
カーポートのサイズ選びはとても重要です。機能性やデザインばかりを重視する人は多いかもしれませんが、サイズも慎重に選ばなければいけません。
サイズに選びを失敗すると、駐車が難しくなったり、場合によっては、車が入らなかったりするということも起こります。
サイズ選びを失敗しないためにも、車や設置スペースに合ったサイズの選び方について知っておきましょう。

目次
カーポートのサイズにはどんなものがあるの?
カーポートを設置する際は、しっかりとサイズを確認しなければいけません。
サイズが小さすぎると、駐車が難くなってしまいます。車の大きさによっては駐車できないこともあるでしょう。
逆に、大きすぎると設置予定のスペースに入らないこともあるかもしれません。
まずはカーポートのサイズはどんなものがあるのかを知っておきましょう。
奥行
カーポートの奥行は5~5.7mほどが基本です。だいたいの車はこのサイズで十分に収まります。
車が大きい場合は1.2mほど長い延長タイプもあるようです。こちらは、車だけでなく、自転車やバイクを停めたいというときにも便利でしょう。
縦列駐車できるように作られたものもある
カーポートには、縦列駐車できるように10mほどの奥行のものもあります。奥行が長すぎる場合は、施工時にカットすることが可能ですが、商品によってはカットすることが難しいものもあるので、事前に確認しておきましょう。
幅
カーポートの幅は一番小さいものでも2.4mほどになります。
2.4mあればほとんど車が収まります。
左右どちらかにしか柱のない片流れタイプのカーポートの場合は、最大3mまでになるようです。
幅が大きすぎる場合は、カットすることもできます。
車を2台以上駐車する場合、屋根の両側を柱で支えるワイドタイプや、3台タイプというものになります。しかし、これらはカットして幅を変えるのが難しいでしょう。
高さ
カーポートの高さは1.8m、2.3m、2.8mのものが基本になります。柱の長さを地面から測ったものです。
普通車の場合は1.8mで収まりますが、高さのあるワンボックスタイプの車を駐車する場合や、車にキャリアーをつけている場合は高さのあるものを選ぶ必要があります。そのため、しっかりとサイズの合ったカーポートを選ぶことが重要となってきます。カーポートの特徴については過去コラム「カーポートで失敗なし!設置前に要確認。価格・特徴から広がる選択肢」に記載してあるのであわせてご覧ください。
サイズによって形もいろいろ
車を何台置くかでカーポートのタイプも変わってきます。そこでカーポートの人気スタイルを数例ご紹介していきます。
片側支持タイプ
片側だけに柱があるタイプで、柱のないほうから自由に出入りできます。柱は左右どちらにでもつけることが可能です。乗り降りのスペースや扉の開閉に利用するスペースを考えたうえで、設置しましょう。敷地に余裕があるなら屋根を大きい幅にすることで、より雨などを防ぐことができます。
ワイドタイプ
梁が両端まで一体型になっているカーポートです。連結されている部分がないため、見た目がすっきりとした外観になるでしょう。しかしワイドタイプにも1台用と2台用があります。一見、広く見えてもぎりぎりの幅を選んでしまうと、乗り降りができなかったり、2台停められなかったりする可能性もあるので注意してください。
M合掌
片側支持タイプを組み合わせて連結したカーポートです。そのためワイドタイプと違い、屋根の中央に連結部分があります。左右違うサイズのカーポートを使用することができるため、車の奥行や幅にあわせることが可能です。
Y合掌
柱を中央にまとめてY字型に設置したカーポートになります。M合掌と同じく左右違うカーポートを使用することも可能です。柱が中央にあるため、柱が邪魔になることがありません。
後ろ柱タイプ
柱が後方あるタイプのカーポートです。前方に柱などの障害物がなくなるため開放的な空間になります。車の出し入れも楽におこなえます。
車に合ったサイズの選び方
カーポートのサイズは車に合わせて選ばなくてはいけません。
まずは、車の大きさを知っておく必要があります。
車のサイズの目安
一般的な車のサイズの目安は以下のようになるので、参考にしてみてください。
・軽自動車
全長3,400mm、全幅1,480mm、全高1,650mm
・小型車
全長4,500mm、全幅1,680mm、全高1,500mm
・中型車
全長4,800mm、全幅1,700mm、全高1,500mm
・ワンボックス
全長4,800mm、全幅1,700mm、全高2,000mm
・大型車
全長5,210mm、全幅1,875mm、全高1,500mm
間口のサイズの選び方
カーポートの間口のサイズは、最低でも車の幅より1mは大きいものにしましょう。
間口が狭すぎると駐車しにくいというだけではなく、車のドアを最大まで開けることが難しいため、乗り降りや荷物の出し入れが難しくなります。
奥行の選び方
ほとんどの車の全長は5m以内なので基本的には5mのもので問題ありません。
スペースに余裕がある場合は、5.7mのものを選ぶとよいでしょう。奥行を長めに取っていれば、雨の日でもトランクの荷物を出し入れする際、濡れる心配がありません。
高さの選び方
ほとんどの車の高さは2m以内ですが、最近は軽自動車でも2m近いものもあります。
一番低いものを選ぶと、駐車できたとしても圧迫感を感じます。
高さのある車の場合は1.8mのタイプでは低すぎるので、高めのものを選びましょう。
スペースに余裕があるのであれば、大きめのカーポートにすることをおすすめします。
カーポートは大きいほうが駐車しやすいです。カーポートが大きければ、雨の日でも乗り降りの際や、荷物の出し入れをする際に濡れにくくなります。
また、小さめの車に合わせてカーポートを選んでしまうと、ほかの車に乗り換えたときにカーポートが小さすぎるということもあるでしょう。
道幅や傾斜を考えてサイズを選ぶ
カーポートのサイズは車の大きさだけを考えればよいというわけではありません。自宅前の道幅や傾斜なども考慮する必要があるのです。
駐車スペースの前後の道幅に合わせて選ぶ
間口のサイズは車の大きさだけでなく、前後の道幅も考えなくてはいけません。
車は駐車の際に曲線的な動きをします。
道幅が狭いと、車の回転半径も大きくなってしまうため、間口が狭いと何度も切り替えしをしなければいけなくなるでしょう。道幅が狭い場合は、間口が広いものを選びましょう。
駐車スペースの傾斜を考えてサイズを選ぶ
基本的に駐車スペースは、家側から道路に向かって傾斜がついています。
カーポートは柱と垂直になるように屋根を設置します。駐車スペースの傾斜の高低差によっては1.8mのものを選ぶと、車がカーポートの屋根にぶつかってしまうことがあるので注意しましょう。
まとめ
カーポートのサイズ選びは重要です。小さすぎると、駐車しにくくなります。また、車によっては屋根にぶつかってしまい、駐車できないということもあるでしょう。
車のサイズや、駐車スペースをしっかりと考えて、選ぶことが大切です。
カーポートを設置するスペースに余裕がある場合は、将来車を買い替えときに対応できるためにも、大きめのものを選んでおくとよいでしょう。
\ 完全無料 /
厳選した全国のカーポート業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
カーポートの記事アクセスランキング
カーポートの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他