
車を購入したときや車の買い替えをしたとき、「この車はスマートキーなんですよ!」とディーラーからいわれたことはありませんか?「車のキーということはわかるけど、スマートキーってなに?」と思ったことがあるかもしれません。
スマートキーの車は年々増えきているため、よく知っておくことも大切です。このコラムでは、スマートキーや、スマートキーのセキュリティについてなどを紹介していきます。

目次
キーレスとスマートキーの違いとは
車の鍵でよく聞くのが、キーレスとスマートキーではないでしょうか。しかし、この二つにはどんな違いがあるかわかんないかたも多いかと思います。車のセキュリティをあげるためにはしっかりと違いを知っておくことも大切です。
キーレス
キーレスの正式名称は「キーレスエントリーシステム」です。
鍵の中に搭載されているリモコンで、車のドアロックを施錠、解錠できます。
基本的にはキーとリモコンは一緒に搭載されていることが多く、トランクの開閉ができるものもあります。スマートキーについてるボタンでドアを解錠できるので、車にキーをさす手間がありません。
スマートキー
スマートキーの正式名称は「スマートエントリーシステム」といいます。
車のドアロックの施錠解錠を鍵に触れず行うことができます。ほかにも車のエンジンを鍵に触れずにかけることもできます。
スマートキーは車を認識してから動作を行います。そのため、カバンやポケットなどの手が届く場所で持ち歩かく必要があります。
スマートキーは、車種によってはドアノブから半径1mもしくは50cmで反応するため、範囲が案外狭くなっています。車種にもよりますが、ドアの鍵ロックをしたり解錠を行ったときは、ハザードランプがついたりルームランプが点灯し、ロック、解錠を識別することもあります。
スマートキーの仕組みって?
スマートキーは、なぜカバンやポケットに入れたまま車の施錠や解錠ができるのでしょうか。スマートキーと車には、特定の車とキーを一致させるための情報を暗号化するシステムが備わっています。特殊な電波でその情報をお互いにやりとりし、自分の車と違う車を区別しています。
そのため、違う車のスマートキーでドアの解錠やエンジンをかけたりすることはできないのです。
また、スマートキーには「イモビライザー」がついているのが一般的です。イモビライザーとは、車の盗難システムの1つです。車のキーに電子的なIDを組み込んでおり、車体側のキーの受け口にある認証IDと一致しなければエンジンを始動させないシステムです。
スマートキートラブルを防ぐためには
便利なスマートキーですが、ほかの鍵と同様にトラブルも起こります。スマートキーのトラブルを防ぐためには、事前の準備や、状態を把握しておくことが大切です。
例えばスマートキーを、落としても気づくことが難しい場合があります。万が一スマートキーを落としてしまったときのことを考えて、スペアを作ることをおすすめします。
また、こまめな電池交換をする必要もあります。スマートキーの電池の寿命は、約1~2年といわれています。
スマートキーの電池は、コンビニやスーパーで購入できるものがほとんどなので、自分の使ってるキーと同じ電池を探しておきましょう。
スマートキーの車を購入したなら、便利な所ばかりに目を向けるだけではなく、便利に使い続けるための対策にも気を配ることも大切です。
スマートキーを冷蔵庫に入れて車上荒らし予防!
車は人の目から離れていることも多く、しっかり対策をしていないと車上荒らしにあうことがあるかもしれません。そのため、いくらスマートキーの車でも対策は必要となってきます。
車上荒らしの対策方法の一つが冷蔵庫にスマートキーを保管する方法です。最近話題になっていることもあり、知っているかたもいるかもしれません。なぜスマートキーを冷蔵庫に入れることで防犯になるのでしょうか。
冷蔵庫は設計上、外部からの電波を遮断する働きを持っています。そのため、スマートキーを冷蔵庫に保管しておくと、不正な電波を発せられたとしても影響を受けにくくなるのです。
しかし、デメリットもあります。冷蔵庫に入れると電池が冷やされてしまいます。電池を冷やすと、取り出したときの温度差が原因で故障してしまうおそれがあります。
そのため、スマートキーのバッテリーの性能が落ちてしまうので、電波を遮断できる金属製の缶などに保管することをおすすめします。
まとめ
スマートキーの車は、キーに触れずに車のロックを施錠や解錠できます。電波によって特定の車とキーを一致させているので、セキュリティも高くとても便利です。
しかし、防犯に関して油断をしていると、万が一のトラブルにも繋がりかねません。スマートキーのトラブル対策として、自分の身に常にスマートキーを付けておくといいかもしれません。事前にスペアキーを用意したり、電池の交換をしておくなどの準備も効果的です。
スペアキーの作成は、業者にお願いすれば行うことができます。また、キーの紛失してしまったときのために、その業者を覚えておくことをおすすめします。
スマートキーの車を購入したときは、業者を調べることも忘れないようにしましょう。
カギ開け交換修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「紛失時のカギ開け・交換・修理」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他