
自分の部屋のプライバシーを守りたいと思ったときはありませんか?
自分が知らないうちにお子さんが部屋に入り込んでいるかもしれないと考えると、部屋に立ち入れないような工夫をしたいと思うのも無理はありません。
そこで役に立つのが、後付けできる鍵です。
自室に鍵をつければお子さんなどが部屋に入れなくなるので、プライバシーの保護につながります。
また、玄関に鍵を追加すれば、防犯性の向上にも期待できるでしょう。
そこで今回は、ドアの鍵の後付けについて紹介します。
後付けする鍵の種類によってはDIYによる施工も可能なので、自分で施工してみるのもいいかもしれませんね。

目次
ドアの鍵に後付けするのは効果的?
最初に、ドアの鍵を後付けすることによって生じるメリットについて解説していきましょう。
新しく鍵を取り付けることで、防犯性の上昇以外にも以下のようなメリットが発生するのです。
室内のドアの場合
室内のドアに鍵を後付けすると、他人と同居している場合はプライバシーを守ることにもなるほか、1人の空間があることで精神的にも安心します。
子どもやペットに入ってほしくない場所に鍵を後付けすれば、立ち入り防止の役割も果たしてくれるでしょう。
室内用の鍵は、簡易的なものから鍵の取り付け工事をする本格的なものまでさまざまです。なかには、認知症の方の徘徊防止の手段として、外側から鍵をかけることが可能な鍵も存在しています。
玄関ドアの場合
玄関のドアに鍵を後付けする場合、一番効果があるのは防犯面です。
玄関のドアの鍵が1つしかなく、それも防犯性の低いものになると、ピッキングなどの被害に合うおそれがあります。
鍵を後付けすれば、ピッキングによる侵入を防ぐことができるでしょう。
特に女性の1人暮らしの場合は、盗難だけでなく留守中に部屋に入られるなど、より危険性の高い犯罪に巻き込まれる危険性もあります。
そのため、ドアの鍵が心配な場合は後付けを検討してみるのをおすすめします。
ドアの鍵は「ワンドア・ツーロック」が推奨されている!
玄関のドアに鍵を後付けする場合は、「ワンドア・ツーロック」が推奨されています。
このワンドア・ツーロックとは、1つのドアに鍵が2つある状態のことです。
「なぜ1つではいけないの?」と思われるかもしれませんが、ドアの鍵が1つだとそのぶんピッキングの時間が短くなり、家に容易に入られてしまいます。
ですが、鍵が2つあることでピッキングにかかる時間も長くなり、犯人があきらめる可能性も高くなるのです。
ただし、鍵を2つつけたとしてもディスクシリンダー錠などの防犯性の低い鍵の場合あまり意味がないため、ディンプルキーなどの防犯性の高い鍵にしましょう。
室内鍵にはどんなものがある?
ドアの鍵を後付けする場合、どういったタイプの鍵を取り付けるかを選ぶ必要があります。タイプによって施工方法や手間が異なるため、ドアの材質やご家族の好みなどを考慮したうえで決めるようにしましょう。
①鍵が内蔵されたドアノブ
ドアノブを鍵付きのものに交換することで、ドアの外観をそれほど変えることなく鍵を後付けすることが可能でしょう。
腕に自信があればDIYもできるため、施工費用を安く抑えるかもしれないという利点もあります。
鍵付きのドアノブに交換する場合、既存のドアノブと寸法が合ったものを選ぶようにしてください。
また、このタイプの鍵の交換方法に関しては、後の項目で解説していきます。
②工事不要な補助鍵
賃貸の場合におすすめなのが、取り外しの可能な補助鍵です。
これをドアノブやレバー付近に取り付けることで簡易的にドアに鍵がつけることが可能なほか、1,000円台など安価で手に入れることができるものも多く穴開けも不要です。
補助鍵にもいくつか種類があり、ドア側面のへこみ部分にひっこめるものもあれば、ドア枠に取り付けてねじを締めて固定するもの、強力な粘着テープで留めるものがあります。
自分の住んでいる環境だとどのような補助鍵がよいのか吟味して購入をしましょう。
③固定式の後付け鍵
ドアノブやレバーをそのままに、鍵のみを取り付けることもできます。
鍵は円筒のシリンダー錠や引き戸専用の鍵などさまざまなものがありますが、どれにしても工具を用いての作業になるため、賃貸物件にはおすすめできません。
ドアに鍵を後付するときに確認すべきこと
ドアに鍵を後付けする場合、鍵の種類以外にも注意すべき点がいくつかあります。
それを留意しておかないとトラブルが起きたりせっかく買った鍵が無駄になったりするおそれがあるので、以下の項目をしっかり確認しておきましょう。
ドアのタイプを確認する
ドアに鍵を後付けするとき、補助鍵をつける場合であればドアが内開きか外開きかによって、つけることができる補助鍵が変わります。
確認せずに補助鍵を購入した結果後悔した、ということにならないために、自宅のドアがどのようなタイプかを確認しておきましょう。
ドアの材質を確認する
鍵を追加したいドアの材質が木材でない場合、鍵を後付けする際に穴を開けるのが困難になります。
また、自分で穴を開けると危険な場合もあるため、ドアの材質はしっかりと確認しましょう。
なお、もし電動ドリルなどを使うのが不安な場合は、素直に業者に依頼するのをおすすめします。
ドアノブの寸法を確認する
ドアノブを交換する形でドアの鍵を後付けする場合、必ず既存のドアノブの寸法やメーカー、ドアの厚さなどを確認しておきましょう。
もし寸法が合わなかったりメーカーが異なるドアノブを購入したりしてしまうと、交換できないおそれがあるからです。
賃貸の場合は借主に要確認!
賃貸住宅のドアに鍵を追加する際には、必ず大家さんや管理会社に許可を取るようにしましょう。
許可を取らずに施工をすると、引き渡しの時にトラブルになる恐れがあります。
また、賃貸の場合はドアに穴を開けない補助鍵を採用するのが良いでしょう。
鍵を自分で取り付けるにはどうすればいい?
最後に、鍵を内蔵したドアノブの交換方法について解説します。
この作業は一見すると難しそうに見えますが、じつは手順さえ間違えなければDIYで取り付けが可能なのです。
ドアノブ交換の仕方
ドアノブの交換の手順は、以下の通りになります。
簡単な作業ではありますが、一歩間違えるとドアが故障するおそれがあるので、下の画像にあるドアノブの構造を見ながら、手順通り慎重におこないましょう。
1.内側のノブを外す
内側のノブには付け根部分に穴があるのですが、これに専用の金具やマイナスドライバーを差し込みます。
穴を押すとわずかにバネのような手ごたえを感じるのですが、その状態でノブを引くと、ノブを外すことができるのです。
なお、種類によっては丸座を左に回すだけで内側のノブが外せる場合もあります。
2.丸座と座金を外す
丸座の側面には切り欠け部分があるので、マイナスドライバーを差し込んで起こしてみましょう。そうすると丸座がはずれ、座金が露出します。
座金はネジで固定されているので、プラスドライバーでネジを緩めておけば外すことができるでしょう。
3.外側のノブとフロント板を外す
座金を外すことで、外側のノブを引き抜くことができます。
外側のノブを引き抜き終えたら、今度はドアの側面にあるフロント板のネジを緩めて、フロント板とその内部にあるラッチを外しましょう。
なお、錠前によってはストライクも交換する必要があります。
5.新しいドアノブを取り付ける
これまでの取り外しの方法と逆の手順で、新しいドアノブを取り付けていきます。
このとき、ラッチの先端部がドアノブ本体の挿入部分にしっかりつながるようにしましょう。
きちんとつながっていないと、ドアノブに不具合が起こるおそれがあります。
ドアの鍵の後付けは業者に頼むのも手
もしドアの鍵の後付けのDIYに不安を感じた場合は、業者に頼むと安全で確実です。
料金こそかかりますが、プロの手で鍵を取り付けてくれるため、後で外れてしまったり壊れてしまったりといった心配が少なくなります。
また、依頼をすれば即日で取り付けてくれる業者も多いです。
まとめ
ドアの鍵の後付けは室内ではプライバシーの保護や子どもの安全になるほか、玄関では防犯面で強い効果を出します。
鍵の種類も取り付けるだけの簡単なものから工事が必要なものまであるため、好みにあったものを選ぶようにしましょう。
ドアの鍵の後付けにはDIYで施工可能なこともありますが、そもそもDIYが不可能な種類であることもあります。
ですから、DIYに不安を覚えるようなら無理をしないことが大切です。
鍵の業者に依頼をして鍵を後付けしてもらいましょう。
鍵の取り付けをご検討中なら
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「補助カギ取り付け」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の補助カギ取り付け業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
補助カギ取り付けの記事アクセスランキング
補助カギ取り付けの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他