
最近は自宅の防犯対策として、シャッターを窓に取り付けるかたが増えてきました。シャッターを設置することによって、防犯対策になるだけでなく、遮熱や遮音対策などのさまざまなメリットがあります。シャッターにも多くの種類がありますが、大きく分けると電動式と手動式に分けることができます。
今回のコラムではシャッターの種類や窓に取り付けるメリット、注意点についてご紹介いたします。シャッターを取り付けるか迷っている方や今後取り付ける予定がある方も、ぜひご参考ください。

シャッターを窓に取り付けるメリット
シャッターはお店などの戸締りの際に、防犯対策として使用しているのを見かけることが多いのではないでしょうか。しかし、最近では自宅の窓に取り付けている方も増えてきました。シャッターは防犯対策だけでなく、ほかにもさまざまなメリットがあります。
・遮音対策
シャッターには遮音効果があります。窓にシャッターを取り付けることで、遮音対策にもなるのです。近くの騒音が気になってしまうときや、工事中の音が響いてしまうときは、シャッターを閉めるとよいでしょう。
・遮熱対策
夏など日差しが強いときにシャッターを閉めることで、日光を遮ることができます。また、シャッターの種類によっては、ルーバー式になっているものもあるので、すき間を開けて風を取り入れることも可能です。
・防犯対策
自宅の1階に大きな窓がある場合、窓から空き巣などが侵入してこないか心配になることもあると思います。シャッターを窓に取り付けることで防犯対策にもなるため、安心して生活することができます。
CPマークって?シャッターを選ぶポイント
シャッターを窓に取り付けることで、防犯や遮熱などのさまざまな対策をすることができます。実際にシャッターを取り付けようと思って探してみると、「CP」と書かれているマークをよく見かけることがありますが、どのような意味があるのかをご存じでしょうか。
「CP」とは、防犯性の高い建物部品につけられているマークのことです。このCPマークが付いるものと、付いていないものでは防犯性に違いがあります。泥棒や侵入をするときは5分以上かかってしまうと、侵入を諦める傾向があります。
CPマークが付いたシャッターは、泥棒や侵入などに対して、5分以上耐えることができる構造になっています。そのため、CPマークが付いたシャッターを見ただけで、侵入を諦めることもあるでしょう。
もし、防犯対策としてシャッターを窓に取り付ける予定であれば、CPマークが付いているシャッターを選ぶことをおすすめします。
シャッターは電動式が便利でオススメ!
シャッターを窓に取り付けるときは、さまざまな種類の中から自宅に合ったシャッターを取り付けることが大切です。シャッターには大きく分けて、電動式のシャッターと手動式のシャッターに分けることができます。
手動式のシャッターの場合だと、自分たちで開け閉めをおこなうことが必要なため、日ごろから開け閉めをおこなうのが面倒だという方もいらっしゃると思います。また、身体が不自由な方や、子どもが開け閉めをするには力がいるため、設置するのを断念してしまうこともあるでしょう。
その点、電動式のシャッターだと、リモコン一つで簡単に開け閉めをすることができます。また、身長の低い子どもでも操作をすることができることも特長の一つです。また、電動式シャッターは静かに開け閉めをすることができるので、夜中であっても周りに迷惑をかけず開閉することができます。
そんな便利な電動式シャッターですが、停電時に操作できないこともあります。メリットとデメリットを理解した上で、電動式にするのか手動式にするのかを決めておくことが必要です。
シャッターの使い方には注意も必要
シャッターを窓に取り付けることで、さまざまなメリットがありますが、日ごろからシャッターを使うために注意点があります。
旅行などで長期不在時にシャッターを閉めたままだと、自宅を留守にしていると分かってしまいます。そのため、空き巣に狙われてしまう危険があるのです。同様に、自宅にいるのに長期間シャッターを閉めたままでも空き巣に狙われてしまうこともあるため、注意することが必要です。
最近ではタイマー付きのシャッターもあるため、設定時間になると自動で開け閉めをおこなうことができます。この機能を利用することで、部屋にいなくてもシャッターの開け閉めをしてくれるのでとても便利です。家を空けることが多いかたは、このようなタイマー機能が付いたシャッターを選ぶとよいでしょう。
まとめ
シャッターは、昔からお店などで防犯対策として使用されてきましたが、現在では多くの住宅で使用されています。自宅にシャッターを取り付けることで、防犯や遮熱、遮音対策をすることができます。
シャッターにはさまざまな種類がありますが、CPマークが付いているシャッターは防犯性が高いため、おすすめです。また、電動式シャッターを窓に取り付けることで、開け閉めを簡単におこなうことができます。目的に合わせてシャッターを選んで取り付けましょう。シャッターのことでご相談があれば、シャッター設置のできる業者に連絡してみてはいかがでしょうか。
電動シャッター設置・修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「電動シャッター設置・修理」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の電動シャッター設置・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
電動シャッター設置・修理の記事アクセスランキング
電動シャッター設置・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他