
ウッドデッキの設置にはたくさんの費用がかかり、劣化してしまうと、さらに費用がかさんでしまいます。そんなウッドデッキを長持ちさせて、できるだけ費用を軽減したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
そのような方々に向けて、ウッドデッキをできるだけ長持ちさせる方法をご説明していきたいと思います。

目次
ウッドデッキの再塗装のタイミングは?
木材は、一般的に3年から5年で再塗装をすると長持ちすると言われています。
しかし、ウッドデッキは日に当たったり水に触れたりと、傷み具合がまちまちなため、決して「何年持つ」とは断言することはできません。ウッドデッキを再塗装するタイミングは、ウッドデッキ本体を見て見極めるしかありません。
塗り替えのタイミングは、木材が気の色が色あせてグレー色になったころがいいでしょう。
塗料が付いた木材に再塗装する場合は、その塗料が剥がれにくくするために、塗装をする前に、やすりなどで研磨して、古い塗装を剥がしましょう。
もし、木材が黒くなってしまい、ヒビなどが入ってしまったようであれば、板を張り替える必要があります。
塗料を選ぶポイント
木材を再塗装するとき、塗料の選択はとても重要です。ですが、どんな塗料を使ったらいいかは、塗装などをしない方からすればわからないことも多いと思われます。
なので、塗料を選ぶポイントについてご紹介していきたいと思います。
屋外木部用のものか
木材は保護が不可欠であり、特に太陽光や雨風にさらされる屋外の木材は劣化が非常に早いです。こまめな、用途に合った塗料によるメンテナンスが必要となるため、ウッドデッキの塗料を選ぶときは、屋外木部用かをしっかり調べましょう。
油性塗料か水性塗料か
油と水は相性が良くないので、前に塗った塗料と同じものを塗るのがいいでしょう。前に水性を使われた方は水性を、油性を使われた方は油性を使用するのがおすすめです。
水と油が混ざらないように、別の種類のものを選択すると簡単にはがれてしまいます。
ですが、前回の塗装から時間がたち、古い塗料が痛んでいるのであれば、違う性質の塗料を塗っても問題はありません。水性と油性を変える場合は、しっかりと研磨して古い塗料をはがしましょう。
水性塗料は水に弱いと思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。乾けば油性塗料と同様に耐水性が付き、水で流れることはなくなります。乾燥が早く施工に使う道具を洗うのも簡単なので、DIY向きと言えます。
対して、油性塗料は鉄部塗装や錆止めに適しています。しかし、粘度が高いので取り扱いが難しく、乾燥する際に有害物質が発生し、強い臭いを発することもあります。塗る際は安全に使用するように心がけましょう。
造膜タイプか浸透タイプか
木部用塗料には浸透型と造膜型があります。
浸透型とは、塗料が木材に染み込み、塗料がはがれにくいのが特徴です。
こちらは塗料の効果がなくなれば、次の浸透型の塗料を重ねすることができます。塗料の効果がなくなってくる目安は使用から半年以上です。
浸透型は劣化が進むと色あせてしまうというデメリットを持っていますが、なんどもメンテナンスするとき、重ね塗りができることから手間を省けるので人気があるようです。
一方で造膜型は、木材の表面にしっかりとした膜を作ります。造膜型のメリットとして、木目を隠す仕上げができることです。このメリットが活かせるのは、痛んだ木材や木目があるときです。
ですが、こちらは浸透型とは違い、次の塗料を塗る場合はしっかりと造膜型の塗料を落とさなければなりません。
おすすめの塗料
ウッドデッキ塗装に使われる塗料についてご説明してきました。
それでは、具体的にはどのような塗料がおすすめなのでしょうか。さまざまな種類がありますが、「キシラデコール」という塗料の人気が高いようです。
キシラデコールは、日光や雨風に強いため鮮明できれいな色を長持ちし、木材を長期間にわたって保護してくれます。
この塗料は木材に浸透し、表面に余分な塗膜を作りません。そのため、木材の通気性がよく、木の呼吸を妨げないため、割れなどが起こりづらくなります。浸透型のため、重ね塗りをする場合はゴミやホコリなどを取り除くだけで上塗りすることができます。
非常に安全な塗料とされており、防腐・防カビ・防虫効果にも優れているのでおすすめです。他にも、塗りムラになりにくく、仕上げが簡単なため、多くの方が利用していらっしゃいます。
大阪ガスケミカル株式会社 キシラデコール ウォルナット 1.6L
塗装前の下準備
ウッドデッキを再塗装する場合、塗装前にやらなければいけないことがあります。
1.汚れを落とす
デッキブラシなどを使って木材ついた汚れやホコリを落としましょう。もしこのとき、汚れがひどく、水洗いなどをした場合は、しっかり乾燥するまで待ちましょう。
2.研磨する
サンドペーパーなどを使い全体を磨いていきましょう。こうすることで、塗装したとき、ムラができにくくなります。ここで出てしまった削りカスなどは、しっかり拭き取りましょう。
3.養生する
窓の隙間や金属部分などの塗料が付いたら困ってしまう箇所に、あらかじめマスキングテープなどを貼ってカバーします。近くに植物があるようであれば、ビニール系のものを被せておくのがいいでしょう。
4.塗料を混ぜる
塗料を使う準備に入るのですが、ほとんどの塗料は最初、固まってしまっている部分があります。そのままでは使用することができないため、塗料の入った箱などを斜めに傾けたりなどして、混ぜた後、中に入ったパウチパックを取り出して、ゆするなどして、しっかりと混ぜましょう。
塗装の基本的な手順
最初に、床の木と木の隙間を塗っていきます。ここで、隙間を塗装する用の「ベンダー」という道具が非常に便利です。きれいに塗ることができるうえに、塗りやすいため、ハケなどを使うよりも効率よく塗ることができるでしょう。
次に、柱や窓際などの合わせ目のところにハケなどで念入りに塗装していきましょう。これが終わったら、あとは、ローラーなどで広い面を塗っていきます。
広い面が終わり、ある程度乾いたら3回ほど同じことを繰り返しましょう。木材保護塗料は度塗りでは色が薄いえに、塗装の効果も薄いです。そのため、きちんと乾燥させたうえで何度か重ね塗りし、きれいな色合いを引き出しましょう。
塗装の注意点
塗装するときに注意しなければいけないのが、塗り忘れと塗りすぎです。
塗り忘れは床板などの木と木の隙間は塗り忘れが非常に多いようなので、忘れないようにしっかりと塗装してあげましょう。
塗りすぎについてですが、塗料が浸透型の場合は、ある程度の塗料は木材の中に染み込んでいきます。しかし、塗料を塗りすぎてしまうと木材に染み込みにくくなり、木材の上に残ってしまいます。残った塗料を放置してしまうと、不安定な染み込み方をして、仕上がりにムラできてしまいます。
そのため、塗布後5分ほどおいてから、ウエスを使って無駄な塗料を取り除きましょう。
まとめ
ウッドデッキは常に日光や雨風にさらされているため、屋内の木材よりも劣化が早いです。メンテナンスが遅れてしまうとひび割れなどを起こしてしまい、木材ごと張替えなければいけなくなります。
そのため、こまめなメンテナンスが必要になるのですが、ウッドデッキの塗装には、日光や雨風などに強いものを選ぶ必要があります。塗料にもたくさんの種類があるため、メリットとデメリットを知ったうえで、選びましょう。
こまめなメンテナンスを心がけてウッドデッキの木材をできるだけ長持ちさせましょう。
ウッドデッキ設置を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のウッドデッキ設置業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ウッドデッキ設置の記事アクセスランキング
ウッドデッキ設置の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他