常緑樹なら庭の目隠しに最適!人気の常緑樹と選ぶポイント

2022.1.12

常緑樹なら庭の目隠しに最適!人気の常緑樹と選ぶポイント

庭や家の様子が外から丸見えになるときに、目隠しが欲しいと思った人は少なくありません。目隠しとしておすすめなものの一つとして庭木があります。その中でも常緑樹を使っているご家庭も多いのではないでしょうか?では、なぜ常緑樹が人気なのか。ここでは常緑樹の種類についてご紹介していきます。

常緑樹がなぜ目隠しに最適な植木なのか?選ぶときはココに注目

庭木は庭を賑やかにする効果だけではなく、目隠しになるということもあり、広い庭や玄関などに庭木を植えるご家庭が増えてきています。目隠しとして活用するなら、常緑樹が最適です。常緑樹は、葉っぱが豊かなことから、太陽光を沢山集めることができるので、短時間の日照時間でも育つものが多く栽培も簡単なものが多く種類も豊富なため、目隠しとして育てるのであれば最適な庭木です。

しかし、庭木を植えるときに気を付けなければならないポイントがあります。たとえば、植えるときに木の大きさだけでなく、成長後にどこまで大きくなるかを見越して植えなければなりません。高木は細長く成長し、低木は横に広がっていきます。縦ばかりに気を取られがちですが、しっかりと横のスペースを確保しましょう。また、植える場所の日差しや風通しなどにも気をつけましょう。環境が合わないと、気づいたときには弱っている可能性もあります。植えたい木が好む場所を調べてから植える場所を決めましょう。

詳しい選び方については過去コラム「理想の庭木の種類とは?庭木の選び方の4つのポイント! 」に記載してあります。合わせてご覧ください。

低木で目隠しするならこの常緑樹がいい~おすすめ3つ

色々な種類がありますが、代表的なものを3つご紹介していきます。

マサキ

低木で目隠しするならこの常緑樹がいい~おすすめ3つ
commons.wikimedia.org
日本原産のもので、江戸時代から目隠しに利用されてきました。乾燥や潮風、大気汚染などにも強いため、庭木だけでなく海岸沿いの生垣や防風林などとして広く利用されています。日光を好みますが、あまり日光が当たらない場所でも育ち、剪定にも強いので育てやすいのが特徴です。

ヤツデ

低木で目隠しするならこの常緑樹がいい~おすすめ3つ
commons.wikimedia.org
日本では古くから親しまれている日本原産のものです。葉っぱが肉厚で多いと11枚ほどに葉先がわかれているのが特徴です。また、表面に光沢があり、ふちがギザギザしています。葉の数が奇数にわかれるといわれており、その見た目から別名天狗の葉団扇ともよばれています。

アオキ

低木で目隠しするならこの常緑樹がいい~おすすめ3つ
commons.wikimedia.org
日本にありふれているアオキは高さ2メートルほどの木です。日向より日陰を好み、日光が当たりすぎると、葉が黒く焼けたり、黄ばんだりと変色していきます。ヨーロッパなどではガーデニングなどで重宝されることが多い品種です。

花のかわいさで常緑樹を選ぶなら~おすすめ3つ

目隠しだけでなく、花も楽しみたいという方におすすめなものをご紹介していきます。

ウツギ

花のかわいさで常緑樹を選ぶなら~おすすめ3つ
細い枝全体に白やピンクの花をつけます。丈夫で大きくなりすぎることはないので、畑などで使用されていることが多いです。強く剪定しても、新しい枝を根元や幹から伸ばすことができるので、比較的育てやすいです。花は初夏に咲き、様々な草花とあわせることもできます。

源平シモツケ

花のかわいさで常緑樹を選ぶなら~おすすめ3つ
古くから日本の庭でさている木で半日陰でも十分に育ちます。白い花を中心として、ピンクが交じり咲いていくので、華やかさもあり、落ち着いた自然な庭にもよくなじみます。全国どこでも育てやすく、自然に高さも揃うことからメンテナンスに手間がかかりません。

レンギョウ

花のかわいさで常緑樹を選ぶなら~おすすめ3つ
黄色い花を枝いっぱいに鮮やかに咲いてくれます。丈夫な性質なため、日当りがよければどこでも育ちます。花が咲いたときに春めいて感じられわくわく感を味わえます。

寒いところでもよく育つ!常緑樹~おすすめ3つ

庭木などは寒さに弱いイメージもありますが、寒さに強いものもあり寒冷地でも育つものがあります。

コニファー

寒いところでもよく育つ!常緑樹~おすすめ3つ
commons.wikimedia.org
松系統なのでしっかりしており、基本的に寒冷地でも十分育ってくれます。札幌などではシンボルツリーとして昔から愛用されており、寒さだけではなく雪などの天候にも強くなっています。また庭木としてのインパクトも強く、庭だけではなく家のシンボルとしても利用しやすくなっているのが魅力の一つです。

ジューンベリー

寒いところでもよく育つ!常緑樹~おすすめ3つ
commons.wikimedia.org
ジューンベリーは春になると真っ先に開花する植木として印象が強いですが、寒さにも強く、寒冷地でも楽しむことができるため人気を集めています。真っ白い可愛らしい花がふんわりと咲く姿が女性からも人気を集めています。また、夏にできる赤い実は、煮詰めてジャムにすることができるようになっているので、色々な楽しみ方をすることができます。

シャラの木

5~8mの高さがあり、独特な模様の樹皮をしています。花は開花するとすぐに散ってしまいますが、次々と新しい花を咲かせてくれ、華やかな庭を作ることができます。

まとめ

庭木を植えてみたいと思ったときに、調べると沢山種類があってどれにしたらいいか悩んでしまいがちです。庭木は種類によって剪定方法や育て方が違ってきます。自分にあっていないものを選んでしまうと、メンテナンスが大変だったり、庭木が上手く育たなかったりします。庭木は庭や家の雰囲気にあったもので、なおかつ、自分にあったものを適正に選ぶことが重要ではないでしょうか?悩んだときは、一度業者に相談してみるとよいでしょう。相談することで、最適な庭木を紹介してもらえるかもしれません。

植木栽培・販売を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「植木栽培・販売」をご覧ください。

植木栽培・販売はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

植木栽培・販売のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

植木栽培・販売の記事アクセスランキング

植木栽培・販売の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧