アコーディオン門扉を設置する条件!自分で取り付けることも可能?

2021.4.30

アコーディオン門扉を設置する条件!自分で取り付けることも可能?

アコーディオン門扉とは、アコーディオンのような見た目で伸縮するゲートのことで、他に伸縮門扉と呼ばれています。素材はアルミをはじめ、ステンレスやスチールなど豊富にあります。スムーズに開閉が行え、耐久性も高く、使いやすいため人気な門扉の一つです。

普及率も高く、ほとんどの方が見たことあるのではないでしょうか。しかし、アコーディオン門扉を詳しく知らない方も少なくありません。門扉にも沢山種類があり、決して安いものではありません。門扉選びに失敗しないためにも、ここではアコーディオン門扉のことを詳しくご紹介していきます。

アコーディオン門扉のタイプと設置条件

アコーディオン門扉を設置するときには、どのようなタイプにするか決めなければなりません。レールの上を転がって折りたたんでいくタイプと、門扉自体にローラーがついて転がりながら折りたためるものがあります。

また、最新式のものにすると、ローラーもレールも不必要になっています。このことで、設置する場所に多少の凹凸があっても設置できるようになりました。さらに、柱の根元で90度以上回転させることができ、折りたたまれた扉の幅が邪魔になることがありません。

アコーディオン門扉だと、どうしても床の施工や柱の埋め込みの施工が必要と思われがちですが、今ある床や柱に小さな穴を開けるだけで設置できる場合もあり、少しの狭い空間でも設置することができるかもしれません。

アコーディオン門扉はDIY可能?取り付けの手順は

アコーディオン門扉の設置はDIYでは非常に難しく、専用の工具が必要です。道具を揃えるだけで逆に高くついてしまう可能性もありますが、設置の手順をみていきましょう。

(1)重要となるのは柱です。柱の埋め込み位置を決定したら、墨だしをして柱のツラを揃える必要があります。また埋め込む深さは約25cm必要で、コンクリートの地面の場合は専用の機械が必要です。また堀った穴の底は平らにしないと柱も斜めになってしまいます。

(2)柱が2本とも水平なのと、柱の位置を確認したら、柱の足元にコンクリートを流し固めていきます。

(3)固まるまでに本体の準備をします。本体に落とし棒をとりつけます。この時にストッパーがついていてもはずさないようにしましょう。

(4)柱を固定したら、あおり止めを先につけます。
そしていよいよ本体を取り付けていきます。気をつけないといけないのは水平かどうか、柱と本体の頭があっているかです。これを確認できたら、ヒンジボルトなどで固定していきます。

(5)本体の取り付けが終わったら、取っ手のついた柱を本体に固定していきます。キャスターの場合はこの後キャスターの高さを調節していきます。キャスターが浮かないような高さにし、調節が終わったらしっかりとネジを締めてください。

(6)最後に落とし棒受けを取り付けて完成です。落とし棒受けは門扉を開けたときに設置する場所を決めて埋め込む必要があります。

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

 

アコーディオン門扉の故障はどんなもの?修理は可能か

伸縮するゲートはペットゲートでも人気

ペットの出入りがしにくい構造となっている、ペットガードタイプと呼ばれているものがあります。通常のアコーディオン門扉よりも下の隙間が少なく、格子の隙間が狭くなっているものがでています。格子の本数も多いので、ペットが急に飛び出していくのを防いでくれます。

大切な家族の一員の安全を守るためにも、ペットを飼われているかたは検討してみてもいいかもしれません。しかし、すべてのペットに適応しているわけではないので、導入するときは一度プロに相談してみた方がいいかもしれません。例えば、犬は大丈夫と書いてあっても、小型犬や犬の種類によっては対応していない可能性もあります。
            伸縮するゲートはペットゲートでも人気

まとめ

家の安全を守ってくれる一つとして門扉設置を考えている人は少なくありません。門扉の中でもアコーディオン門扉は様々な種類がでており、カラーや素材も家に合わせることができます。なお設置には手の込んだ工程が必要です。DIYにはあまり向いていないかもしれません。自信が無ければプロにお任せする方がキレイに仕上がりますし、長持ちもするはずです。
もし門扉でお悩みの方は一度プロに相談してみてもいいでしょう。

門扉を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番 」の「門周り」をご覧ください。

門周りはプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

門周りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

門周りの記事アクセスランキング

門周りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧