
庭木の楽しみ方の一つに鑑賞が挙げられます。四季によって姿を変える落葉樹に、一年中青々とした葉を生い茂る常緑樹、どちらも魅力的な存在です。
樹木の綺麗な見た目を維持するためや花・果実を実らせるためには剪定は欠かせない作業となりますが、何からはじめていいのかわからない、自分でやってみたがうまくいかないなどの理由で頭を抱えている人も多いようです。
そこで、今回はDIY感覚ではじめることができる簡単な剪定方法について紹介していきます。これを期にお手入れの楽しみ方も覚えてみてはいかがでしょうか?
剪定は自分でできること?
植物園などへ行くと庭園で職員さんが枝芽を切っていたり生垣のお手入れをしていたりする姿が見られます。
剪定は業者や植木屋に依頼して行なわれている作業であり、自分ではできないだろうと考える人は多いようです。実は剪定にも様々な種類がありますので、中には初心者でも簡単にできる剪定などもあります。剪定をはじめる時にはできることから1つずつやっていきましょう。
剪定の際に揃えるべき道具
剪定の際には、その作業に適したさまざまな道具があり、ハサミ1つとっても専用の道具が存在します。その中でも、最低限用意しておくべき道具を紹介します。使い方と一緒に見ていきましょう。
刃が両側についているバイパスタイプと片側だけに刃が付いたアンビルタイプがあります。バイパスタイプは切り口がキレイなため細かい剪定向きで、アンビルタイプは太い枝でもしっかりと切り取ることができるため、剪定のあらゆるシーンで活躍します。グリップにはバネが用いられることが多く、女性でも簡単に枝を切り落とす事ができます。オイルや砥石を使ったお手入れも定期的にやっておきましょう。
・使い方
普通にハサミと同じでハサミを持ち、枝を切るだけです。太い枝を切る時のコツは刃の付いた切り刃を手前にして枝葉を挟んで奥へと押し込むように回して切ると力を入れなくても切ることができます。
指を入れるところが大きく作られ、周りの枝を傷つけてしまうことのないように工夫されています。細かい枝を切り取ることができるものなので、庭木だけでなく盆栽の剪定でも用いられています。
・使い方
直径5mm以下の細い枝の場合は刃先を使って切り、それ以上に太い枝は刃の奥で挟んで回すように切ると上手く切ることができます。
剪定では枝を傷つけることを防ぐため、片側だけに刃があるものを用います。片手で持てるものが使いやすいですし、刃の先端部分が丸くなっている「先マル」という形状で、枝だけでなく、使用者の身も守ってくれます。45cm位の長さのものまでありますが、25~30cm程度の長さのものが一般的で使いやすいです。幹から切る伐採をする際にも使用できます。
・使い方
剪定対象の枝を片手でしっかりと支えて動かないようにしてから、ノコギリを引くと簡単に切ることができます。
持ち手が長く、刃の部分も細長い形状をしていることが特徴です。複数本の枝の長さを一度に整えることができます。垣根やツツジなどを剪定する際、全体の形を作っていく際や茂みの中の葉刈りにはこのハサミが欠かせません。
・使い方
両手を同時に動かすのではなく、片手は柄を握って固定し、もう片方の手で刃を開閉するようなイメージで刈り込むと上手く使えます。
■チェーンソー
庭木の剪定に使えるコンパクトなチェーンソーもあります。ハサミを使うよりも効率が上がりますが、その分注意をしましょう。
■ヘッジトリマー
ヘッジトリマーには混合ガソリンを燃料としたエンジン式、電動コード式、充電式などがあります。生垣バリカンとも呼ばれ、主に生垣作りをする際に使用します。借りたい場所に合わせて角度を調節することもできます。
・使い方
刃が生垣に対して平行になるように当てます。側面を刈る時は下から上へ刃を動かします。
■脚立やはしご
手が届きにくい高い場所にある枝を切り取るためには欠かせない道具で、軽くて持ち運びやすいアルミ製のものが一般的になっています。
剪定中は手を保護するための軍手が欠かせません。剪定の最中はもちろん、枝を片付ける際なども軍手をしておきましょう。
これらの道具はホームセンターなどで販売されているため、自分が使いやすそうだと思ったものを選んでみましょう。
こんな枝を切っていこう
いざ剪定をはじめよう!と思っても、どの枝を切っていいのかわからないという人は多いと思います。そんな時にはこんな枝を切っていきましょう。
■徒長枝
空へ向けて生えている枝。枝は基本横へ伸びていくので、縦に伸びた枝は目立ってしまい、木の印象を悪くしてします。
■垂れ枝
地面に向かって生えている枝。徒長枝と同様に、放っておくと木の印象を悪くします。
■絡み枝
他の枝に絡みついている枝。放っておくと絡まれた枝に圧力がかかり、栄養がうまく行き渡らなくなる恐れがあります。
■重なり枝
他の枝に重なって生えている枝。この下にある枝には日当たりが悪くなり、弱々しくなっていきます。
■ヒコバエ
木の根本から生える枝。本来枝のない場所のために見栄えが悪く、木の栄養が余分に消費されます。
DIYで行なっていく剪定の方法
道具を揃え切る枝を覚えたら、いよいよ剪定作業に入っていきます。初心者でも失敗しないようなお手入れ方法を学んでいきましょう
上から切っていく
剪定は上の方から行なっていくことが基本です。脚立やはしごに登ってみると、木の中に「徒長枝」や「絡み枝」が見つかるため、太い場合は剪定バサミ、細い場合は植木バサミと使い分けて切り取ってあげましょう。
木の形を作っていく
正常に生えている枝であっても、細いものや太いものが見られるために、初心者は気になってしまいがちですが、全体を見ながら剪定作業をするのが肝心です。初心者の場合、「重なり枝」や「垂れ枝」を切り取っていきつつ、樹形を整えていきましょう。
根本もすっきり
木の枝だけを見て剪定をしていても、根本が汚ければ見た目は良くなりません。「ヒコバエ」が生えているときはしっかりと切り取り、すっきりとした外見を目指しましょう。
DIYで行なう際の注意点
■安全には常に気を配る
刃物を使う作業は、取り扱い説明書に目を通し、正しい方法で使いましょう。脚立やはしごを使う場合は、転落しないように注意してください。
■左右対称にしない
初心者がやりがちな 失敗例として、左右対称に剪定してしまう事が挙げられます。実は、左右対称に剪定してしまうことで、風通しが悪くなり、剪定をした意味が無くなってしまいますので、枝が互い違いになるように切り取っていきましょう。
■枝を切り過ぎない
剪定の目的は、不用な枝を切り落とすことにあります。しかし、枝を切りすぎてしまうと本来残しておくべき枝まで切り落としている事もあります。初心者が剪定を行う場合、徒長枝や垂れ枝といった不用な枝だけを切り落とすだけにとどめておくのがおすすめです。
■剪定の難しい木
木には剪定しやすい木と剪定の難しい木があります。剪定の難しい木は間違った方法を取ると枯らしてしまうことがあります。カエデ類、コウヤマキ、モッコクなどが剪定するのが難しいと言われています。これらに限らず、剪定に不安がある時には専門業者に相談してみましょう。
まとめ
剪定は、知識を身に付けることで、素人でも簡単に行えるものもあります。剪定には木の見た目を整えるだけでなく、健康を促進する効果もありますので、 楽しみながら剪定作業を行なっていきましょう。自分で枝を切り取った庭木を観賞してみると、また違った視点で楽しむ事ができるかもしれません。
自分で剪定を行い、納得の行く結果にならなかった時や松の剪定など難易度の高いものの場合は剪定のプロを頼るのも1つの方法です。
剪定を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の剪定業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
剪定の記事アクセスランキング
剪定の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他