
「ペットの消臭剤で安全なものはどれ?」「ついでに服も部屋も車も消臭・除菌できるものはない?」
ペットの消臭剤は、強力であることはもちろん安全性を兼ね備えていることも大事ですよね。
この記事では、ペット消臭剤の正しい選び方と、ペットが舐めても大丈夫なほど安全性の高い消臭剤を全10種ご紹介します。
なかでも人間用のウイルス除菌にも使えるカンファペットは、安全性が証明されていてご自宅の除菌にも使えて幅広く役立ちます。
Amazonアカウントなら入力の手間なくより手軽に購入できます
目次
- ペットの消臭剤を選ぶポイント
- 安全・強力なペットの消臭剤おすすめランキング10選
- 1位:ペット・人間すべての用途で使えるカンファペット【100ml 506円/(税込)】
- 2位:天然成分で除菌・抗菌に効果抜群のキュキュッキュ【100ml 617円】
- 3位:消臭スピードが早くお手入れしやすいペレッティー【100ml 399円(税込)】
- 4位:消臭以外にグルーミングとしても使えるハグファム【100ml 825円(税込)】
- 5位:ホタテを主成分として臭いを軽減できるシェリスタ【100ml 480円】
- 6位:ペットが舐めても無害で歯磨きにも使える天使の水【100ml 630円(税込)】
- 7位:弱酸性で強力な消臭・除菌が期待できるアリス消臭除菌スプレー【100ml 1,210円(税込)】
- 8位:低刺激性で皮膚が敏感なペットでも安心なニオフフォアドッグ【100ml 750円】
- 9位:少量で広範囲の消臭ができるドクターデオペット【100ml 481.2円(税込)】
- 10位:コスパは良いが用途が限られるジョイペット【100ml 196円(税込)】
- 特徴別で選ぶペット消臭剤
- ペット消臭スプレーは手作りできる?
- ペット用消臭剤は、まず万能なものを1本持っておくのがベスト
ペットの消臭剤を選ぶポイント
良いペット用消臭剤を選ぶポイントは、お手頃価格なのももちろんですが、ペットにとって安全な成分を使っていることがまずは大事です。
さらに、洋服や部屋の消臭など色々使えるものは実用的です。
1.ペットの消臭剤の安全性を確かめる
実際「安全」と言われている消臭剤の成分を調べても、本当に安全かどうか判断しにくいと思います。
そのため「どんな使い方でも安全か?」「しっかり検証実験をしたうえで安全だと表記しているか」を確かめるのがいいでしょう。
ペットの消臭剤で、天然由来成分中心のものは犬への安全に配慮していて信頼性が高いです!
1-2.塩素系は強力だが安全性に注意
消臭剤のなかで、塩素系の成分が使われているものには注意が必要です。
塩素系の消臭剤は消臭・除菌効果が強く、質の高い消臭・除菌が行えます。
ただし、効果が強力なぶん刺激が強いので、ペットはもちろん人間の目に入ると危ないものが多く、使い方に注意が必要です。
また塩素系のペット用消臭剤でも、安全性が試験で検査されているものは別。
冒頭でもご紹介したカンファペットは、様々な企業で使われている技術を採用しており、目や口に入っても問題ないと証明されています。
※ただし直接ペットの目や口に吹きかける使い方はNGです
2.臭いの元を吸着・分解できる消臭剤を選ぶ
ペットの消臭・除菌剤には、良い香りで嫌な臭いを上書きするタイプと、臭いの元を吸着・分解して無臭にしてくれるタイプがあります。
前者は部屋全体を良い香りにしてくれるメリットもあるのですが、臭いの元は消えていないので、時間が経つとまたニオイが発生する恐れがあります。
根本的にペットの消臭対策をしたいのであれば、臭いの原因を根本的に解決できるタイプの消臭剤を選ぶのが効果的です。
安全・強力なペットの消臭剤おすすめランキング10選
ここでは、ペットが「舐めても安心」または「安全」が証明されていて成分的にも問題がなく、なおかつ効果の高いペット消臭剤をご紹介します。
また、今回ご紹介するペット消臭剤のおすすめランキングは以下のルールにしたがって順位付けをしました。
- ペットの除菌と粗相に使えることを前提に厳選
- 安全性が証明されていて用途が幅広い消臭剤を上位に
- 成分や効果で差がない場合、100mlの値段が安い商品を上位に
- 100mlの値段は公式サイト・Amazonの価格を元に計算
- Amazon価格は参考価格ではなく現在の価格相場※を参照
※2021年3月時点の価格相場を基準としています。時期により価格相場が変わる可能性があるためご注意ください。なお100mlの価格は「価格×100÷内容量」で計算しています。
1位:ペット・人間すべての用途で使えるカンファペット【100ml 506円/(税込)】
成分 | 不純物を除去した純水,次亜塩素酸ナトリウム,酸性剤 |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | 〇 |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | 〇 |
人体や人間用品の使用 | 〇 |
価格(税込)・内容量 | 1,518円・300ml※ |
※詰め替え用込みの価格と内容量になります
カンファペットは、消臭効果は高いが危険性も高い次亜塩素酸ナトリウムを無害化して作られた消臭剤です。
ペットの消臭はもちろん、人間用の除菌・除ウイルス効果も期待できるので、幅広く役立ちます。
またカンファペットは、ペットの目や口に入ってしまっても問題ないほど安全性が証明されていて、高い消臭・除菌効果と安全性が両立しています。
初回限定で合計600ml分を1,580円(税込)でお試しできるため、長期間使用しやすくなっていますよ。
カンファペットの使い方や効果を発揮するものを知っておくと、より役立てることができます▼
2位:天然成分で除菌・抗菌に効果抜群のキュキュッキュ【100ml 617円】
成分 | 純水,鉱物ミネラル,ゼオライト |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | 〇 |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | 〇 |
人体や人間用品の使用 | 〇 |
価格(税込)・内容量 | 2,160円・350ml |
キュキュッキュ(99.9)はその名前の通り、臭いを99%減少させる天然成分100%のペット消臭剤です。
さまざまな臭いに効果的であることが、4つの第三者機関の検証データ結果により分かっています。そのため、部屋全体のイヤな臭いをスッキリ改善することが可能でしょう。
ペット用品やゲージの除菌はもちろん、タバコ臭や生ゴミ臭もしっかり消臭できるため、使いどころは多いです。
また、キュキュッキュの成分は服やカーペットの繊維を痛めにくいため、近くに子供がいても安心して使用できますよ。
3位:消臭スピードが早くお手入れしやすいペレッティー【100ml 399円(税込)】
成分 | 安定型次亜鉛素酸ナトリウム,水 |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | 〇 |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | 〇 |
人体や人間用品の使用 | × |
価格(税込)・内容量 | 1,996円・500ml |
ペレッティー(Peletty)は動物病院の業務用として使用されている安全性の高いペット消臭剤です。
この消臭剤は「フリーラジカル特性」という性質を持っており、99.9%のウイルスや菌を不活性化してくれます。
また、消臭までのスピードもかなり速く、ペレッティーを吹きかけてから数秒~30秒程度で尿などのにおいを無臭化することが可能です。
ペレッティもペットだけではなく、人間用の除菌にも使えますので、幅広く役立ちます。
4位:消臭以外にグルーミングとしても使えるハグファム【100ml 825円(税込)】
成分 | 鉄酸化チタン,酸化剤,クエン酸,アパタイト |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | 〇 |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | 〇 |
人体や人間用品の使用 | × |
価格(税込)・内容量 | 2,475円・300ml |
ハグファム(HUGFAM)はOHラジカルと光触媒という最新技術を用いて作られていることにより、瞬間消臭できる即効性と強力な除菌効果を実現しました。
細菌量測定器を用いた試験結果によると、使用後3秒でほとんどの細菌を除菌することができています。
ペットに直接吹きかけてもOKなので、お手入れシートや櫛などを使ってグルーミング用としても使えるのが嬉しいポイント。
ボトルに粉末が入った状態で届くため、最初に使用する前に水で溶かしてから使用するようにしましょう。
5位:ホタテを主成分として臭いを軽減できるシェリスタ【100ml 480円】
成分 | 純水,貝殻焼成カルシウム |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | 〇 |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | × |
人体や人間用品の使用 | 〇 |
価格(税込)・内容量 | 1,200 円・250ml |
シェリスタ(SHELLISTA)は北海道オホーツク海のホタテ貝殻を成分としているペット消臭剤です。
塩素系やアルコールを使用していない天然素材100%の製品なので、自然由来の成分にこだわりたい方に向いているでしょう。
天然素材とはいえ他の消臭剤の性能には負けておらず、アンモニア臭やアセトアルデヒド臭など、さまざまな臭いを軽減してくれます。
靴・下駄箱の臭いや、魚の腐った臭いも軽減できるので、ペットに限らない用途で使用できるのも魅力です。
6位:ペットが舐めても無害で歯磨きにも使える天使の水【100ml 630円(税込)】
成分 | 次亜鉛素酸ソーダ,希塩酸,水 |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | × |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | 〇 |
人体や人間用品の使用 | 〇 |
価格(税込)・内容量 | 1,890円・300ml |
天使の水は次亜塩素酸ソーダという刺激の強い薬品を使用していますが、独自のレシピによりペットが舐めても無害なように濃度を調整しています。
ペットの消臭剤としては珍しく歯磨き用としても使用できるので、ペットの体をケアしてあげたい方に向いているでしょう。
また、天使の水はペットの種類や使いどころを選ばないところも大きなポイント。
犬猫だけでなく鳥やハムスターにも使用できますし、生ごみやタバコ臭も強力消臭してくれるのが魅力ですよ。
7位:弱酸性で強力な消臭・除菌が期待できるアリス消臭除菌スプレー【100ml 1,210円(税込)】
成分 | 二酸化チタン,アパタイト,鉄分,有機酸,純水 |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | 〇 |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | × |
人体や人間用品の使用 | 〇 |
価格(税込)・内容量 | 2,420円・200ml |
アリス消臭除菌スプレーは「OHラジカル+新型光触媒」と独自の配合技術を加えることによって、塩素系スプレーよりも強力な消臭・除菌ができるようになっています。
とくにアンモニアの分解力は強力で、犬や猫の嫌なアンモニア臭を使用後5分で90%以上消臭することが可能です。
値段相場はほかのペット消臭剤と比べて高いですが、値段に見合った効果は期待できるので、そこまで気にならないでしょう。
パッケージに「Dog&Cat」と書かれていますが、ウサギやハムスターなどにも使用できるので、さまざまな種類の動物を飼っている方にもおすすめできます。
8位:低刺激性で皮膚が敏感なペットでも安心なニオフフォアドッグ【100ml 750円】
成分 | 亜鉛系消臭剤,界面活性剤,水 |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | × |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | × |
人体や人間用品の使用 | × |
価格(税込)・内容量 | 1,500円・200ml |
ニオフフォアドッグ(niogg FOR DOG)は、皮膚が敏感な犬でも安心して使用できるように作られたペット消臭剤です。
皮膚や目に入っても刺激性がないことが第三者機関の試験により明らかになっているので、安心して利用できるでしょう。
また、即効性があるのも特徴で、使用後10分間で尿のアンモニア臭を76%、便の臭いを95%も消臭してくれます。
トイレ周りの清掃やマットやカーペットの消臭など、色々な場面で使用できるため、1本用意しておくと便利ですよ。
9位:少量で広範囲の消臭ができるドクターデオペット【100ml 481.2円(税込)】
成分 | 安定化二酸化塩素 |
無香料 | 〇 |
除ウイルス | × |
ペット用品の掃除 | 〇 |
ペット用品のお手入れ | × |
人体や人間用品の使用 | × |
価格(税込)・内容量 | 1,203円・250ml |
ドクターデオペット(Dr.DEO.Pet)はペットの尿・便に強い消臭剤で、香料の香りでごまかさずにペットの臭いをしっかりと無臭にしてくれます。
さらに、ドクターデオの安定化二酸化塩素という成分は、吹きかけた箇所から気化しても消臭効果があるのが特徴です。
そのため、大量に吹きかけなくても広範囲の消臭が可能になっています。
また、ドクターデオペットの消臭剤は、置き型タイプのものもあります。こちらの消臭剤も安全性が高いので、安心して使用できるでしょう。
10位:コスパは良いが用途が限られるジョイペット【100ml 196円(税込)】
成分 | 緑茶乾留エキス,グレープフルーツ種子抽出物,モウソウチク乾留物,除菌剤,香料(ミント) |
無香料 | × |
除ウイルス | × |
ペット用品の掃除 | × |
ペット用品のお手入れ | × |
人体や人間用品の使用 | × |
価格(税込)・内容量 | 528円・270ml |
ジョイペット(JOYPET)は尿の汚れや臭い専用の消臭剤のため、ペットが粗相をした箇所の除菌消臭に特化していて、コスパが良いのが特徴です。
香料が配合されているものの、臭い成分を分解するタイプなので、高い消臭効果も期待できます。
ほかの消臭剤と比べると使用用途の面で幅が狭いですが、トイレ以外で尿をしてしまう癖がある犬・猫を飼っている方にピッタリの消臭剤です。
特徴別で選ぶペット消臭剤
今回ご紹介したペット用消臭剤は、どれも高い効果が期待できるものばかりです。
ただ具体的にどんな種類のニオイを消臭するのに特化しているかで、商品の選び方も変わります。
また消臭剤にはスプレータイプ以外に置き型タイプもあり、ペットの気になる臭いを継続的に消臭してくれる商品もあるのです。
そこで、今回ご紹介するペット用消臭剤を特徴別に分けてみました。
アンモニア臭に強い消臭剤
商品名 | アンモニア消臭効果 | 備考 |
キュキュッキュ | 99%減少 | 大腸菌なども99%除菌できる |
アリス消臭除菌スプレー | 90%減少 | 使用後5分の即効性あり |
ニオフ | 76%減少 | 低刺激で肌に優しい |
シェリスタ | 76%減少 | 天然素材100% |
商品ページや公式サイトで、第三者機関によるアンモニア消臭試験結果を記載しているペット消臭剤をピックアップしました。
結果キュキュッキュはアンモニア消臭効果が高いと証明されていて、アリス消臭除菌スプレーは消臭の即効性も高くおすすめできますよ。
ペットにかかってしまっても安全なもの
商品名 | 備考 |
カンファペット | 消臭技術の実績があり、目に入っても大丈夫 |
ハグファム | OHラジカル+光触媒の技術により、素早く除菌可能 |
天使の水 | 犬・猫の歯磨き用として使用も可能 |
ペレッティー | 動物病院の業務用としても使用されている |
ペットの体に直接使用しても問題ないとされるペット消臭剤をまとめました。
※ただしわざとペットの口や耳に吹きかけるのはNGです
なかでも注目しておきたいのが、カンファペットと天使の水です。
カンファペットはペットの目に入っても安全性が高く、天使の水は口臭予防の歯磨き用としても使用できますよ。
除菌・徐ウイルスなど使用用途の幅が広いもの
商品名 | 対応する菌・ウイルス |
カンファペット | 大腸菌(O-157)、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、レジオネラ菌、白癖菌、インフルエンザ、トリインフルエンザ、単純ヘルペス、枯草菌、セレウス菌、ボツリヌス菌 |
ペレッティー | ノロウイルス、パルボウイルス、コロナウイルス、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、大腸菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌、緑膿菌 |
アリス消臭除菌スプレー | 大腸菌、カンジタアルピカンス菌、黄色ブドウ球菌、白癬菌、サルモネラ菌、O-157、ノロウイルス、セレウス菌 |
キュキュッキュ | 大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、MRSA、肺炎桿菌、大腸菌O-157、インフルエンザ、ノロウイルス |
除菌・徐ウイルス力で判断するなら、この4つが候補に挙がります。対応範囲の広さでいえばカンファペットやペレッティーが優秀です。
とくに冬場の季節はインフルエンザやノロウイルス対策が必要になってきます。キュキュッキュならどちらも対応可能なので、1本備えておくと心強いですね。
常に消臭してくれる置き型タイプの消臭剤
商品名 | 備考 |
ハグファム | 部屋・ケージ周り・車内などの消臭ができる |
ドクターデオペット | ペットが舐めても安全で部屋や玄関の消臭ができる |
ハル・インダストリ | 無香料でペットやリビングなど室内ならどこでも使える |
A2Care | ペット用品や下駄箱などの消臭・除菌できる |
ペットの生活空間にも使いやすい置き型タイプの消臭剤をまとめてみました。
ハグファムやドクターデオペットはスプレータイプと併用することで、より消臭の効果が高まるでしょう。
また置き型タイプのおすすめ消臭剤には、ハル・インダストリやA2Careが挙げられます。
ハル・インダストリは植物由来の成分がニオイの元から無臭化。そしてA2Careは消臭だけでなく、除菌効果も期待できますよ!
ペット消臭スプレーは手作りできる?
じつは、ペットの消臭剤は家に置いてあるもので手作りすることが可能です。ここで、ペット消臭剤の作り方をご紹介しましょう。
また、ペットの消臭スプレーを自作する際の注意点もあります。そちらも忘れずに確認してくださいね。
ペット消臭剤をクエン酸で作る方法
ペット消臭剤を自作するには4つほど用意するものがあります。
- ●クエン酸
- ●100mlの水
- ●小さじが計れるスプーン
- ●スプレーボトル
クエン酸はスーパーやドラッグストアで安く購入できる食品添加物です。
またスプレーボトルは100円ショップで手に入るので、使い終わったボトルがない方は用意しておきましょう。
- 小さじ1杯のクエン酸をスプレーボトルに入れる
- スプレーボトルに100mlの水を入れかき混ぜたら完成
消臭剤が完成したら、あとはペットが粗相した場所に吹きかけるだけです。
クエン酸は尿の臭いの成分であるアンモニアを消臭でき、ペットだけでなくトイレ掃除にも使えます。
なので少し多めに使っておけば、トイレの消臭剤としても活用することができますよ。
ペットの便臭には重曹を使おう
ペットの便や生ゴミなどの腐った臭いに対しては、クエン酸のペット消臭スプレーよりも重曹で作った消臭剤の方が効果が期待できます。
先ほどご紹介した消臭スプレーの作り方と同じ方法で作ることができますよ。
手作りスプレーの注意点
今回ご紹介したクエン酸・重曹の手作りスプレーは、あくまでペットの尿・便の消臭を目的としたものです。そのため、ペットの体には使用しないようにしましょう。
クエン酸は皮膚への刺激性があり、重曹のアルカリ性は皮膚のタンパク質を溶かしてしまいます。
また、ペット消臭スプレーを手作りする場合は、ほかの物質と混ざらないように十分注意しましょう。
とくにクエン酸は塩素系の物質と混ざってしまうと、塩素ガスが発生してしまいとても危険です。
安全面を考えると、ペット消臭スプレーを手作りすることはおすすめできません。安全性が保障されている消臭剤を選ぶのがベストです。
ペット用消臭剤は、まず万能なものを1本持っておくのがベスト
ペットの消臭剤は「安全性が高いもの」「臭いを元から分解できるもの」を基準として選びましょう。
消臭・除菌効果に加え、ペットと人間用で兼用できるものや、ペットの耳や口に入っても安全なものだとさらに便利です。
まずは消臭・除菌総合的に使えるものを1本もっておくといいですね。
Amazonアカウントなら入力の手間なくより手軽に購入できます
関連記事カテゴリ一覧
ドッグフードの記事アクセスランキング
ドッグフードの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他