
「犬にりんごを与えても大丈夫?」「与えるときは細かく切ったほうがいい?」
結論として、犬にりんごを与えても問題はないですが、りんご大好きな子は固形物の食感を楽しんでいることが多いです。
すりおろしたり細かくしたりんごは食べないという子もいます。
おやつ程度にりんごを与えるのは良いですが、主食として与えるのはダメ。
栄養バランス的な問題もありますし、りんごのほうが好きになってしまいドッグフードに振り向かなくなることもあります。
ベストなのは、手作り風ドッグフードで愛犬に満足してもらって、プラスりんごも適度に与えることです。
\初回70%offお試し/ ココグルメ |
|
![]() |
|
目次
犬にりんごを与えても大丈夫?
りんごにはさまざまな栄養素が含まれますが、犬に悪影響がある成分は入っていませんので与えても問題ありません。
むしろりんごに含まれる成分は犬にとってプラスにもなるものも多く、犬用サプリやドッグフードでりんごの成分を使って製造した商品もあるのです。
果物のりんごを細かくカットして与えても、老犬や子犬だと詰まらせてしまう恐れがありますし、食感が変わって食べなくなることもあります。
そのためいつものフードにふりかけて与えるタイプのほうが与えやすい子もいます。
りんごの主成分を使って口内環境を手軽に整えられるサプリメントや、愛犬の日常的な健康サポートに役立つドッグフードに切り替えるのもおすすめです。
りんごにはどんな効能があるの?
りんごは栄養素だけでなく、水分も多く含む果実です。
また、りんごの栄養素は犬の体に良い健康効果が期待できるので、詳しくみていきましょう。
リンゴに含まれる栄養素
リンゴには、ペクチンやポリフェノール、カリウム、豊富なビタミン類といった、犬にも有益な栄養素が含まれています。
筋肉の強化や脂肪減少、歯垢付着防止、便秘の解消など、身体の外側と内側から愛犬をサポートする成分がたっぷり含まれているのです。
口内環境を整える
りんごの皮にはポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールは、歯垢が歯に付着するのを防止し、歯周病予防にもつながります。
また抗酸化作用が期待できるので、継続的にポリフェノールを摂取すれば菌に強い口内環境を作ることが可能です。
老化防止効果
犬がりんごを食べることで、若い体を維持することにもつながるといわれています。
りんごに含まれるポリフェノールが老化防止に役立つ、という考えです。
また、筋肉を増やす働きもあるとされているポリフェノールは若い犬にも与えておきたい要素ではないでしょうか。
腸内環境を整えてくれる
りんごに含まれる栄養素のひとつとして、ペクチンと呼ばれるものがあり、腸内環境を整える役割があるといわれています。
また、免疫を高めることにつながる要素でもあります。
便の出が悪い犬や免疫力の低下している犬にりんごを食べさせてあげることは、犬にとってプラスとなるのではないでしょうか。
肝臓病や腎臓病などの病気の予防になる
犬にりんごを与えることで、高血圧を抑えるという効果が期待できます。
これは、りんごに含まれるカリウムという成分の働きによるものです。
カリウムは、体内にある余分な塩分の排出を促す効果をもちます。
同時に、腎臓病にもよいとされており、犬の病気の予防にもつながるでしょう。
疲労回復効果
りんごの酸味は、体のなかに溜まっている乳酸を取り除いていきます。
乳酸がなくなっていくことは、疲労が溜まりにくい体づくりにもつながるのです。
飼っている犬が疲れを感じていそうなら、りんごを与えることで回復のきっかけとなるかもしれません。
犬にりんごを与える際の注意点
犬にりんごを与えることで、さまざまな効能を得ることができますが、ただ単にりんごを食べさせればいいというわけではありません。
与えるときの注意点は何点かあるので、犬にりんごを食べさせようとしている方は下記の点に気を付けるようにしましょう。
少しずつ与えて様子を見る必要がある
犬も人間と同じで食べ物の好き嫌いはあります。一度に大量に与えても「いつものごはんが急に変わった」と思ってなかなか食べないことも考えられます。
そのため犬にりんごを与えるのなら、サプリでいつものごはんにふりかけるか、りんごの成分がたっぷり含まれているフードを与えるのが手軽かつ健康的です。
時間が経った古いりんごは与えない
時間が経ち状態が悪くなったりんごは、人間同様犬も体調を崩す恐れがあるので避けるのがいいでしょう。
人間であれば味の変化などですぐに気付き、吐き出すことができますが、犬の場合は芯ごと食べてそのまま飲み込んでしまうことも考えられるので、注意しましょう。
家の余った古いりんごを処理させるために食べさせるのはダメです!
りんごの皮には農薬などがついている可能性がある
犬にりんごをそのまま与えるとき、農薬が使われているものかどうかに注意する必要があります。
農薬が付いたままのりんごを食べさせると、愛犬の体調不良につながる恐れがあります。
農薬が使用されているりんごを与えても問題ありませんが、農薬が使用されているものの場合、よく洗い皮を剥いて与えることが大事です。
ただ、りんごの皮を剥くということは、ポリフェノールも一緒に除去してしまうということになるので注意しましょう。
りんごの種は除去する
りんごの種には、アミグダリンと呼ばれる成分が含まれています。
この成分は、生物の体に悪影響がある成分とされています。
人間の場合はりんご一個分であれば問題はないとされていますが、体の小さな犬の場合は別です。
場合によっては、りんごの種が原因で体調を崩してしまうことがあるようです。
そのため、りんごの種は必ず取り除いてから与えるようにしましょう。
食べ過ぎると消化不良や下痢の原因になるので注意する
りんごに限らずいえることですが、どんなものでも与えすぎには注意が必要です。
りんごを食べさせすぎると、下痢などの体調不良につながります。犬によっては与えた分だけすべて食べてしまう子もいます。
りんごを食べさせるときには、与える人が責任を持って量の調整をしてあげるようにしましょう。
りんごの調理方法
犬にりんごを与える方法は、生のりんごをそのまま与えることだけではありません。
犬によって大きさ・消化機能・味の好みなどは変わります。
りんごを与えるのであれば、愛犬にあった形状・調理を施してあげるのも大切なことでしょう。
例えば、チワワのような小型犬の場合、りんごをすりおろして与えることでのどに詰まる可能性は減らせます。
すりおろしたりんごを好まないようであれば、普段食べているドッグフードと同じくらいの大きさにカットして与えてみることも一つの方法です。
よく下痢を引き起こす犬は、消化機能が弱っているのかもしれません。
そういった場合は、りんごを煮て、柔らかくしてから与えるようにしましょう。
犬の状況にあわせてりんごを調理することは、安心・安全に食べてもらうことにもつながります。
犬にりんごを食べさせる際は、その犬にあった調理を施してから与えることを意識するようにしてください。
りんごが苦手な子もいる
犬にとってりんごは、プラスの要素を多く含んでいるとお伝えしましたが、なかにはりんご自体が体質に合わない子もいます。
味や食感といった、好みで食べない子もいれば、りんごを食べたことによって体調を崩してしまう子もいるのです。
言葉を喋ることができない犬のそういった事情を把握するには、犬の状態や症状をよく観察することが大切です。
りんごを食べると便がゆるくなってしまう犬は、いきなり食事が変わって腸内環境が変化している可能性があります。
長く続く場合は、りんごが身体に合っていないのかもしれません。
そういった子には、りんごを欲しがっても与えないようにしてください。
下痢の原因として、与えるりんごの量が多すぎるといった場合もあります。
上記にあげたような症状がみられた場合は、早急に動物病院へ相談することを徹底してくださいね。
まとめ:犬にりんごを食べさせるのは良い面も悪い面もある
犬にりんごを食べさせるのは健康的には問題ありません。
甘みや食感が好きになればどんどんりんごを食べるでしょう。
ただ、りんごを好きになりすぎてしまうと主食のドッグフードの食いつきが悪くなることがありますので、りんごは適度に与えるのがベストです。
栄養バランスと食いつきのことを考え、まずはドッグフードが愛犬にとって一番のごちそうになるようにしましょう。
\初回70%offでお試し/ ココグルメ |
|
![]() |
|
関連記事カテゴリ一覧
ドッグフードの記事アクセスランキング
ドッグフードの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他