
私たちは、普段から数多くのデバイスを利用しています。スマートフォンであれば、お子様から年配の方まで、年齢を問わず持っているものでしょう。キーボードを使って文章入力や多様なタスクがこなせるパソコン、パソコンをより手軽にしたタブレットなど、私たちの周りは多くのデバイスであふれています。
これらのデバイスの魅力は、なんといってもインターネットに接続できることでしょう。インターネットはとても便利で、専門的な知識から生活の雑学にいたるまで、インターネットを利用するだけで簡単に手に入れることができます。
情報を仕入れることができるだけでなく、SNSを通じて交流をすることや、動画サイトで動画視聴をおこなうこともできます。今やインターネットは、私たちの生活に欠かせないものだといえるでしょう。
しかし、インターネットはよりたくさんの人が公正に利用できるように、制限がかけられています。それが通信速度制限です。スマートフォンを利用している方であれば、馴染み深いものなのではないでしょうか。
使ったデータ量に応じて通信の速度に制限をかけてしまう通信速度制限は、速度が急激に落ちてしまうため、わずらわしく感じる方も多いでしょう。
そこで活躍するのが、Wi-Fiです。通信速度制限がかけられてしまうのは、モバイル通信による通信で、Wi-Fiによる通信は制限がかけられる心配がありません。Wi-Fiを利用するだけで、速度を気にすることなく快適に使うことができるのは、頻繁にインターネットを利用する今では非常に便利です。
非常に便利なWi-Fiですが、通信環境によっては使いづらくなることがあります。Wi-Fiの電波が悪ければ、Wi-Fiが切れてモバイル通信になってしまうことや、通信速度に影響が出ることがあります。
Wi-Fiの電波を飛ばすルーターが、利用したい場所の近くにあれば通信環境はよいですが、身近にルーターがなければ、通信環境は悪くなってしまいがちです。「ルーターから離れた場所でWi-Fiの通信を利用したい」という方は困ってしまいますよね。
こうした悩みは、Wi-Fi中継器を使うことによって、Wi-Fiの通信環境を改善することができます。Wi-Fi中継器は、Wi-Fiの電波をより広範囲へ飛ばすことができます。日ごろからWi-Fiを愛用している方であれば、とてもうれしい商品ではないでしょうか。
しかし、「気になっているけど、商品がたくさんあって違いがわからない」と感じる方も少なくないでしょう。そこで、今回のコラムでは、Wi-Fi中継器の選び方や、おすすめの商品を説明していきます。もしWi-Fi中継器を利用すれば、より一層デバイスが使いやすくなるかもしれませんね。

目次
電波が届かない…そんなときはWi-Fi中継器
Wi-Fiを使いたいのに、電波が届かない……こうしたトラブルに役立つのが、Wi-Fi中継器です。Wi-Fi中継器は、Wi-Fiルーターが発信したWi-Fiを受信して、また再発信する役割を持っています。
ルーターから離れた場所でもWi-Fiの電波を発信してくれることによって、より広い範囲でWi-Fiを活用することができるのです。Wi-Fiの電波を飛ばしているルーターから少し離れている場所でも、気軽にWi-Fiの電波を利用することができるでしょう。
Wi-Fi中継器と聞くと、「設定が複雑そう……」と感じる人もいるかもしれません。メーカーや選ぶ商品によって変わってきますが、早いものであれば5分ほどで接続作業が終わるでしょう。
設定作業も、ボタンを押すだけで完了してしまうものもあるので、機械が苦手だという方も使いやすいかもしれません。
趣味や仕事でWi-Fiを利用する方は多いでしょう。頻繁に利用するからこそ、Wi-Fiがより使いやすくなれば、日々の快適性も向上するのではないでしょうか。
ただし、Wi-Fi中継器を利用する際には「Wi-Fiのスピードは親機よりも劣ってしまう」という点を踏まえたうえで活用しましょう。Wi-Fi中継器は、Wi-Fiの電波を広範囲に届けてくれるもので、速度を向上させる効果はありません。間違って購入をしないように注意したほうがよいでしょう。
Wi-Fi中継器の選び方とポイント
Wi-Fi中継器は、より広い場所まで電波を飛ばしてくれます。Wi-Fiの利用環境の改善に大きく貢献してくれる商品だといえるでしょう。
しかし、Wi-Fi中継器は家電製品や雑貨と異なって、小難しそうなパソコン機器であるため、「どれを選べばよいかわからない」「違いがわからない」と、困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
Wi-Fi中継器を購入したいけど、どのように選べばよいのかわからないという方に向けて、選び方や注目してほしいポイントについて説明をしていきます。
購入を検討している方はもちろん、商品がどのようなものか気になっているという方もぜひご覧ください。もしかしたら、自分に合ったWi-Fi中継器が見つかるかもしれません。
【Wi-Fi中継器の選び方やポイント】
Wi-Fi中継器には、商品によって性能が異なってきます。必要以上によい性能のWi-Fi中継器を選んでしまえば、余分なお金がかかってしまうかもしれません。
しかし、費用を抑えようとして、値段重視で購入を決めてしまえば、不便に感じるだけでなく、Wi-Fiの通信環境が悪化してしまうこともあり得ます。
自分にはどれくらいの性能が必要なのかを考えながら、以下のポイントを確認してもらうと、自分に合った商品を選ぶことができるでしょう。
周波数
Wi-Fi中継器で利用できる周波数帯は2種類あります。1種類目は、速度に特化している5.0ギガヘルツ帯です。Wi-Fiルーターの距離が遠くて、電波が届きづらくなっているというケースに活用するとよい周波数でしょう。
2種類目は、壁などの電波を防ぐものに強い2.4ギガヘルツ帯です。多くのWi-Fi中継器は、2.4ギガヘルツ帯を利用することができます。「家に障害物が多いから、電波が届きづらくて困っている……」というご家庭には、2.4ギガヘルツ帯を有しているWi-Fi中継器をおすすめします。
速度が落ちにくい機能があるかどうか
Wi-Fi中継器には大きなデメリットが存在します。じつは、Wi-Fi中継器の特性上、データの送受信をかわるがわるおこなわなければならないため、速度が落ちてしまうのです。
Wi-Fi環境をよくしようと思って中継器を購入したのにも関わらず、速度が落ちてしまっては元も子もないような気がしますよね。
Wi-Fi中継器では、速度が低下してしまうことを防ぐための機能がついている商品があります。周波数を変えることで、データの送受信を同時におこなうことができ、速度が低下することを防ぐことが可能です。
速度の低下を防ぐ機能名は、商品を開発しているメーカーによって異なります。商品を検討するときには、低速になることを防ぐ機能があるかを確認したうえで、購入を決定するとよいでしょう。
接続方法
Wi-Fi中継器には、コンセントへの接続方法が2つあります。1つ目は、中継器にコンセントのプラグが融合されていて、直接差し込む方法。2つ目は、Wi-Fi中継器にケーブルがつながっていて、ケーブル先のプラグをコンセントに差し込む方法です。
ケーブルがつながっていれば、中継器をコンセントから離れた場所でも設置することができます。そのため、コンセントの場所を問わず、Wi-Fi中継器を接続することが可能です。
どのWi-Fi中継器を選ぶかによって、コンセントへの接続方法は変わります。Wi-Fi中継器を購入するときは、「自分がWi-Fiを利用したい場所にはコンセントがあるか」「それ以外の場所でWi-Fiを使う予定はあるか」というポイントを踏まえたうえで選びましょう。
規格
Wi-Fi中継器を選ぶときは、規格に注意することが大切です。Wi-Fi中継器には、一度に運ぶ情報量の多さを示す「規格」がそれぞれ決まっています。規格が違うことによって、一度に運ばれる情報量にも差が出るため、データの速度にもつながります。
Wi-Fi中継器だけではなく、Wi-Fiを発信するルーターの親機も、それぞれ規格が決まっています。ここで注意すべきなのが、「親機より、届ける情報量が少ない規格を選ぶと、中継器の速度が遅くなってしまう」という点です。
中継器は、親機よりも速い規格を利用することができませんが、遅い規格を選んでしまえば、Wi-Fiの速度は遅くなってしまうでしょう。
そのため、親機以上もしくは同等ほどの規格を持ったWi-Fi中継器を選ぶことをおすすめします。
また、どの規格を選ぶかによって通信速度に影響がありますが、規格とは別に「最大速度」が存在します。速度を気にしたいという方は、規格と一緒に最大速度にも目を通して選ぶとよいでしょう。
オススメのWi-Fi中継器7つ
Wi-Fi中継器を選ぶときのポイントは、非常にたくさんあります。ポイントが多いため、結局どれがよいのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、おすすめしたいWi-Fi中継器を何点かピックアップしました。どの商品を購入しようか迷っている方や、どのような商品があるのか気になる方は、ぜひご覧ください。
TP-Link WiFi 無線LAN 中継器 11ac AC750 433+300Mbps 11ac対応 デュアルバンド OneMesh 対応 iphone13, Android 対応 メーカー保証3年 RE200/A
コンセントに直接差し込む形で接続をおこなう、Wi-Fi中継器です。長方形の形をしており、表面の右下には電源マークやWi-Fiのマークなどがロゴとしてついているため、見やすいデザインになっています。
1章でご紹介した、速度が落ちにくい機能である「デュアルバンド機能」も備えついているため、安心して使うことができるでしょう。
また、こちらの製品の魅力として、長期保証されているという点が挙げられます。保証をしてくれる年数はなんと3年で、しっかりしたサポートを受けることがあります。
せっかく高い機器を購入したのであれば、故障して使えなくなってしまうというのはもったいないですよね。こちらの商品は、期間内であれば保証をしてくれるサービスがあるため、万が一という事態にも備えることができるでしょう。
BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-733DHP 11ac 433+300Mbps コンセント直挿しモデル
購入した人への配慮として、ランプの光にもLEDが使われています。中には、「機器のランプが気になって寝づらい」と悩みを抱える方もいるでしょう。
ランプの光が気になる方のために向けて、ランプを消灯できる機能がついています。光が気になる方は、こちらの商品を購入するとよいかもしれません。
また、中継器を見るだけで、電波の状況が簡単にわかるような仕組みになっています。中継器にはランプがあり、電波の状況によって点灯の仕方が変わります。電波の状況が悪ければ、点滅のスピードが速くなるので、ランプを確認しながら中継器の設置場所を考慮するとよいかもしれません。
メーカーからのサポート体制も非常に充実しています。相談するための手段は、電話やメールだけでなく、簡単に利用できるLINEや、ホームページからのチャットを利用して、相談をすることが可能です。
アイ・オー・データ Wi-Fi 無線LAN ルータ 中継機 11ac/n/a/g/b 867Mbps コンセントタイプ 日本メーカー WN-AC1167EXP
シンプルなボックス形状の商品です。こちらの商品の接続方法は、コンセントに直接差し込む直挿しタイプです。しかし、直挿しタイプのWi-Fi中継器であれば、「本体が幅をとって、ほかのコンセントの穴が使えなくなってしまうのでは……」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
コンセントの穴を塞いでしまわないように、Wi-Fi中継器の設計には工夫がされています。そのため、最小限のスペースでWi-Fi中継器を活用することができるでしょう。
BUFFALO バッファロー WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP 11ac 866+300Mbps コンセント直挿しモデル
少々変わった形状をしているWi-Fi中継器が、こちらの商品です。通常のWi-Fi中継器の形状に加えて、アンテナのようなものがついています。
ハイパワー&ビームフォーミングという機能がついていることも、商品の魅力のひとつでしょう。ハイパワー&ビームフォーミング機能とは、電波を飛ばす対象のデバイスを中継器が認識するため、よりよい電波を届けることができるというものです。
優れたWi-Fi中継器でなければできない機能ですよね。通信のスピードや電波の安定性を重視したい方であれば、うれしい機能になるでしょう。
また、コンセントへの接続方法に多様性があることが特徴です。コンセントに直接差し込むこともできますが、ケーブルを利用して、コンセント付近以外にもWi-Fi中継器を設置することができます。
Wi-Fi中継器を設置する場所が決まっていない方であれば、設置場所を問わないこちらの商品を購入すると、非常に便利なのではないでしょうか。
BUFFALO 無線LAN中継機 11n/g/b 300Mbps エアステーション Giga 据え置き WEX-G300
ブラックを基調とした、クールなデザインのWi-Fi中継器です。両辺が14センチほどの、コンパクトな商品ですが、中継器としての性能もしっかりとしています。
厚さがわずか3センチしかないため、狭い隙間にもしっかりと収納をすることができます。本体を立てて設置することも、寝かせて設置することも可能です。そのため「一人暮らしだから部屋のスペースが限られていて、家に置きづらいものは困る」と思っている方でも、利用しやすいのではないでしょうか。
また、「どうしてもスペースがなくて困っている」という方でも活用できるように、壁にかけて使うことができるようになっています。部屋のスペースに関してお困りの方は、さまざまな場所で活用ができるこちらの商品を使用するとよいかもしれません。
サイズはコンパクトですが、中継できるデータ量は膨大です。光回線を利用していて、大容量データを通信しているという方でも、使いやすいようになっています。
TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b 1733 + 800Mbps ビームフォーミング MU-MIMO APモード 3年保証 RE650
さまざまな技術の利用をすることで、性能が優れている商品がこちらです。指示の実行などの、データを処理するプロセッサーが優れており、高い処理能力で大容量のデータでも中継をすることができます。
また、ご家族で住まわれている方におすすめしたい、MU-MIMOと呼ばれる機能があります。MU-MIMO機能は、複数人でも快適な同時通信がおこなえるというものです。「家族みんなでWi-Fiを利用したい」と考えている方におすすめです。
Wi-Fi親機と中継器の接続方法
「Wi-Fi中継器も購入したし、これで快適にWi-Fiが利用できる!」と思っても、そうではありません。Wi-Fi中継器を購入したあとは、Wi-Fiを発信する親機と、中継器の接続をおこなわなければならないのです。
しかし、Wi-Fi中継器の接続方法は、開発したメーカーや商品によって異なります。こちらでは、エレコムの一部の製品を例に接続方法を紹介します。お持ちのWi-Fi中継器の接続方法と異なる場合があるので、注意点を踏まえたうえで参考にしてみてください。
エレコムの商品の場合
まずは、お持ちのWi-Fiルーターに「WPSボタン」があるかどうかを確認しましょう。WPSボタンがあるかどうかで、その後の接続方法が異なります。
【WPSボタンがある場合】
①Wi-Fi中継器をコンセントに接続
まずは、Wi-Fi中継器をコンセントに接続しましょう。このとき、Wi-Fiルーターとかけ離れた場所で接続をしないように注意してください。Wi-Fiルーターと離れた場所で接続をおこなうと、電波が悪くなってしまうかもしれません。
②Wi-Fi中継器のWPS/STATUSランプが光るのを確認して、Wi-FiルーターのWPSボタンを押す
接続をおこなったら、Wi-Fi中継器にあるWPS/STATUSボタンを確認しましょう。WPS/STATUSランプがついたら、Wi-FiルーターのWPSボタンを数秒間押し続けてください。
③Wi-Fi中継器のWPSボタンを押す
ボタンを押し終わったら、今度はWi-Fi中継器のWPSボタンを数秒間押しましょう。押し終えたら、WPS/STATUSボタンが点滅します。
これらの作業を適切に終えると、Wi-Fi中継器のWPS/STATUSランプと2.4ギガヘルツランプが点灯します。ふたつのランプが点灯すれば、Wi-Fi中継器とWi-Fiルーターの接続が完了です。
【WPSボタンがない場合】
WPSボタンがない場合は、手動で作業をおこなわなければならないため、少々複雑になってしまいます。まず、作業をする前に以下の準備をおこないましょう。
パソコン
Wi-Fiルーターで定まっているSSIDの名称とパスワードの確認
①Wi-Fi中継器をコンセントに接続する
お持ちのWi-Fi中継器を、ルーターから近い距離にあるコンセントに接続しましょう。
②Wi-Fi中継器のWPS/STATUSランプが点灯したことを確認後、中継器とパソコンを接続させる
接続が終わったら、Wi-Fi中継器にあるWPS/STATUSランプを確認してみてください。白色に点灯しているでしょう。点灯を確認したら、パソコンとWi-Fi中継器をWi-Fiで接続させます。
③Wi-Fi中継器の設定をおこなう
パソコンとWi-Fi中継器の接続ができたら、パソコンを利用してWi-Fi中継器の設定をします。手順は以下の通りです。
①Wi-Fi中継器の管理や設定ができるホームページを開く
管理や設定ができるホームページアドレスの場所は、Wi-Fi中継器のメーカーのホームページにあるQ&Aなどに載っていることが多いです。
②手順に従って、設定作業をおこなっていく
設定の手順も、ホームページに載っていることが多いです。管理や設定ができるホームページのアドレスを調べる際に、一緒に確認しておくとよいでしょう。作業は、チェックボックスにチェックを入れたり、ボタンをクリックするだけと簡単なものが多いです。
以上の手順をおこなえば、WPS/STATUSランプと2.4ギガヘルツランプが点灯します。ふたつのランプが点灯すれば、作業は終了です。
Wi-Fi中継器は設置場所が重要
Wi-Fi中継器は商品が多いため、どれを購入しようかついつい迷ってしまいがちです。Wi-Fi中継器は複雑な機器であるため、うまく選ぶことができなければよい効果をもたらすことができないでしょう。購入商品を決めるだけでも苦戦してしまいますよね。
やっとの思いでWi-Fi中継器を購入しても、次は中継器の設置場所で多くの人は悩んでしまいます。ご家庭によって間取りは異なるため、「うちだったらどこに設置をすればいいんだろう……」と戸惑ってしまう方も少なくないかもしれません。
Wi-Fi中継器を設置する場所は、中継器を利用するうえで非常に重要です。設置する場所を間違ってしまえば、送ることのできるデータも劇的に減ってしまうでしょう。データが減ってしまえば、場合によっては中継器を使用する前よりも不便になってしまうことがあるかもしれません。
データが減ってしまう原因は、Wi-Fi中継器の仕組みにあります。Wi-Fi中継器は、Wi-Fiルーターである親機からのデータを受信して、再発信することでより広いエリアに電波を届けることができます。
Wi-Fi中継器がWi-Fiルーターからの電波を再発信するとき、再発信することができる量は限定されてしまうのです。受信した分のデータしか、再発信することができません。
Wi-Fiルーターから離れるほど、データは少なくなってしまいます。そのため、Wi-Fi中継器をWi-Fiルーターから離れた場所に置いてしまうと、受信できるデータも少なくなるため、再発信できるデータ量も少なくなってしまうのです。
Wi-Fi中継器を設置する場所は、Wi-Fiルーターから遠すぎては効力が減ってしまうでしょう。しかし、Wi-Fiルーターから近すぎては、より遠くへ電波を飛ばすことができなくなってしまうので、Wi-Fi中継器を購入した意味がなくなってしまいます。
そのため、Wi-Fi中継器を設置する理想的な場所は、電波が届かなくなる場所と、Wi-Fiルーターの中間地点ほどだといえるでしょう。中間地点であれば、データ量を大幅に減らすことなく、Wi-Fiの電波を広範囲まで届けることができるかもしれません。
それでもダメならメッシュネットワークがオススメ
Wi-Fi中継器は、コンパクトで価格も安いため、コストパフォーマンスのよい便利な製品です。非常に低コストで便利な代物ですが、その分トラブルも起きやすいのがデメリットでしょう。
トラブルのひとつとして知られているのが、Wi-Fi中継器とWi-Fiルーターの関係性による通信障害です。Wi-Fi中継器とWi-Fiルーターは、1本の道で通信のやり取りをおこなっています。
やり取りをする道が1本しかないため、通信障害も起きやすくなってしまいます。たとえば、中継器がなんらかのトラブルによって故障してしまえば、中継器に接続していたデバイスは通信環境が非常に悪くなってしまいます。
Wi-Fi中継器がなかなか活用できないという場合は、メッシュネットワークがおすすめです。メッシュネットワークとは、網目のようなネットワークで通信のやり取りをおこなうことができる環境のことをさします。
メッシュネットワークを築くことができる通信機器を複数台購入して設置して、それらを接続することで、ネットワークを構築することが可能です。メッシュネットワークの通信機器は、データを別の通信機器へ送受信します。
通信のやり取りができる道がたくさんある分、特定の道で障害が起きてしまっても、別の道を利用することでカバーができます。そのため、通信の障害が少なく、より広範囲でWi-Fiを利用することができるのです。
「通信環境を確実によくしたい!」という方や、「Wi-Fi中継器が使いづらかった……」という方は、メッシュネットワークをつくることができる通信機器を購入するとよいでしょう。
まとめ
Wi-Fi中継器は、Wi-Fiルーターで発信したWi-Fiを受信して、再発信することで、Wi-Fiを発信できるという仕組みです。
Wi-Fi中継器から電波が発信されるので、Wi-FiルーターのみでWi-Fiを発信するよりも、より広範囲にWi-Fiの電波を届けることができます。Wi-Fiを使う人が多い昨今では、Wi-Fiを使用できる範囲が広がるのは、非常に助かりますよね。
Wi-Fi中継器といっても、種類は非常に豊富です。製品ごとに、データを送るスピードや接続方法が変わってくるため、あらかじめ自分が必要な性能を想定したうえでWi-Fi中継器を購入すると、自分に合ったものが選べるでしょう。
しかし、選び方を間違ってしまうと、Wi-Fiの通信環境がよくなるどころか、悪化してしまう可能性があります。親機以下の規格であるWi-Fi中継器を購入してしまえば、中継器の規格に合わせてデータが送信されるようになるため、送信速度が低下してしまうでしょう。
また中継器の設置場所を間違えてしまうと、速度が遅くなることがあります。親機から離れすぎた場所に中継器を設置すると、速度が遅くなってしまうことがあるため、適切な場所に設置することが大切です。
ときにはWi-Fi中継器を使用しても、通信のやり取りをおこなう道が1本しかないために、通信環境が悪くなってしまうことがあります。中継器を使用してもうまくいかないのであれば、メッシュネットワークの利用を検討してもよいかもしれません。
メッシュネットワークは、ネットワークが網のようになっています。網のようになっていることで、より通信状況がよい親機を選ぶことができます。どこかの通信網が利用できなくても、別の通信網を利用することで快適にWi-Fiを利用することができるでしょう。
パソコン周辺機器修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「パソコン周辺機器修理」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のパソコン周辺機器修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
パソコン周辺機器修理の記事アクセスランキング
パソコン周辺機器修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他