
小型で長毛種のマルチーズは、涙やけ・関節・毛並みなど様々な悩みがありますよね。また「最近ドッグフードを食べてくれない」とお困りの方もいると思います。
マルチーズは、トリミングや毛のお手入れはもちろん、毛に良い栄養を積極的に摂取し、栄養バランスが取れたものを日々与えることが大事です。
また、マルチーズがフードを食べてくれないときは与え方の工夫一つで改善することもあります。
そこで今回は、マルチーズに合うドッグフードの選び方や、栄養価が高くマルチーズにおすすめのドッグフードを5つ厳選してご紹介していきます。
目次
マルチーズに合ったフードを選ぶポイント
長毛種で小型犬であるマルチーズは、皮膚・毛並みに良い栄養たっぷりなドッグフードはもちろん、骨も細いため関節の健康もしっかりサポートしてあげられるフードを選ぶとさらに良いです。
フード選びのポイント
- 穀物はアレルギーがなければ避ける必要はない
- 肥満防止のためカロリーは気にして選ぶ
- 余計な添加物が少ないフードを選ぶ
- 皮膚・毛質・関節部分のサポート効果がある成分が配合している
1.穀物はアレルギーがなければ避ける必要はない
まずマルチーズに栄養バランスが取れたドッグフードを与えるうえで「穀物」に関する認識を整理しましょう。
ちなたで「グレインフリーが良い!」「犬は穀物の消化が苦手だから避けたほうがいい」と言われることもありますが、結論小麦アレルギーなどがなければ穀物を避ける必要はありません。
小麦やトウモロコシも、炭水化物として大切な栄養です。
また、犬は完全な肉食ではなく肉食寄りの雑食で、長年の進化により穀物をしっかり消化できるようになっています。
参照:犬と猫の栄養成分辞典
もちろん炭水化物だけでは栄養が不足してしまうのでバランスは大事ですが、意識的にグレインフリーを選ぶ必要はない、と覚えておきましょう。
2.肥満防止のためカロリーは気にして選ぶ
マルチーズの関節をいたわることにもつながりますが、肥満を予防するため少量でも1日に必要な栄養をしっかり確保できる動物性タンパク質豊富なドッグフードを選びましょう。
動物性タンパク質は肉や魚に多く含まれ、毛並みや皮膚の健康に影響するため、マルチーズのドッグフードとしてピッタリです。
また、肥満にならないようカロリーが抑えられるフードを選ぶことも重要です。
肥満は関節部分への負担が大きくなるだけでなく、「僧帽弁閉鎖不全症」という心臓の病気を発症してしまう恐れもあるので、体型維持しやすいドッグフードであることも大切です。
3.余計な添加物が少ないフードを選ぶ
マルチーズに安全性の高いフードを与えるためにも、余計な添加物が少ないものを選んであげましょう。
着色料、香料、甘味料などは、犬にとって良い成分とは言えません。
防腐剤はドッグフードの賞味期限を延ばすために必須ではありますが、マルチーズの健康のためになるべく余計な添加物がないほうが適切です。
4.皮膚・毛並み・関節部分のサポート効果がある成分を配合している
マルチーズは、真っ白でふわふわな毛並みが魅力的なので、皮膚・毛質に良い栄養を摂ることも大切です。
皮膚や毛質の健康維持にはオメガ3脂肪酸という成分が効果的で、皮膚を良好な状態に保てたり、毛質改善、関節をサポート効果が期待できます。
また関節の健康維持には、グルコサミンやコンドロイチンなども重要で、丈夫で怪我しにくい身体作りをサポートします。
ただ毛並みも関節も、あくまでもドッグフードは栄養面でサポートできるということなので、症状がひどい場合は動物病院で適切な治療が必要です。
マルチーズ専用ドッグフードとプレミアムフード20種を比較
ドッグフードには「マルチーズ専用」という犬種に合わせて必要な栄養・カロリーが調節して作られているものがあります。
ただマルチーズ専用フードは、品質・安全性ともに問題ないのか?市販で売られているマルチーズ専用フードと、良質でマルチーズ向きなドッグフード計20種を比較してみました。
健康面にあまりよろしくないものは赤色
安全性に配慮しているものは青色
商品名 | 原材料 | 添加物 | 原産国 |
![]() ※アダルトスモールブリード |
新鮮骨抜き鶏肉12%,鶏肉ミール12%,七面鳥肉ミール12%,赤レンズ豆等 | 不使用 | カナダ |
愛犬元気 | 穀類(トウモロコシ,小麦粉,コーングルテンミール,コーングルテンフィード,フスマなど)等 | ミネラル類,ビタミン類,着色料,酸化防止剤 | 日本 |
アイムス | 肉類(チキンミール,家禽ミール),とうもろこし,小麦,動物性油脂,乾燥ビートレーディング等 | ビタミン類,ミネラル類,酸化防止剤 | ドイツ |
いぬのしあわせ | 穀類(小麦粉,ホミニーフィード,とうもろこし,コーングルテンミール,玄米パウダー,脱脂米糠)など | ミネラル類,ビタミン類,酸化防止剤 | 日本 |
ウェルケア | 肉類(鶏肉,チキンミール),米糠,小麦粉,コーングルテンフィード, コーングルテンミール等 | ミネラル類,ビタミン類,香料 | 日本 |
![]() ※オリジナル |
新鮮鶏肉,新鮮七面鳥肉,新鮮イエローテイルカレイ,新鮮全卵,新鮮丸ごと大西洋サバ等 | 亜鉛タンパク化合物,ミックストコフェロール(天然酸化防止剤) | アメリカ |
![]() |
骨抜きチキン生肉26%,乾燥チキン25%,サツマイモ,エンドウ豆,ジャガイモ,エンドウ豆タンパク等 | ミネラル類,ビタミン類 | イギリス |
グランデリ | 穀類(小麦粉,トウモロコシ,パン粉,小麦グルテン)等 | ミネラル類,増粘安定剤,保存料,ビタミン類,着色料,酸化防止剤 | 日本 |
コンボ | 穀類(トウモロコシ,小麦粉,脱脂米糠,コーングルテンフィード),角切りビーフジャーキー等 | ミネラル類,保存料,ビタミン類,着色料,酸化防止剤,アミノ酸類 | 日本 |
サイエンスダイエット | チキン,大麦,玄米,エンドウマメ,コーングルテン,トマト,オート麦ファイバー等 | ミネラル類,アミノ酸類,ビタミン類,酸化防止剤 | オランダ |
ジェーピースタイル | 小麦全粒粉,チキンミール,中白糠,ビーフオイル,脱脂大豆,ビートパルプ,ホミニーフィード等 | ミネラル類,ビタミン類,酸化防止剤 | 日本 |
![]() |
骨抜きチキン生肉29%,骨抜き生サーモン20%,乾燥チキン13%,サツマイモ等 | ミネラル類,ビタミン類 | イギリス |
ピュリナワン | チキン,米,コーングルテン,とうもろこし,牛脂,チキンミール,小麦,脱脂大豆 | ミネラル類,ビタミン類,アミノ酸類,酸化防止剤 | アメリカ |
ファインペッツ | 鹿肉,鶏肉,オートミール,大麦,全粒米,鶏脂,グリーンピース,ポテト等 | ビール酵母 | オランダ |
プロマネージ | チキン,米,とうもろこし,さとうもろこし,チキンエキス,鶏脂,コーングルテン等 | ビタミン類,ミネラル類,アミノ酸類,酸化防止剤 | オーストラリア |
ペティグリー | 穀類(とうもろこし,小麦,米),肉類(チキンなど)等 | ビタミン類,ミネラル類,アミノ酸類,着色料,保存料,着色料 | タイ |
![]() |
チキン&サーモン56%,サツマイモ,エンドウ豆,レンズ豆,ひよこ豆等 | ビール酵母 | イギリス |
ランミール | 穀類(小麦粉,とうもろこし,ホミニーフィード,小麦ふすま,コーングルテンフィード,脱脂米糠)等 | ミネラル類,ビタミン類,着色料,酸化防止剤 | 日本 |
![]() |
鶏肉,大麦,玄米,ビール酵母,米ぬか,鰹節,卵黄粉末,赤米,黒米,米油等 | ミネラル類,ビタミン類,酸化防止剤 | 日本 |
![]() |
生肉(鶏肉,牛肉,金沢港の旬の魚,鶏レバー),イモ類(ジャガイモ,サツマイモ)等 | ミネラル類,アミノ酸類,ビタミン類 | 日本 |
ロイヤルカナン | とうもろこし,米,家禽ミート,動物性脂肪,ポークプロテイン,加水分解動物性タンパク等 | アミノ酸類,ポリリン酸ナトリウム,ミネラル類,ビタミン類,保存料,酸化防止剤 | フランス |
原材料や添加物などを比較してみると、市販の人気フードであるロイヤルカナンなどより、動物性タンパク質がメインのフードのほうが安全性が高いことが分かりますね。
添加物も少なく、オーガニック素材のものを使い、マルチーズに影響がない範囲で配合されています。
マルチーズにおすすめのドッグフードランキング5選
市販のドッグフード比較を踏まえて、マルチーズに合うおすすめのドッグフードを5つ厳選してご紹介します。
※厳選したドッグフードは、マルチーズの健康のために良い成分が配合されているものを主観で選んでいます。より良い商品が見つかり次第ラインナップが変わることがあります
1位:消化吸収率が高いファインペッツ【1.5kg/3,457円(税込)】
ファインペッツの特徴
- ●消化吸収率がとくに高い!お腹が弱いマルチーズにおすすめ
- ●5mm程度の超小粒!小さめのマルチーズでも食べやすい
- ●開封後約3ヶ月持つので長く続けたい方にもおすすめ
安全性 | 5/5点 |
健康サポート力 | 5/5点 |
主原料 | 鹿肉,鶏肉 |
100gあたりのカロリー | 440kcal |
対象年齢 | 全年齢 |
健康効果 | 関節サポート,腸内環境改善,消化吸収力促進,抗酸化成分,ストレスの除去 |
ファインペッツは、低アレルギー性の鹿肉・鶏肉が主原料のドッグフードです。
主原料には消化吸収力を上げる適量の穀物と、腸内環境を整えるフラクトオリゴ糖・マンナンオリゴ糖を配合。
穀物は含まれているのですが、消化吸収の妨げにならない分量で、マルチーズの様々な健康面をサポートしてあげられるドッグフードです。
2位:小型犬向きに栄養とカロリーが調節されたレガリエ【1.7kg/6,028円(税込)】
レガリエの特徴
- ●余計な添加物不使用!消化吸収が良く涙やけにお困りなマルチーズにおすすめ!
- ●グレインフリーで穀物アレルギーにも配慮
- ●産地が全て明確で信頼性が高いドッグフード
安全性 | 5/5点 |
健康サポート力 | 5/5点 |
主原料 | 鶏肉(九州産),牛肉(ニュージーランド・オーストラリア・金沢産),魚(金沢産) |
100gあたりのカロリー | 347kcal |
対象年齢 | 全年齢 |
健康効果 | 腸内環境改善,関節部分の炎症軽減,免疫力の向上,筋肉の強化と修復,抗酸化,皮膚の健康維持 |
※レガリエは現在「犬猫生活」という名前でリニューアルされています。
レガリエは厳選された鶏肉や牛肉などを使い、体重10kgの室内飼い小型犬に合わせた栄養バランスになっている純国産ドッグフードです。
原材料には食物繊維がたっぷり含まれる野菜、さらに乳酸菌とオリゴ糖を配合して腸内環境をしっかりサポート!
また良質な魚から摂取できるDHA/EPAから皮膚の健康維持ができ、ふわふわな毛並みを維持したいマルチーズにもおすすめです。
3位:関節サポート成分がとくに豊富なカナガン【2kg/4,356円(税込)】
カナガンの特徴
- ●関節サポート成分がモグワンの約10倍!足腰の悩みがあるマルチーズにおすすめ
- ●野菜やハーブ類をバランス良く配合している
- ●グレインフリーで穀物アレルギーにも配慮
安全性 | 5/5点 |
サポート機能性 | 5/5点 |
主原料 | 鶏肉 |
100gあたりのカロリー | 約361kcal |
対象年齢 | 全年齢 |
健康効果 | 関節サポート,腸内環境改善,消化吸収力促進,免疫力の維持,リフレッシュ |
カナガンドッグフードは、高タンパク質・低カロリーの鶏肉と、野菜・ハーブ類がバランスよく配合されているドッグフードです。
またカナガンは関節サポート成分がとくに豊富で、骨が細いマルチーズの健康を効果的にサポートします。
消化吸収に良いサツマイモも配合されているので、活発なマルチーズの健康をサポートするのに効果的です。
4位:食物繊維が豊富で消化に良いモグワン【1.8kg/4,356円(税込)】
モグワンの特徴
- ●毛並みに良い栄養がたっぷり!毛のごわごわが気になるマルチーズにおすすめ
- ●サツマイモなどの食物繊維が豊富で消化にも良い
- ●チキンとサーモンをたっぷりで動物性タンパク質が豊富!
安全性 | 5/5点 |
健康サポート力 | 5/5点 |
主原料 | チキンとサーモン56% |
100gあたりのカロリー | 363kcal |
対象年齢 | 全年齢 |
健康効果 | 関節サポート,腸内環境改善,消化吸収力促進,免疫力の維持,リフレッシュ |
モグワンは良質なチキンとサーモン主原料で、動物性タンパク質が50%以上と豊富。
また消化吸収力を促進させるため、食物繊維豊富なサツマイモやカボチャなどの野菜類もたっぷり配合されています。
栄養価も高いですが、比較的低カロリーなので、マルチーズの肥満防止にも効果的なドッグフードです。
5位:血糖値上昇を抑え肥満予防できるオリジン オリジナル【340g~11.3kg/1,265円~19,800円(税込)】
オリジンの特徴
- ●新鮮な肉類・魚類を丸ごと使い良質なタンパク質がたっぷり
- ●血糖値が急上昇しにくい豆類を使い肥満予防につながるフード
- ●アレルギーや好き嫌いが激しいマルチーズにおすすめ
安全性 | 5/5点 |
サポート機能性 | 4/5点 |
主原料 | 鶏肉,魚 |
100gあたりのカロリー | 394kcal |
対象年齢 | 全年齢 |
健康効果 | 関節サポート,腸内環境改善,消化吸収力促進,肥満予防 |
オリジンは、新鮮な肉類と魚類が原材料の85%を占めており、自然の食事を忠実に再現したグレインフリーのドッグフードです。
主原料には血糖値が急上昇しやすいジャガイモなどが含まれておらず、豆類が豊富に含まれているので、血糖値が徐々に上昇→肥満予防に効果が期待できます。
またオリジンは魚だけ使ったフードなどラインナップが豊富で、アレルギーを持っているマルチーズにも相性がいいドッグフードを見つけやすいですよ。
6位:海藻エキスで骨・関節ケアに効果的なLIVEDOG【1.5kg/5,280円(税込)】
LIVEDOGの特徴
- ●食材の産地が明確で信頼性が高い国産ドッグフード
- ●骨や関節部分が心配な子をしっかりサポートできる栄養がたっぷり
- ●消化吸収促進のためあえて適量の穀物を配合
安全性 | 5/5点 |
サポート機能性 | 4/5点 |
主原料 | 鶏肉,穀類 |
100gあたりのカロリー | 354kcal |
対象年齢 | 全年齢 |
健康効果 | 骨のサポート,関節サポート,腸内環境改善,消化吸収力促進 |
LIVEDOG(リブドッグ)は肉・野菜・穀物を国内産にこだわり、消化吸収力が高く作られた国産ドッグフードです。
サポート機能として骨や関節部分のサポート効果が期待できる、海藻エキス「パディナ」を配合。
またネットから定期コースの新規申込みをすると、1袋が59%OFF+サンプルのプレゼント特典があり、低コストでマルチーズにドッグフードが合うのか確かめられます。
マルチーズにドッグフードを与えるときは、年齢と体型に合わせる
マルチーズへドッグフード与える量は、年齢と体型に合わせて調節してあげることも大事です。
今回はおすすめランキング1位の「ファインペッツ」を参考に、適切な1日分の給餌量と回数をご紹介していきます。
子犬の給餌量と食事回数
マルチーズが生後2ヶ月~12ヶ月の子犬のときは、以下の給餌量を目安に与えていきましょう。
体重 | 生後2ヶ月~3ヶ月 | 生後3ヶ月~6ヶ月 | 生後6ヶ月~12ヶ月 |
1kg | 35g~50g | – | – |
2kg | 60g~90g | 50g~70g | 35g~55g |
3kg | 85g~100g | 65g~95g | 50g~70g |
4kg | 105g~150g | 85g~120g | – |
もし便の状態が柔らかすぎる場合、フードの量が多すぎて消化の負担になっているのも一つの原因です。
もし便に異常がみられるときは、与える量を少なくして様子をみてあげましょう。
また子犬のときはまだ消化器官が発達仕切っていないため、生後6ヶ月を迎えるまでは食事は3回~4回、1歳を迎えるまでは2回~3回に分けて与えていきます。
身体が小さいうちは負担をかけないよう給餌回数を多くするのが重要なので、成長が落ち着くまでのマルチーズは特にドッグフードの量や回数に注意しておきましょう。
成犬の給餌量と食事回数
マルチーズが1歳を過ぎた成犬の場合、以下の給餌量が目安になっています。
体重 | 給餌量 |
2kg | 20g~24g |
2.5kg | 25g~30g |
3kg | 30g~36g |
3.5kg | 35g~42g |
4kg | 40g~48 |
成犬になれば行動範囲が広がってより活発的に行動するようになるので、1ヶ月に1回程度体重を計ってあげ、適切な量を与えていきましょう。
また成犬の給餌回数は1日2回程度が最適で、体調不良で食欲がないときは3回~4回に分けて与えるのがベストです。
シニア犬の給餌量と食事回数
8歳を過ぎたシニア犬の場合は、消化器官など内蔵機能が低下していくため、身体の負担を減らすため以下の給餌量から20~30%程減らして与えましょう。
体重 | 給餌量 |
2kg | 20g~24g |
2.5kg | 25g~30g |
3kg | 30g~36g |
3.5kg | 35g~42g |
4kg | 40g~48 |
1日の給餌回数は、一気に大量のフードを与えないため3回~4回に分けて少しずつ与えてあげるのが大切です。
また愛犬が8歳を迎える頃から、シニア犬の栄養に特化したドッグフードへ切り替えるのもいいでしょう。
マルチーズのシニアにもおすすめできるドッグフードをこちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください▼
マルチーズの体型に合わせたフードの調節目安
愛犬の体型が痩せ型・肥満型だと給餌量を調節してあげる必要があるので、まずは以下の画像を参考にマルチーズの体型を確認してみてください。
出典:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」(17ページ)[PDF]
マルチーズは長毛犬種で見ただけでは体型が確認しずらいこともあるので、実際にお腹のあたりを触ったりして確認しましょう。
「ちょっと肥満かも…」と思ったときは、いつも与えている量を5%~10%ぐらい増やす、もしくは減らしてみましょう。
- ●やや痩せ型…いつもの給餌量を5%ぐらい増やす
- ●痩せ型…いつもの給餌量を10%ぐらい増やす
- ●やや肥満型…いつもの給餌量を5%ぐらい減らす
- ●肥満型…いつもの給餌量を10%ぐらい減らす
マルチーズがドッグフードを食べない原因と解決法
マルチーズが「最近ドッグフードを食べてくれなくなった」というとき、考えられる原因は主に以下の3つです。
- フードの大きさ・味・ニオイが気に入らない
- 保存方法が悪く酸化してしまい食べたいと思っていない
- 病気を発症して具合が悪い
1.フードの大きさ・味が気に入らない
マルチーズは口が小さいので、粒が大きいフードだと食べづらくてフードを食べないこともあります。
また、フードの味が好みでない場合もあるため、小型犬でも食べやすく食いつきアップの工夫がされたフードに切り替えてみましょう。
犬よって好き嫌いが分かれるので、ドライフードやウェットフード、トッピングをしたりマルチーズが食べやすいものを選ぶことが大事です。
2.フードが劣化していて食べてくれない
マルチーズの好みとはべつに、ドッグフードに違和感を感じているから食べてくれないこともあります。
ドッグフードは開封後の保存方法が悪いと、すぐに酸化してしまい賞味期限内でも食感・味・ニオイが落ちてしまうことがあるのです。
ドッグフードの正しい保存方法はドライタイプとウェットタイプで異なるので、以下の方法を参考にしてみてください。
ドライタイプ | ウェットタイプ |
|
|
またフードメーカー推奨の賞味期限を守ることも大切なので、愛犬の食べる量に合わせて購入するフード量を調節しましょう。
3.体調が悪くてドッグフードを食べられない
マルチーズがドッグフードを食べずにぐったりと元気がない状態が続いている場合、何らかの病気を発症している恐れがあります。
体調が悪いときは無理にフードを食べさせようとはせず、すぐにかかりつけの動物病院へ連れていくことが先決です。
フードの見直しや食生活など獣医師の指示のもと、適切な処置を行ってもらう必要があります。
マルチーズがドッグフードを食べてくれないときは、体調が悪くないか様子を細かく見てあげることも大切ですよ!
マルチーズの涙やけや体臭はドッグフードで治る?
結論をいうと、症状がひどい場合は良質なドッグフードを与えたからといって治るとはかぎりません。
ただ、普段から消化に悪く添加物が多いドッグフードなどをマルチーズに与えているなら、栄養面から改善は必要です。
涙やけはドッグフードの切り替えが必要
マルチーズの涙やけが起きる原因は、主に先天性・消化不良・目に異物が混入しているなどがあげられます。
特に消化不良はドッグフードに含まれる添加物や、大量の穀物などが原因となっていることもあります。
症状がひどい場合はまず動物病院で適切な診断をしてもらう必要がありますが、フードの切り替えが必要だと診断された場合は、消化吸収に良く良質なドッグフードに切り替えましょう。
人工添加物不使用で、グレインフリー、消化吸収を促進する原材料が豊富なドッグフードは、涙やけ改善のためにも大切です。
体臭が気になるときもドッグフードの見直しが必要
「マルチーズの体臭が最近きつい?」と感じたときは、消化不良・排泄物の詰まり・お風呂の入れすぎなどが考えられます。
ドッグフードの消化不良も涙やけ同様、影響はあるため、必要に応じてフードの見直しをしましょう。
ただし新しいフードに切り替えたとき体調が一時変化することもあるので、切り替えはゆっくり行うことが大切です。
肥満対策は給餌量の調節と運動量を増やすのが最適
太り気味のマルチーズの場合は、ダイエットに適したドッグフードに切り替え、給餌量を調節することが大事です。
成犬だと運動量に比例して食べる量も増え、ドッグフードを与えても「もっとちょうだい!」と催促し、つい与えてしまうとカロリーオーバーとなってしまう恐れがあります。
マルチーズをダイエットさせるためには、1回の給餌量を減らし、1日2回程度散歩や遊びなどで運動量を増やしてあげるようにしましょう!
愛犬のダイエットには低カロリーなことはもちろん、健康的にダイエットするため栄養バランスも大切です▼
マルチーズはドッグフードの選び方まとめ
小型犬で長毛種のマルチーズは、安全性が高いことを前提に涙焼け、毛並み、関節トラブル改善・予防につながる栄養がたっぷりなものを選ぶのが重要になります。
- ●オメガ3脂肪⇒皮膚や毛質改善・予防の効果
- ●グルコサミンやコンドロイチン⇒関節サポート効果
- ●消化吸収が良いオリゴ糖やサツマイモなどの食物繊維⇒涙やけや体臭改善
- ●血糖値をゆっくり上昇させる豆類⇒肥満予防
また、マルチーズにドッグフードを与えるときは、給餌量や回数などに工夫が必要な場合もあります。
なかなかドッグフードを食べてくれないときは、マルチーズの様子をしっかりみて体調が悪くないかどうかを観察してあげることも大事です。
関連記事カテゴリ一覧
ドッグフードの記事アクセスランキング
ドッグフードの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他