
住宅のドアなどに必要不可欠な鍵は、様々な原因がもとで不具合を引き起こすことがあります。解消するために、自分でなんとかしようとする方も多いのではないでしょうか。
その際に便利なのが『潤滑剤』です。うまくいけば鍵の不具合を解消することが可能ですが、正しく使用しないとさらなるトラブルを招くことがあるため注意しなければなりません。
そこで今回は、鍵に使用する潤滑剤の注意点を説明していきます。同時に鍵の不具合についても紹介していきますので、ぜひ今後安全に過ごすためにお役立てください。

目次
鍵に不具合が起こる原因
玄関やドアなどで不具合が発生すると、鍵穴に潤滑油など使用して対応する方も多いでしょう。しかしながら、どのようなことが原因となって不具合を引き起こしているのかを見極めてから対応するのが大事です。
不具合として考えられる原因は以下のようになります。
鍵穴に異物が詰まる
第三者のいたずらなどで、鍵穴にほこりやゴミなどの異物が詰まると鍵とのかみ合わせが悪くなるおそれがあるのです。小さなほこりでも、長年蓄積しているのであれば大きな汚れとなることもあります。
鍵にゴミが詰まる
鍵穴ではなく、差す鍵の溝にゴミ詰まっていることも考えられます。ポケットに入れっぱなしにしていることで、知らぬうちにゴミが溜まり鍵穴に差さらない原因となりかねません。
潤滑剤が減り滑りが悪くなっている
鍵穴の潤滑剤が消耗、劣化することにより鍵穴の不具合を招くおそれがあります。低温化、またはほこりが潤滑剤に付着することで内部で粘着するとされ、鍵のトラブルに発展することもあり得るのです。
鍵でよくある不具合と対処方法
不具合を招く原因を踏まえて、具体的にどのようなトラブルが発生するのか、比較的多いものを挙げていきます。
鍵が抜けなくなる
原因として考えられるのは、異物の詰まりです。鍵穴にものが詰っているときは、細かい隙間をきれいにすることが可能なエアダスターを使用するのが効果的です。
回りが悪くなる
鍵は差さるが回りが悪くなるという事態も、比較的多く見られます。すべりが悪いということもありますが、おうとつ部分がすり減っているということもあるでしょう。
鍵の潤滑剤、鉛筆などを鍵穴に塗り込むことで、滑りの悪さが改善することもあります。鉛筆や潤滑剤に含まれる黒鉛がうまく働くことで、トラブル解決のために役立つ可能性があるのです。
鍵にやってはいけない対処方法
鍵のトラブルの対処法として、あまり望ましくないこともあります。つい取ってしがちな行動から、大きなトラブルに発展することもあるため注意が必要です。
無理やり引き抜く
鍵が抜けなくなったときの対処法として、力まかせに引き抜く対処法はあまり好ましくありません。軽度の場合は、そのまま引き抜けることもあります。しかし、場合によっては鍵が折れてしまうことがあり、鍵穴ごと交換が必要になるときもあるのです。
鍵穴から抜けたとしても、穴の内部が激しく損傷してしまうこともありますので避けるのが無難でしょう。
針金などで掃除してしまう
詰まったゴミを針金で取り除こうと針金を使うと、中で折れてしまったときに鍵穴ごと交換が必要になるおそれがあります。少し詰まりを解消するだけだったのが、鍵穴交換に発展することがあるのです。
鍵に潤滑剤を使用するときも、正しく使用することが重要になります。
鍵の潤滑剤は市販のものを使っていいの?
鍵の潤滑剤には鍵専用のものが存在します。何でもいいのではなく、なるべく鍵のメーカーが販売しているものを使用するのがおすすめです。
食用油、他の機械専用のもので代用すると、中で固まってしまう、鍵穴を錆びさせてしまう原因になりかねません。状態を悪化させると、ドアノブ交換以外の選択肢が限られてしまうため、使用前に使っても大丈夫なものかどうかを確認しましょう。
また、適切な使用量も定まっています。適量を使うようにし、過度な使用は避けることが重要です。鍵の回りが悪いと感じたときに、いつでも手軽に使用できる潤滑剤ですが、不具合を見極めてから使用することも大事です。
少し掃除をする程度で済むはずが、大きなトラブルにならないように注意が必要になります。
建築の友 鍵穴専用 パウダースプレー 鍵穴のクスリ 15ml
鍵の潤滑剤の使い方
鍵に潤滑剤を使用するだけで直るケースはありますが、使用方法に注意が必要です。大量に使用すると、動作不良の原因となるおそれがあります。
潤滑剤の使い方は、鍵穴に直接使用するのではなく、鍵本体にかけるようにしましょう。その後で鍵穴にゆっくりと挿入し、なじませていくのが適切です。
もし潤滑剤を使っても直らなかった場合は、シリンダー内部の掃除をして改善することも
ありあます。分解清掃をしても直らなかった場合は、シリンダーの交換が必要かもしれません。
自分では難しい場合は鍵のプロへ
鍵の潤滑剤を使用しても、すべての不具合は解決できません。あまりにも鍵穴が摩耗していると、多少滑りがよくなっただけでは解決に結びつかないことがあります。
その際は、鍵穴の交換が必要となり、適切な作業を行えるプロに相談する必要があります。上記で説明してきたように、自分でカギの不具合に対処すると鍵が折れる、穴に残留するなどの事態を招くおそれがあります。細い針金を使用するのも、中に残ってしまうことがあるためおすすめできません。
ドアノブごと交換が必要になった場合、賃貸だと管理会社に許可を取る必要があり、面倒な手続きなどが増えてしまうこともあります。そのような事態を避けるためにも、自分で作業するのが困難なときはすぐに業者に相談するのが賢明な手段です。
まとめ
鍵の不具合には様々な原因があり解決するためには、適切な対処が必要となります。ただ、自分で無理やり対応すると、二次災害をこうむるおそれがあるため注意が必要です。
鍵の潤滑剤は、詰まりを直すために役立つ薬剤です。しかし、使用方法を間違えると、別の不具合を招くこともあるので正しく使わなければなりません。潤滑剤を使用しても直らない場合は、無理をせず鍵修理業者に相談するのが賢明です。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他