
「ポケットWiFiのセキュリティって問題ないのかな?」
ポケットWiFiは、端末1つあれば手軽にインターネットが利用可能なことが魅力です。
とはいえ、インターネットの利用にはコンピューターウイルスへの感染や個人情報の抜き取りなどさまざまなリスクも考えられますよね。
確かにポケットWiFiを利用したインターネット通信にもリスクはあります。
しかし、公共のフリーWiFiなどを利用するよりはポケットWiFiのほうが安全性は高いといえます。
なぜならポケットWiFiは暗号化などのセキュリティ対策が施されたうえでサービスが提供されているからです。
この記事ではポケットWiFiのセキュリティについてのお話をわかりやすくお伝えしていきます。
また、合わせて誰でも今すぐ簡単にできるセキュリティ対策の方法もご案内するので、ポケットWiFiでの通信の安全性を高めたい人はぜひ試してみてくださいね。
ポケットWiFi通信は安全?どんなリスクがある?
まずはポケットWiFiでインターネット通信をする場合考えられるおもなリスクについて解説していきます。
仮にセキュリティなしでポケットWiFiを使った場合考えられるリスクは、次の4つでしょう。
- データ容量を無断使用される
- 犯罪行為などの踏み台にされてしまう恐れ
- 通信内容を盗み見される
- モバイルルーター自体のウイルス感染
それぞれ何が問題となるのかを把握していきましょう。
データ容量を無断使用される
ポケットWiFiのSSIDやパスワードが悪意のある第三者に知られてしまった場合、データ容量を無断使用されるリスクがあります。
ポケットWiFiのSSIDとパスワードは契約した端末ごとに固有のものが設定されていますよね。
そのため、悪意のある第三者にSSIDとパスワードが知られてしまうと、あなたが契約したポケットWiFiで勝手にデータ通信され、大容量のギガを使われてしまう可能性があるんです。
ポケットWiFiのサービスでは、不正利用などの場合に速度制限をかけることを明示しているところも多くあります。
ネットワーク品質の維持および公正な電波利用の観点から、違法ダウンロードなどの不正利用または著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信をされた場合のみ、該当のお客様に対し通信速度を制限する場合があります。
引用元:THE WiFi よくある質問
つまり、悪意ある第三者の利用によって突然速度制限がかかってしまう恐れがあるんです。
犯罪行為などに利用されてしまう恐れ
ポケットWiFiのSSIDやパスワードが悪意ある第三者に知られてしまった場合は、さらに詐欺や脅迫書き込みといった犯罪行為に利用されてしまう恐れもあります。
どういうことかというと、悪意ある第三者がSSIDとパスワードを使ってあなたのポケットWiFiで通信し、犯罪に関わる書き込みやインターネット利用をする可能性があるということです。
インターネットを利用した犯罪の場合、一般的に通信元のIPアドレス(インターネット上の住所のようなもの)などから犯人を捜査します。
つまり、契約しているポケットWiFiが犯罪に関わる利用をされてしまった場合、通信元のポケットWiFiを契約している人に疑いがかけられる可能性があるということになります。
通信内容を盗み見される
悪意ある第三者があなたのポケットWiFi電波を傍受した場合、個人情報などの通信内容を盗み見しようとしてくる可能性も考えられるでしょう。
ただ、各サービスが提供するポケットWiFi通信は暗号化されている状態でおこなわれるため、基本的には個人情報などを盗み見されることはまずないと考えられます。
しかし、暗号化形式が古いものだった場合、暗号化された通信を解読されてしまうこともゼロではないかもしれません。
そのため、ポケットWiFiを選ぶときは暗号化のセキュリティ方式が最新のものを契約するとよいでしょう。
モバイルルーター自体のウイルス感染
コンピューターウイルスというと、パソコンやスマートフォンがターゲットにされているイメージがあるかもしれません。
しかし、ごくわずかながらモバイルルーターを狙って感染するコンピューターウイルスもあるんです。
モバイルルーターがコンピューターウイルスに感染した場合、パソコンやスマホなどの通信端末にも接触感染ならぬ接続感染してしまう恐れがあります。
ここまでポケットWiFi通信に関わるリスクについてご説明してきました。
恐ろしいものもありましたが、どのリスクにもセキュリティ対策やセキュリティ性能を高める方法があります。
次の章からはポケットWiFiのセキュリティについてご説明していきますね。
ポケットWiFiの通信はセキュリティ対策されている
ポケットWiFiのセキュリティが甘いとさまざまな危険があることがわかりました。
リスクの話を知るなかで、「もしかしてポケットWiFiのセキュリティって穴だらけなの?」と不安に思ってしまった人もいるかもしれません。
しかし、ご安心ください。
ポケットWiFiのサービスはセキュリティ対策が施されたうえで提供されているんです!
ポケットWiFiのセキュリティは、「SSIDとパスワードの設定」と「通信の暗号化」によって成り立っています。
それぞれがどういったものなのかを順に解説していきますね。
ポケットWiFiにはSSIDとパスワードが設定されている
ポケットWiFiにはSSIDとパスワードが設定されています。
SSIDとは端末固有の名前のようなものです。
パスワードはSSIDに対応した鍵のようなものです。
SSIDとパスワードが完全に一致していなければスマホなどの通信端末はポケットWiFiと接続されないようになっています。
つまり、SSIDとパスワードを知られなければ勝手にポケットWiFi通信を利用されることはない、ということになります。
なお、ポケットWiFi端末のSSID・パスワードは下記の図のような方法でユーザーにわかるようになっていますよ。
ポケットWiFiの通信は暗号化されている
ポケットWiFiでの通信は暗号化されています。
通信の暗号化とは、「どのWebサイトでどんな文字列を入力したか」などの通信内容がわからないように、複雑な暗号に変換するセキュリティ対策のことです。
通信の暗号化にはいくつもの種類がありますが、基本的には暗号化方式が「AES-WPA2」または「WPA3」のポケットWiFiを選ぶと安全性が高いです。
ちなみに、ポケットWiFiで利用されている通信の暗号化方式は次の4つになります。
- WEP(ウェップ/ダブリュイーピー)方式……WEPキーと言う暗号化キーを使用する暗号化方式。様々な脆弱性が発見・報告されたため、現在では使用が中止されている。
- TKIP(ティーキップ/ティーケーアイピー)方式……WPAともいう。一定時間で自動的に暗号化キーを変更する暗号化方式。WEPより暗号鍵の長さが長くなったので不正解読がされにくくなっている。
- AES(エーイーエス)方式……WPA2とも呼ばれる。通信中に暗号化キーを自動的に変更し続ける最も強力な暗号化方式。様々な製品や技術規格などに採用され、共有鍵暗号の標準として全世界で広く普及している。
- WPA3(ダブリュピーエースリー)……2018年6月に登場。WPAやWPA2で発見された脆弱性をカバーできる仕組みが追加されている。対応しているのは一部の最新機器に限られる。
これらの暗号化方式は、いずれも共有鍵暗号と呼ばれる「通信でやり取りされる情報をパスワードでロックしてある状態」にするセキュリティ方式です。
ポケットWiFiの安全性をより高めるセキュリティ対策方法
ここからは、元々施されているセキュリティ対策に加えて誰でもできる「安全性をより高めるためのセキュリティ対策方法」をご紹介していきます。
ポケットWiFi側でしておきたいこと
ポケットWiFi側でしておきたいセキュリティ対策は次の3つです。
- ファームウェアを定期的に更新する
- 可能な場合はSSIDやパスワードを変更する
- わかりやすすぎるSSIDやパスワードは設定しない
それぞれの要点を見ていきましょう。
ファームウェアを定期的に更新する
スマホやパソコンにOSと呼ばれる基本プログラムがあるように、モバイルルーターにもファームウェアと呼ばれるOSのような基本プログラムがあります。
モバイルルーターのファームウェアにもスマホやパソコンのOSのように、定期的な更新データの配信があるんです。
スマホやパソコンのOSの更新では、不具合修正としてセキュリティ対策が盛り込まれていることもありますよね。
それと同じでファームウェアの更新にもセキュリティ対策が盛り込まれていることがあるんです。
つまり、定期的にファームウェアの更新をしておくことは、モバイルルーターのセキュリティを常に最新の状態に保つうえで有効であるといえるでしょう。
可能な場合はSSIDやパスワードを変更する
当編集部スタッフが実際に問い合わせたところ、ポケットWiFiのサービスによっては、提供ポケットWiFi端末のSSIDやパスワードの変更を認めている場合がありました。
BIGLOBE WiMAX
「設定」ボタンをタップすると、「My Wi-Fi」が開きます。
「SSID情報」をタップして、SSID名とパスワードの変更欄に希望するパスワードをご入力いただけましたら、ご変更が可能かと存じますので、ご安心くださいませ。
FUJI WiFi
弊社のレンタルルーターのSSIDやパスワードのご変更につきましては、お客様ご自身にてご変更いただくことが可能です。
セキュリティレベルを上げていただくために、初期設定のSSIDとパスワードをご変更される方もいらっしゃると伺っております。
とはいえ、端末をレンタルする形式の契約では、サービスによってはSSID・パスワードの変更が不可の場合があるので注意が必要です。
縛りなしWiFi
端末のパスワードの変更につきましてはご遠慮いただいております。
当サービスはレンタルサービスとなっており、端末管理番号とSSID・パスワードを併せて管理している為で御座います。
それでも、ご変更希望の方はお客様ご自身で管理していただき、ご返却時に設定を端末到着時と同じ設定にお戻しいただくようお願い申し上げます。
Skyberry
SSIDは出荷時に固定されているものとなりますので、お客様自身でご変更することは出来かねます。
SSIDやパスワードの変更を考える場合は、事前にサービス運営元に確認を取っておくべきでしょう。
わかりやすすぎるSSIDやパスワードは設定しない
世界でもっともバレやすいパスワードは「123456」であるという話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
このようなわかりやすすぎるパスワードは設定してもすぐ破られてしまうので、避けるべきといえます。
また、ニックネームや誕生日なども推測されやすい文字列でしょう。
そのためSSIDやパスワードを変更する場合は、「わかりやすすぎるパスワードになるようなものは使用しない」ことも意識しておくことが肝心でしょう。
通信端末(スマホやパソコンなど)でしておきたいこと
スマホやパソコンなどの通信端末側でしておきたいセキュリティ対策は下記の4つといえます。
- OSを定期的に更新する
- わかりやすすぎるパスワードは設定しない
- セキュリティソフト(ウイルス対策ソフトなど)を入れておく
- できるだけSSL認証されているホームページ以外は見ないようにする
順番にポイントを押さえにいきましょう。
OSを定期的に更新する
ポケットWiFiのファームウェアのところで説明したように、スマホやパソコンのOSには定期的に更新プログラムが届きます。
そのため、スマホやパソコンのOSを更新しておくこともセキュリティの最新化には欠かせない要素といえるでしょう。
たとえば、Windows OSの場合、だいたい月ごとに更新プログラムが配信されます。
スマホのOSの場合は基本的に自動的に通知される仕様になっているので、パソコンよりも気付きやすいでしょう。
セキュリティ維持のためにも、OS更新の有無は定期的に確認する習慣を付けておくことをおすすめします。
わかりやすすぎるパスワードは設定しない
ポケットWiFi側のお話でもお伝えしたように、スマホやパソコンなどのパスワードもわかりやすいものは避けましょう。
ポケットWiFiのセキュリティに問題がなくても、スマホやパソコンで使っているログインIDやパスワードがわかりやすいものだった場合、なりすましログインや不正利用の危険性があります。
要するに、ポケットWiFi利用時のセキュリティを意識するのであれば、スマホやパソコンのパスワードもわかりやすすぎるものを避けたほうがよいでしょう。
セキュリティソフトを入れておく
スマホやパソコンのセキュリティに不安があるのなら、ウイルス対策などのセキュリティソフトを入れておいたほうが無難でしょう。
ポケットWiFiのサービスによってはセキュリティソフトの利用オプションを用意しているところもあります。
そのため、「スマホやパソコンのセキュリティソフトもまとめて入れておきたい」という人はセキュリティソフトオプションも合わせて契約しておくと楽でしょう。
当編集部スタッフが調べたところ、ポケットWiFiサービスで契約できるセキュリティソフトは次の3つが主流のようです。
- マカフィーマルチアクセス
- カスペルスキー セキュリティ
- ウェブルート
マカフィー・カスペルスキー・ウェブルートのいずれも世界的に有名なセキュリティソフトのひとつなので、聞き覚えのある人もいるかもしれませんね。
セキュリティソフトはブランド名だけでなく「お使いの端末のOSが対応しているか」もよく確認したうえで選ぶようにしてくださいね。
できるだけSSL認証されているホームページ以外は見ないようにする
SSLとはSecure Sockets Layerというブラウザとサーバーの間の通信を暗号化状態にする暗号化通信の方式のひとつです。
ブラウザとサーバーの間が暗号化状態になっていることで、データの盗み見や改ざんなどがされにくくなっています。
SSLが適用されているホームページのURLは「https://」で始まる表記になっているので、見たことのある人も多いのではないでしょうか。
例:この記事の掲載サイト『生活110番』のトップページURLhttps://www.seikatsu110.jp/
SSL適用のホームページは、SSLの認証機関によってサイトの信頼性が保証されていることを意味しています。
そのため、「誤って怪しいサイトにつながったらイヤだな」という人は、「https://」で始まるSSL認証済のホームページ以外はできるだけ見ないように気を付けるとよいでしょう。
ホームページの安全性についてはこちらを参照してみてくださいね。
セキュリティサポートでおすすめのポケットWiFi
では、セキュリティ面からおすすめとなるポケットWiFiはあるのでしょうか。
セキュリティオプションのお得さを基準にポケットWiFiサービスを比較した結果、当編集部がおすすめできると判断したのは、次の2つです。
- So-net WiMAX
……5台までインストールできるカスペルスキーが1年間無料で使える。端末はWPA2(AES)対応のWiMAX!
- THE WiFi
……5台までインストールできるスマートプレミアムセキュリティが利用できる
それぞれのセキュリティオプションの特徴を確認していきましょう。
So-net WiMAX
So-net WiMAXはソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社がサービスを提供するWiMAXです。
契約期間 | 3年 |
---|---|
月額料金 | 12ヶ月目まで:3,380円 13ヶ月目以降:4,378円 |
初期費用 | 契約事務手数料:3,000円 |
3年実質月額 | 4,129円 |
契約解除料(解約金) | 1~12ヶ月目:19,000円 13~24ヶ月目:14,000円 25~36ヶ月目:9,500円 更新月:0円 それ以降:9,500円 |
取扱機種 |
|
現在開催中のキャンペーン |
|
So-net WiMAXではWiMAX契約時に同時申し込みをすることで、月額500円必要な『カスペルスキー セキュリティ』が1年間無料で利用できるようになります。
So-net WiMAXが提供している『カスペルスキー セキュリティ』は最大5台の通信端末にインストールできます。
一般的にポケットWiFiサービスが提供するセキュリティソフトのインストール台数の上限は3台なので、So-netのカスペルスキーは2台分お得といえるでしょう。
また、So-netをはじめとする各WiMAXプロバイダ(販売代理店)は、WiMAX端末を取り扱っています。
WiMAX端末はWPA2(AES)を用いているので、元々のセキュリティ対応はバッチリされているといえます。
そのため、ポケットWiFiをセキュリティ面で選ぶのであれば、So-net WiMAXがおすすめといえますよ!
THE WiFi
WiMAXが対応エリア外の地域にお住いの方は、THE WiFiという対応エリアが広いポケットWiFiサービスがおすすめです。
サービス運営元 | スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
契約期間 | 2年 |
月間データ容量上限 | 最大124GB |
月額料金 |
|
初期費用 | 契約事務手数料:3,000円 |
2年実質月額 |
|
契約解除料(解約金) | 1ヵ月目~24ヵ月目:9,800円 25ヵ月目以降:0円 |
取扱機種 | U2s |
最大通信速度(ベストエフォート値) | 下り最大:150Mbps 上り最大;50Mbps |
モバレコAir
持ち運ばないならモバレコAirもおすすめ!
コンセントに挿すだけでその日からネットが繋がります。
サービス運営元 | 株式会社グッド・ラック |
---|---|
契約期間 | 2年 |
月額料金 |
|
初期費用 | 事務手数料:3,300円(税込) |
2年実質月額 |
|
契約解除料(解約金) | 更新月以外:10,450円(税込) 更新月:0円 |
取扱機種 | Airターミナル4 |
最大通信速度(ベストエフォート値) | 下り最大:962Mbps |
現在開催中のキャンペーン | 17,000円キャッシュバックキャンペーン |
THE WiFiはクラウドSIMという機能を使っているため、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線いずれかの対応エリアであれば利用できます。
さらに、THE WiFiでは月額700円で5台までインストールできる『スマートプレミアムセキュリティ』が利用できます。
月額700円というと「So-netのカスペルスキーより200円も高いじゃん」と思うかもしれません。
しかし、クラウドSIM系などの大容量ポケットWiFiサービスではセキュリティオプション自体が用意されていないことも少なくないんです。
つまり、セキュリティオプションがあること自体「安心できるサービスを選ぶ理由」になるともいえるでしょう。
上記の理由から、THE WiFiもセキュリティ面でおすすめの契約先といえます。
まとめ
ポケットWiFiのセキュリティに穴があった場合、以下のリスクの発生が考えられます。
- データ容量を無断使用される
- 犯罪行為などの踏み台にされてしまう恐れ
- 通信内容を盗み見される
- モバイルルーター自体のウイルス感染
とはいえ、ポケットWiFiは「SSIDとパスワードの設定」と「通信の暗号化」によって守られています。
さらにセキュリティ対策を強化するのであれば、以下の7つに気を付けることが有効です。
ポケットWiFi側でしておきたいこと
- ファームウェアを定期的に更新する
- 可能な場合はSSIDやパスワードを変更する
- わかりやすすぎるSSIDやパスワードは設定しない
スマホやパソコンなどの通信端末側でしておきたいこと
- OSを定期的に更新する
- わかりやすすぎる端末名やパスワードは設定しない
- セキュリティソフト(ウイルス対策ソフトなど)を入れておく
- できるだけSSL認証されているホームページ以外は見ないようにする
この記事を参考に、ポケットWiFiで安心してインターネットを楽しんでくださいね!
ポケットWiFiのおすすめ記事
関連記事カテゴリ一覧
光回線・Wi-Fi・格安SIMの記事アクセスランキング
光回線・Wi-Fi・格安SIMの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他