
除草作業は大変なため、なかなか定期的にやるかたは少ないのではないでしょうか。しかし、やらなければ雑草が生活の邪魔をしたり、害虫を呼び寄せたりしてしまいます。
そんなときに大活躍してくれるのが除草剤ですが、正しい除草剤の使い方を知っていますか?
ただ撒くだけでは除草剤は活躍してくれません。
そこで今回は除草剤の使い方について詳しくご紹介していきます。
除草剤の種類、除草剤を使うのに適した雑草、除草剤を使うべきタイミングなどをしっかり確認して、効率的に除草作業を行いましょう。

目次
粒状タイプと液体タイプの除草剤の違いとは
除草剤の使い方を説明する前に、除草剤のタイプについて説明します。粒状タイプと液体タイプの2つの除草剤の特性を知って、効率的に除草を行いましょう。
粒状タイプの除草剤
粒状タイプの除草剤は根っこから作用し、雑草が生えてくる前に使うものです。
粒状タイプの除草剤は雑草を枯らすというよりは、雑草が生えてこないようにするという役割を果たします。そのため、すでに雑草が生えてきている場合はそれらを除去した後に使わなければ効果は薄いです。
液体タイプの除草剤
液体タイプの除草剤は葉っぱから作用し、雑草が生えてしまった後に使うものです。
液体タイプの除草剤は即効性が高く、生えている草を枯らすことができます。しかし、根っこから吸収されないので、除草剤を撒いた後に新しく植物を植えることも可能です。
このように、粒状タイプか液体タイプで用途が違ってきます。自分の庭にあった除草剤選びも重要です。
雑草にも種類があります。特徴に合わせて除草剤を使おう
除草剤の使い方を考えるうえでは、除去しようとしている雑草がどんな種類かを見極める必要があります。
生えている雑草が、一年生雑草か多年生雑草を見極めなければなりません。除草剤の種類によっては両方に作用するものもありますが、片方にしか作用しないものもあるので注意が必要です。
一年生雑草
一年生雑草とは、毎年新しい種子が蒔かれることで発生する雑草のことです。春に発芽して秋にかれるものと、秋に発芽して冬を乗り越えて春・夏に枯れるものとの2種類があります。
ナズナ、ツユクサ、オヒシバ、メヒシバ、カヤツリグサなどが一年生雑草になります。
多年生雑草
多年生雑草とは、種子が発芽・成長し、地上部がいったん枯れても地下部が生き残り、翌年同じところから再び生えてくる雑草のことです。多年生雑草は種子のみで繁殖するものもあれば、地下茎が伸びて繁殖するものもあります。
スギナ、シロツメクサ、カラスノエンドウ、タンポポ、ワラビ、セイタカアワダチソウ、ススキなどが多年生雑草になります。
除草剤の散布に適したタイミングとは
除草剤の使い方で時間帯やタイミングで気をつけなければいけないことがあります。
時間帯
まず、除草剤を使う時間帯として適しているのは、朝・夕の涼しい時間帯です。
とくに、真夏は昼間の熱い時間帯に除草剤を撒くと体力を消耗してしまうだけでなく、すぐに蒸発してしまうので、効果が薄いということがあります。
朝か夕か、どちらがより良いのでしょうか。
夕方だと朝方の霧などで除草剤が流れてしまうこともあり、朝の時間帯のほうがおすすめです。
タイミング
また、除草剤を撒くタイミングとしては雑草の成長が活発な夏が適しているといわれています。
冬になると除草剤を使わずとも雑草が枯れていくので、そのような時期に除草剤を使うのは望ましくありません。
しかし、除草剤を撒くタイミングとして雨の日は避けるようにしましょう。
とくに、液体タイプの除草剤の場合は雨で流されてしまうため、効果が薄くなってしまいます。除草剤を撒いて1~2日後に雨が降ってしまっても効果は薄くなるので、予想できることなら雨が降る直前に除草剤を撒くことも避けた方がよいでしょう。
時間帯や撒くタイミングに気を付けることで、より効果的に除草剤を撒くことができるのではないでしょうか。
除草剤を散布する方法
雑草をなくすには、除草剤の使い方を理解し、正しく散布しなければなりません。
除草剤を使うときはマスク、手袋、長袖の服、長靴などを着用し、除草剤が皮膚に直接触れることがないように注意しましょう。
また、除草剤を撒くときは風のないときにムラなく均一に撒くことを意識しましょう。
どんな除草剤でも有用植物にかかってしまうと枯れてしまうので注意が必要です。
粒状タイプの除草剤は庭木類にも影響を与えることがあるので、庭木の樹冠より1m以内に撒かないように注意します。
即効性のある液体タイプの除草剤なら2~3日くらい、粒状タイプの除草剤なら2週間程度すると効果があらわれます。
除草剤の効果が無いなら業者に依頼を
正しい除草剤の使い方をしたとしても、除草剤の品質や雑草の種類によっては効果が無いということもあります。
液体タイプの除草剤は効果があまり持続せず、1週間ほどで再び雑草が生え始めることがあります。
その反面、粒状タイプの除草剤は効果が出るまでに時間がかかり、1か月ほど待っても効果が出ないということもあります。
このように除草剤の効果が無い状況で、体力を使う除草作業を何度も行うのは非効率的なので、業者に依頼するのがおすすめです。
まとめ
暑い夏の時期に除草するとなるとただでさえ体力をたくさん消耗してしまいます。そのため、なるべく楽に効率的に除草作業を終えてしまいたいと考える人は少なくないのではないでしょうか。
そんなときに、正しい除草剤の使い方を知らなければ、2度手間3度手間をかけることになってしまい効率が非常に悪いです。
除草というものは非常に難しく、除草剤の種類、雑草の種類、除草剤の使い方、除草剤を撒くタイミング、除草剤を使う場所の特性など様々なことに気を配らなければ、非効率的になってしまいます。
そんなときは、草刈りを専門にしている業者に依頼や相談してみてはいかがでしょうか。
草刈りを依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の草刈り業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
草刈りの記事アクセスランキング
草刈りの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他