を施していない、本来の木そのものを切り出して作ったフローリングのことです。
切り出しや塗装といった最低限の加工以外はしていない自然素材なので、自然素材ならではの木の香りや温かみのある質感があり、体に優しいところが特徴といえます。冬の寒い時期であっても、床が冷たいというような事がありません。
また、日当たりや年月が経つにつれ変色していき、自然素材ならではの味わい深い表情が楽しめるのも特徴です。これは個人差のように、環境によって異なるので面白味があり、人気を集める理由のひとつでもあります。この他、調質作用やクッション性による足への負担軽減なども特徴としてあります。
しかし、一方で自然素材ならではのデメリットもあります。
表面が柔らかいため、傷や凹みに弱いことや水に弱い点などが挙げられます。傷は補修することができますが、無垢フローリングは吸湿性に優れているが故に、木の収縮や反りなどを起こして木と木の間に隙間ができることがあります。
カラーフロアの厚み
カラーフロアは、12mmと15mmの厚みのものがあり、厚さ12mmのものが一般的に多く使われています。製品によって厚さは異なり、12mmよりも薄いものもあります。
ちなみに無垢フローリングにも、12mmの厚さのものと15mmのものとがあります。素材や用途によって厚さは異なりますが、中には 30mmの厚さの下地が不要な柔らかい素材のものもあります。
カラーフロアで、無垢フローリングのような質感を出したい方には、表面に貼る天然木が2〜3mmと少し厚めの種類を選ぶといいでしょう。
カラーフロアの価格
床材をリフォームする場合、カラーフロアのリフォームに掛かる費用は、オーク(ナラ)材で施工したとき、材料費込みで1㎡あたり7千~2万円程度かかるそうです。
カラーフロアは、板の種類や厚み、仕上げ方法などで価格帯が変動します。無垢に近い風合いを出した厚みのある素材のものや、 傷防止のコーティングがされたもの、メンテナンスをしなくてもいいメンテナンスフリー仕様のものは本体価格が高価になっています。
かつてカラーフロアは大量生産できるため安価で手軽に導入できるものでしたが、現在はニーズが高まり、さまざまな価格帯のものが出ています。製品によっては無垢フローリングよりも高価なものもあるほどです。
無垢フローリングと合板フローリングの見分け方
無垢フローリングと合板フローリングには見分け方があります。
縦のストライプ状の目地に対して垂直にある、繋ぎ目の目地をよく見てみてください。
ところどころ4本程度、つながっている部分があるものが、カラーフロアです。
無垢フローリングではあり得ないつながりだそうです。ただし、高価なカラーフロアは、このつながりを無くす工夫をしているものもあります。
カラーフロアのメリット・デメリット
さまざまなニーズに合わせて進化してきたカラーフロアですが、やはりいい点ばかりではないようです。ここではメリットとデメリット両方のことについて見ていきましょう。
メリット
色柄の豊富さ
合板の表面にシートや薄く切った木を貼る構造なので、さまざまな色や柄をつけることができます。
傷に強い
長い間、動かすことの少ない家具はその重さによって床が沈み、跡や傷が付いてしまいます。しかしカラーフロアは、このように動かすことの少ない家具を置いても傷が付きにくいようです。また同様に、高い位置から物を落としてしまった際に床に付く傷やキャスターなどによる摩擦で付く傷も少ないです。
このように傷が付きにくいので、ワックスをかける必要がなく手間が省ける点もメリットといえるでしょう。
デメリット
表面の木目のすぐ下は合板なので、傷が付くと表面が剥がれてしまいます。傷が付くと、無垢フローリングのように埋め木をして補修することができません。
もし、表面に傷が付いて凹んでしまった場合は、凹んだ箇所にパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて、平滑にします。そして、このパテが乾燥したら、ペンや筆を使って木目の色や柄に合わせて塗装していく必要があります。
カラーフロアとの比較
カラーフロアのメリットとデメリットについてはご理解いただけたかと思います。
次にご紹介する、無垢フローリングのメリットとデメリットと比べてみましょう。
カラーフロアと無垢フローリングどっちがいいの?
無垢フローリングのメリット・デメリット
メリット
自然素材の質感
自然素材の無垢フローリングはクッション性に優れています。そのため敷物など何も敷かずに寝転がっても、裸足のままでも肌触りがよく気持ちがいいです。
何度でもよみがえる
数十年経ったとしても、表面をサンダーで削りオイルを塗れば新品のように生き返ります。
傷ついた部分だけ交換
激しく傷んでしまった場合、その傷が付いた部分だけを交換することが可能です。
デメリット
作業時間
床材を張る際、作業時間がカラーフロアに比べて通常の3倍程度掛かるそうです。
素材の伸縮性
自然素材のため、木材の種類によって収縮が激しい物もあります。収縮が激しいと、床材の反りやゆがみが生じます。
手入れが必要
天然素材である無垢フローリングは、普段のお手入れがとても大切です。掃除機や乾いた雑巾で汚れを除去しましょう。また水に弱いため、もし水をこぼした場合は速やかに拭き取りましょう。同様の理由から水拭きはおすすめしません。
無垢フローリングは自然素材なので、長期間きれいな状態を保つためにはそれなりのメンテナンスが必要というわけです。もしこれらのメンテナンスが面倒という方は、フロアコーティングをしておくといいでしょう。
カラーフロアとフロアコーティングどっちがいいの?
フロアコーティングの最大のメリットはワックス掛けが不要になることです。
フロアコーティングには、床の保護機能や美しさ、耐久性に優れているといった利点があるため、従来のワックスよりも人気があります。
従来のワックスはフロアコーティングに比べて硬度が出ず、実は傷の防止効果は低いです。また半年に一度は塗り直しをしなければならず、そのたびに床の大掃除から始める必要があるため、非常に手間が掛かっていました。
そこで注目を集め始めたのがフロアコーティングというわけです。
フロアコーティングには大きく分けて4種類あり、費用もこの種類によって異なります。
ガラスコーティング
耐用年数:15年〜20年程度
硬度:9H
とても硬度が高く、耐水性、UVカット効果も高いフロアコーティングなので、どんな部屋の床にも適しています。また他の薬品に反応しないという特徴があり、耐薬品性に優れています。ペットの尿にも強いので、室内でペットを飼われる家庭には最適なフロアコーティングです。
UVコーティング
耐用年数:15年〜30年程度
硬度:7H
コーティング剤の乾燥時間が必要ないため、入居中の家でも比較的行いやすいフロアコーティングです。施工方法は、特殊な樹脂を焼き付けることによってコーティングします。
家具などを引きずった際にできる、引きずり傷に強く耐水性も優れている特徴があります。そのため、キッチンやダイニングの床に適しています。
耐用年数が非常に長いというメリットがありますが、基本的に再施工ができないので注意が必要です。
シリコンコーティング
耐用年数:10年〜20年
硬度:5H
滑りにくさと撥水効果の特徴をもつフロアコーティングです。
表面に付着した汚れを落としやすく、撥水効果も高いのでキッチンなどにもよく使用されます。また滑りにくいため、お年寄りやペットのいる家庭には非常に人気を集めています。
ウレタンコーティング
耐用年数:3年〜10年
硬度:3H
摩擦に対してとても強く、引きずり傷の防止にもとても有効なフロアコーティングです。
やさしい雰囲気のツヤ感があり、温かみのある印象に仕上がります。
ただし、他のフロアコーティング方法よりも体に影響のある薬品を使用している場合があるため、注意が必要です。またUVコーティング同様、再施工は基本的にできません。
4種類のフロアコーティングをご紹介しましたが、いかがでしたか。
UVコーティングとガラスコーティングは値段が高い傾向にありますが、その耐用年数が非常に長いというメリットがあります。
しかし、いま最も人気の高いフロアコーティングはシリコンフロアコーティングです。
シリコンフロアコーティングは、UVフロアコーティングよりも落ち着きのあるツヤ感で自然な雰囲気にできることや、費用もUVフロアコーティングの3分の2程度でおさまることから取り入れやすいフロアコーティングといえます。またペットを飼う家庭やお年寄りの暮らす家庭が増えているため、安全性の高さから人気があるようです。
まとめ
床材選びは非常に迷われると思います。施工後にイメージと違ったとなると、また大掛かりな工事が必要になることもあります。施工後のメンテナンスの必要性や、それぞれの素材の特徴を理解して、ご家庭に合った床材を選びましょう。
フロアコーティングを依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のフロアコーティング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
フロアコーティングの記事アクセスランキング
フロアコーティングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他