
近年ではシャワーヘッドにまでこだわって、自分らしくバスタイムを楽しむ方が増えているといわれています。毎日の入浴時に、お気に入りのシャワーヘッドを使うことができれば、気分もあがります!しかし、毎日使うものだからこそ、シャワーヘッドやシャワーホースが壊れてしまうこともよくあります。
そこで今回はシャワーが壊れたとき、ヘッド部分やホースをどのように交換すればいいのかに焦点をあて、交換時の注意点について分かりやすく解説していき、便利なシャワーヘッドもご紹介したいと思います。

目次
シャワーが壊れた!壊れる前の予兆は…?
シャワーが壊れた場合には、主に「シャワーヘッド」と「シャワーホース」のいずれかが壊れている状況にあると思います。それぞれが壊れる前には、どのような予兆が見られるのでしょうか?
■シャワーヘッド
水漏れ
シャワーヘッドを何かにぶつけるなどして衝撃を与えた場合や、経年劣化したことにより、シャワーヘッドに亀裂が入ることがあります。そうなると、損傷個所からじわじわと水が染み出てくる予兆がみられ、最終的に大きな水漏れがおこります。
目詰まり
シャワーヘッドに水中のカルシウムなどの異物が固着する場合があります。そうなると、シャワーヘッドから水が出にくくなるといった予兆がみられ、最終的には目詰まりをおこします。
■シャワーホース
水漏れ
シャワーヘッドとシャワーホースの接続部分になんらかの衝撃が加わるなどした場合、接続部分がゆるんだり、シャワーホースが損傷したりすることがあります。そうなると損傷個所からじわじわと水が染み出てくる予兆がみられ、最終的に大きな水漏れがおこります。
また、シャワーヘッドとシャワーホースの接続部分に取り付けられたゴムリングが劣化することにより、接続部分から水漏れを起こす場合もあります。
シャワーヘッドの交換にかかる相場と交換方法
■シャワーヘッドの交換にかかる相場
シャワーが壊れた際、浴室のシャワーヘッドの交換をプロに依頼した場合にかかる費用の相場は
8,000円~11,000円程度であるといわれています。
■シャワーヘッドの交換手順
シャワーが壊れた際のシャワーヘッドの交換手順は、メーカーによって異なる場合がありますが、ここでは一般的な交換手順について解説していきたいと思います。
交換をするその前に……
シャワーか壊れた際にシャワーヘッドを新しいものに交換する場合は、まずシャワーヘッドのメーカーを確認し、必ず適合したアダプターを使用するようにしましょう。一般的にはシャワーヘッドとシャワーホースの接続部分に近いあたりに、メーカー名が記載されています。
(主なメーカー名:INAX ・TOTO・LIXIL・ MYM・ SAN-EI・KAKUDAI・KVK・ガスターなど)
ここに注意!!
メーカーによっては、まれにシャワーヘッドにストップシャワー機能をつけている場合があります。具体的にはシャワーヘッドのグリップ部分に停止ボタンが付いているものですが、このタイプはシャワーヘッドとホースが内側で繋がっていますので、シャワーヘッドやシャワーホース単体での交換ができません。混合栓本体への接続箇所から交換する必要がありますので、気を付けましょう。
大前提として、まずは新品のシャワーヘッドに付属している説明書をよく読んでから作業にとりかかります。また作業を始める前には必ず、蛇口のレバーやハンドルを締めたり、止水栓を締めるなどして水の流れを止めるのを忘れないでください。
(1)シャワーヘッドを取り外す
壊れたシャワーヘッドをホースから取り外します。
この時シャワーヘッドと取り付け用のアダプターは、ねじ回しの要領で取り外すことができます。
(2)必要に応じてアダプターを交換する
新しいシャワーヘッドのメーカーや規格に応じて、適合するアダプターに交換しましょう。
新しく購入したシャワーヘッドには、複数のメーカーに対応可能なアダプターが付属していることが多いので、ホースのサイズとアダプターのサイズが合うように取り付けるようにします。
(3)新しいシャワーヘッドを取り付ける
新しいシャワーヘッドを、ねじ回しの要領でアダプターに取り付けます。
基本的には、この3ステップでシャワーヘッドの交換は完了です!
シャワーホースを交換したいなら
■シャワーホースの交換にかかる相場
シャワーが壊れた際、浴室のシャワーホース交換をプロに依頼した場合にかかる費用の相場は
8,000円~11,000円程度であるといわれています。
■シャワーホースの交換に必要な道具
・ゴム手袋(手元の滑り止めのため)
・マイナスドライバー(止水栓の開閉などに使用)
・ウォーターポンププライヤー(締め付けを行う場合などに使用)
■シャワーホースの交換手順
交換をするその前に……
大前提として、まずは新品のシャワーホースに付属している説明書がある場合は、よく読んでから作業にとりかかりましょう。また作業を始める前には必ず、蛇口のレバーやハンドルを締めたり、止水栓を締めるなどして水の流れを止めてください。
(1)シャワーホースを混合栓・蛇口の根元から取り外す
スパナやプライヤーなどの道具を使って、ホースを混合栓・蛇口から取り外します。
(2)ゴムパッキンを交換する
ホースを取り外したら、ゴムパッキンを確認しましょう。古くなったゴムパッキンは劣化しているので取り外して交換すると良いでしょう。
(3)必要に応じてアダプターを交換する
シャワーが壊れた際は必要に応じて、シャワーホースを取り付ける混合栓・蛇口に、適合するアダプターを取り付けましょう。この時、メーカーや規格に応じて、適合するアダプターに交換しましょう。
新しく購入したシャワーホースには、複数のメーカーに対応可能なアダプターが付属していることが多いので、ホースのサイズとアダプターのサイズが合うように取り付けるようにします。
また取り付けるホースや混合栓の形状によっては、アダプターを交換するしないが変わってきますので、説明書をしっかりと確認してください。
(4)新しいシャワーホースを取り付ける
アダプターやゴムパッキンの確認や交換が完了したら、新しいシャワーホースを取り付けます。
この時、シャワーホースの向きを「混合栓・蛇口側」と「ヘッド側」とを間違えないように気を付けてください。
基本的には、この4ステップでシャワーホースの交換は完了です!
シャワーを快適に。便利なシャワーヘッドを教えます
近頃では、シャワーヘッドにこだわる人が増えているといわれています。
シャワーが壊れた時こそ、便利なシャワーヘッドに交換する絶好のチャンスでもあります。
機能や使い勝手にこだわって便利なシャワーヘッドを選び、バスタイムをより快適なものにしてみませんか?
■節水機能
アラミック ・節水効果は最大50%・やわらかシャワー水・SSK-24N
安心の日本製で全体に滑り止め加工が施してあるため、滑りにくくて頑丈なつくりです。
■手元止水機能
シャワーヘッド 60%節水シャワーヘッド 極細水流
ミスト・レイン・ミスト+レイン・ジェット・ジェット+レインなど5パターンの切り替えモードが付いたシャワーヘッドで、手元のストップボタンを活用することで節水することができます。
■塩素除去機能
三菱ケミカル クリンスイ 浄水シャワーヘッド SY102-IV
安心の日本製・脱塩素シャワーヘッドです。カートリッジは4か月を目安に交換してください。
まとめ
いかがでしたか?
シャワーが壊れた際のヘッドやホースの交換というと、なんだか難しそうに感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、手順通りにやってみると意外と簡単にできるものです。
ちょっとしたコツをおさえておけば、万が一の時にも慌てずに済みますね。
またシャワーヘッドには、節水機能や塩素除去機能を備えたものまで、さまざまなバリエーションがあります。これを機に、お気に入りのシャワーヘッドを探してみてはいかがでしょうか?
\ 完全無料 /
厳選した全国のバスルームリフォーム業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
バスルームリフォームの記事アクセスランキング
バスルームリフォームの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他