
10m以上の高さになることもあるアオギリを剪定するとなると、業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼すれば、危険をともなうことなく、安心して剪定してもらうことができるでしょう。しかし、業者に依頼するとなると費用がかかってしまいます。
そこで、今回は業者に依頼するメリットや剪定する際にかかる費用相場について紹介します。ほかにも、自分で剪定することができる木の高さやアオギリの剪定方法にも触れています。アオギリが大きく生長して困っているという方は、ぜひ読んでみてください。

目次
アオギリなどの大きく生長した庭木の剪定はどうしたらいい?
大きい庭木の剪定となると自分でおこなうのは大変な作業になってしまいます。ここでは、大きく生長した庭木をどうしたらよいかについて紹介します。
自分での作業に少しでも不安を感じたら……
大きくなった庭木を剪定するには、業者に依頼するか自分で伐採するかのどちらかでしょう。自分で剪定するのが不安であれば、業者に依頼するのが賢明です。
樹高が高い場合は脚立などを使って、高い場所に登る必要があります。その作業は、危険をともないます。安全に作業するにはひとりではなく、数人でおこなう必要があるでしょう。
業者に依頼することで、危険をともなうことなく剪定してもらうことができます。また、自分で剪定する場合、慣れていないと上手に剪定できないこともあるでしょう。しかし、知識や経験を持ったプロの業者であれば、上手に剪定をおこなってくれるはずです。
自分でアオギリの剪定をする
自分で剪定する際は、木の高さと太さに注目します。木の高さが3m、直径が20㎝以下の庭木であれば、自分で剪定することができるといわれています。しかし、この目安はあくまでも基準で、いざ剪定しようとなると、2mから3mくらいでも高く感じてしまうかもしれません。
自分で剪定する場合は、実際にアオギリの高さを確認して、自分で作業することができるのか、よく考えましょう。少しでも不安であれば、迷わず業者に依頼することをおすすめします。
アオギリの剪定を業者に依頼する場合
安全面を考慮するのであれば、無理せず業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼するときに、気をつけておきたいポイントを紹介します。
費用相場を知っておく
業者に依頼するとなると、まず気になるのは費用ではないでしょうか。剪定にかかる費用の内訳は、作業費、処分費、出張費に大きくわけられます。作業費は、木の高さによって変わってきます。木の高さによる費用相場は以下のとおりです。
3m以下 5,000円前後
3mから5m 10,000円前後
5mから7m 20,000円前後
7m以上の高さであれば、個別に見積りをとっている業者が多いようです。また、庭木の種類によっても費用が変わってしまうこともあります。処分費は45ℓのゴミ袋であれば、500円くらいが相場です。出張費は、作業する場所によって費用が変わります。
また、業者によっては木の高さで値段を設定するのではなく、日当制や時給制で値段を設定している業者もあります。日当制であれば、1日20,000円前後、時給制であれば、3,000円前後が費用相場となります。
複数の業者から見積りをもらう
業者によって費用の決め方が違ってくるため、正確な費用相場を把握することは難しいです。そのため、作業する前に見積りをとることをおすすめします。
見積りをとることによって、費用を比べて安く抑えるだけでなく、追加料金を請求されないかを確認することもできます。作業後に追加請求されることがないように、見積り内容を確認しておきましょう。
業者に依頼する際は、3社以上見積りを依頼するのがよいです。3社を比較することでより正確な費用相場を知ることができるでしょう。
依頼する業者を決めきれないときは?
複数の業者に見積りを依頼するのは面倒だと感じている方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合は、生活110番をご利用ください。生活110番では、全国の剪定業者と提携しています。そのため、お近くの剪定業者を紹介することができます。無料見積りもおこなっているので、まずはお気軽にお問い合わせください。
アオギリを自分で剪定する場合
費用を少しでも抑えたいため、自分で剪定しようと思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで、アオギリの剪定方法について紹介します。
剪定時期と必要な道具の確認
アオギリは3月から4月ごろに芽がでるので、その前の冬ごろに剪定をおこなうのがよいとされています。まずは剪定するのに、道具を用意する必要があります。用意する道具は以下のとおりです。
・剪定ばさみ
・剪定ノコギリ
・脚立
・作業着
・手袋
・ゴミ袋
安全面を考慮する場合は、このほかにも、ヘルメットやゴーグルなどを着用してください。ノコギリで切るのが難しい場合は、チェーンソーを使用する必要があるでしょう。
アオギリの剪定方法
アオギリの剪定は、まず太い枝を剪定します。どのくらいの大きさにしたいのかあらかじめ考えておきましょう。太い枝のあとは、細い枝を切ります。
その際、伸びすぎてしまっている枝や、交差して密集している枝などを切りましょう。剪定をおこなうことで、風通しがよくなり、日差しが当たりやくなるため、アオギリの生長を促進することができます。全体の形を整えるように切ってください。
剪定したあとの木は、弱くなっています。そのため、癒合剤を切った枝葉の切り口に塗ってあげましょう。癒合剤は雑菌などの侵入を防ぐ役割があります。
剪定をするときの注意点
剪定には注意しなければならないことがあります。あまりにも無理な剪定をすると枯れしまうおそれがあるということです。アオギリは剪定に強いといわれていますが、枝の3分の1くらいは残しておいたほうがよいでしょう。少し枝を残しておくことで、枝へのダメージを少なくします。
また、切り倒す際は、方向をしっかりと決めておく必要があります。人のいる方向に倒れてしまって、ケガをするおそれがあるのです。太い枝は、数回にわけて切り倒すようにするとよいでしょう。
チェーンソーを使用する場合は、キックバックにも注意する必要があります。キックバックとは、刃が固いものなどにあたった際に、刃が跳ね返ってしまうことです。チェーンソーを使用する場合は、ケガをしないよう慎重に作業しなければなりません。
まとめ
今回は、アオギリを剪定する際の業者に依頼するメリットや費用相場について紹介しました。アオギリは高いものであれば、10mくらいの高さになるものもあります。高さが3m、直径が20㎝以下のアオギリであれば、自分で剪定することもできます。その際は、ケガをしないように安全に作業してください。
3m以上の高さであれば、迷わず業者に依頼しましょう。業者に依頼する際の費用は木の高さによって値段を決めています。また、木の高さだけでなく、時給制や日当制の業者もあります。業者によって料金設定が異なります。
そのため、適正な費用を知るためには、複数の業者に見積りをとるのがよいでしょう。その際は、ぜひ生活110番をご利用ください。アオギリを剪定する業者を紹介いたします。
\ 完全無料 /
厳選した全国の剪定業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
剪定の記事アクセスランキング
剪定の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他