
多くの敷地の外周には塀が設けられています。その塀の中でもブロック塀はよく見かけるものです。自宅にブロック塀が設置されているという方も多いのではないでしょうか。
新しくブロック塀を建てたい。今あるブロック塀をどうにかしたい。そう思っている方もいるでしょう。普段何気なく目にするブロック塀にも注意しておきたいことがあります。ブロック塀の危険性や気を付けておくべきことについてご紹介していきます。

目次
ブロック塀ってそもそも何のこと?
ブロック塀はコンクリートブロックを積み重ねて作られた塀のことです。正式名称は「補強コンクリート造のブロック塀」といいます。ブロック塀は道路からの視界をシャットダウンし、プライバシーを保護する手段として用いられます。他の素材よりも比較的安価に建てることができるため、ブロック塀が選ばれることが多いです。
ブロック塀といえばグレーの無機質なものをイメージされる方が多いでしょう。最近では化粧ブロックとして様々なデザインのものが登場しています。グレーのものとはずいぶん印象が違いますが、化粧ブロックでできたものもブロック塀の一種です。
DIY積むなら注意したいこと
ブロック塀の材料はホームセンターに行けば簡単に手に入ります。業者に頼むと費用が掛かってしまうなどの理由でブロック塀をDIYで積もうと考えている方もいるでしょう。ブロック塀を建てるときは注意が必要です。非常に難しく、失敗したときのリスクが大きいです。
ブロック塀はただブロックを積んだだけに見えますが、倒れないためにしっかりとした土台や鉄筋で耐久度、耐震度を高めています。花壇のように低いものなら、ただブロックを積むだけでもそれほど大きな問題にはなりませんが、塀のように高いものは、ただ積むだけではすぐに倒れてしまいます。
ブロックを高く積むにはこの「基礎」が大切
ブロック塀を建てるにはまず基礎が必要です。いくらブロックをきれいに積んでも基礎がしっかりしていなければ塀全体が不安定で倒れてしまします。また、ブロックは水平に積まなくてはいけません。ブロックが傾いたまま積まれると塀が倒れやすくなってしまいます。ですがブロックをすべて水平に積むのはとても難しいことです。
ブロックを積む範囲でも倒れやすさは変わってきます。高すぎる塀や、広すぎる塀は倒れてしまう可能性が高くなります。
倒れにくい頑丈なブロック塀を建てるには基礎も積み方もしっかりとできていなければいけません。家具や庭の花壇などは壊れても自分の家にしか被害がありませんが、土地の境界に作るブロック塀は倒れてしまうと大きな被害を生みます。コンクリートブロックは重いので倒れれば大変なことになります。
ブロック塀をDIYで積むのであれば、難しい作業を的確に行い、倒れにくいものにする必要があることを覚えておいてください。
コンクリートブロックで花壇をDIYする施工手順は、過去コラム「コンクリートを有効活用』こんな所にも出来るコンクリート工事! 」にてご紹介しておりますので合わせてご覧ください。
ブロック塀をおしゃれにするには
化粧ブロックの登場で、ブロック塀もずいぶんとおしゃれになりました。ですが、化粧ブロックではなく、一般的なグレーのブロックを使ったブロック塀もまだまだよく見かけます。自宅のブロック塀が化粧ブロックでない場合、どうすればおしゃれな塀にできるのでしょう。
グレーのブロック塀に塗装はできる?
ブロック塀をおしゃれにする一番簡単な方法は上から何かを塗ることです。雨にさらされ汚れてしまった塀でも上から塗装することで汚れが分からなくなります。
●使用できる塗料
ブロック塀の塗装にはアクリル、シリコン、凹凸の弾性塗料などを使用します。
弾性プレミアムシリコン 15kg 半艶 淡彩色 SR-425
●塗装の手順
塗装をする前に、まずは塀についている苔や汚れをしっかりと落とします。そしてブロックの目地やヒビをモルタルで埋めていきます。マスキングテープや養生シートで塗料がついてはいけない部分を覆います。シーラーを塗って塗料の吸い込みを防ぎ、密着性をよくします。
ローラーやハケを使って塗料を塗ります。一度乾燥させて二回目を塗っていきます。平らに塗るのもいいですが、凹凸模様を作るのもおしゃれです。
アサヒペン 強浸透性水性シーラー 透明(クリヤ) 1L
タイルを張ってみよう
ブロック塀をおしゃれにするもう一つの方法がタイルをはることです。タイルを使えばカラフルな壁にしたり、ちょっとした模様や柄を作ることもできます。
●タイルを張る手順
タイルをはる場合も塗装するときと同様に、まずは壁の汚れを落とします。次にブロック塀を水で湿らせます。モルタルを塀に塗り、タイルをはっていきます。下地のモルタルが固まったら、上から目地材を塗って目地を埋めていきます。表面に残った目地材をスポンジで拭き取り、乾燥させれば完成です。
少し手間はかかりますが、塗装とタイル張りを組み合わせてもとてもおしゃれになります。塗料やタイルによってはブロック塀を飾るのに適さないものもあります。
また、必要となる材料や工程も塗料やタイルの種類で違うことがあるので確認しておきましょう。
こんなブロック塀は解体したほうがいい?補修の見極め
ブロック塀は雨風によって少しずつ劣化していきます。また、地震や強風などで力が加わって傾いたり、ひびが入ったりすることがあります。ブロック塀が倒れてしまったら大変です。倒れる危険のある塀は早めに修繕、解体を行う必要があります。以下のようなブロック塀は注意しましょう。
・傾き、ぐらつきがある
塀が傾いていたり、少し押すとぐらつくブロック塀は地震が起きた時に倒れやすいです。
・ヒビ割れがある
多少のヒビであればそこまで問題ではありませんが、大きなヒビ割れはそこから雨水が入り、中の鉄筋をサビさせてしまします。鉄筋、ブロックともにもろくなっているので少しの揺れで倒れてしまう可能性が高いです。
・高さが高すぎる
高い塀は地震の揺れに弱く、倒れてしまう危険があります。
・透かしブロックが連続して使用されている、多すぎる
透かしブロックには鉄筋を通すための穴がありません。鉄筋が入っていない塀は倒れたり崩れたりしやすくなっています。透かしブロックを多用している塀は注意が必要です。
・築後30年以上たっている、ブロックがボロボロになっている
劣化したブロック塀は雨水が中に入り鉄筋がさびている可能性があります。鉄筋がもろくなればそれだけ耐久、耐震性に問題が出てきます。
・石垣などの上に建っている
石垣の上は鉄筋がしっかりと固定されません。鉄筋が安定していないと少しの揺れで倒れてしまします。
・土止めとして使われている
ブロックでの土止めは、土の重量を支えるための鉄筋の本数やブロックの厚さが不足します。土の重みに耐えきれず倒れてしまう恐れがあります。
ブロック塀は固く、丈夫なイメージがあるかもしれませんが、場合によっては簡単に倒れてしまいます。大きなヒビや傾きが見られたら、補修や解体をしたほうがいいかもしれません。危ないかもと思ったら一度プロに相談してみるといいでしょう。
まとめ
ブロック塀は比較的安価で、プライバシー保護のためや、土地の境界として用いられますが、劣化したり、積み方を間違えればとても危険なものになってしまいます。安易にDIYで積んだり、劣化したブロック塀を放置すると事故につながります。
ブロック塀を建てるときや、倒れる恐れのあるブロック塀がある場合は業者に相談することで事故を防ぐことができるでしょう。
ブロック塀についてのお悩みやご相談のある方へ
\ 完全無料 /
厳選した全国の塀工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
塀工事の記事アクセスランキング
塀工事の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他